2023年6月2日金曜日

Snail and Frog(蝸牛と蛙)

Snail on Bank of Yanagawa
Yanagasaki Beach and Sightseeing Ship

  線状降水帯の発生があり近畿地方では豪雨のところも出ている。この梅雨の時期、雨の中でも長靴を履いて傘をさして散歩に出かけた。

  柳川土手では珍しく蝸牛に出くわした。この時期になると出てくるが、この生き物を見ると梅雨そのものを感じる。

  柳川近くの田んぼではケリの鳴き声は聞こえるが、蛙の鳴き声は全くない。高校のころこの時期は中間試験の時で、夜勉強していると回りの田んぼから蛙の合唱であった。

  最近、蛙の鳴き声で寝られないと、田んぼの持ち主に対して文句をつけている人がいることを知った。時代も変わったと感じる。

  この田んぼを耕している人は、おそらく農薬を使わず米作りしているものと思う。

  柳川近くの田んぼでは雑草を見たことがない。間違いなく農薬を使っている。このため蛙も住めなくなったものと思う。

  夜、気が付くと琵琶湖湖畔からは蛙の合唱が聞こえてくる。田んぼでは住めなくなり湖畔で生き延びているようである。

梅雨の時期 蛙の合唱 湖畔から

(つゆのじき かえるのがっしょう こはんから)

  季節の風物詩として蛙の合唱を楽しんでいるが、世の中には楽しめない人もいるということである。毎日の仕事に追われている生活の中で、うるさくて寝られないことに耐えられないということであろう。

  蛙が元気なのは、その田んぼが農薬汚染されていない証拠であり、結局は人にとって有益なことと理解できないものかと思う。

  経済高度成長期である1970年以降、農薬のみならずいろいろな化学物質が激増し、難病といわれる疾患が増大している事実がある。その原因が特定できず、これら農薬などの化学物質が日常的に使われている。

  蝸牛や蛙の住める環境が、人が生きていくうえで必要であることを認識したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿