Seibu Shinjuku Station(西武新宿駅)
琵琶湖のほとり
2025年11月19日水曜日
Oume City(青梅市)
Tokyo Metropolitan Bus for Oume City
Tokyo Metropolitan Bus Stop at Oume City
Machi-no-Eki Oume
Inside of Cafe
Oume Udon(青梅うどん)
都バスで一番長い距離を走るのが青梅行きのバスである。今朝は散歩もしないで、朝のスムージーだけを食べて新宿に向かった。
シルバーパスを使うために、新宿へも都バスなどの都営の交通機関を使う。都電さくらトラムで新庚申塚まで乗り、都営三田線に乗り換える。そして春日で、今度は都営大江戸線に乗り西新宿で降りる。
西武新宿線の急行電車で花小金井まで行く。この西武電車だけはお金を払う必要がある。片道290円である。
花小金井から都バス青梅行きバスが出ている。1時間50分の乗車で、ようやくJR青梅駅前に着いた。都バス最長の路線バスであることを実感した。すでに午後二時を過ぎていた。
バス料金は590円となっていた。しかしシルバーパスがあるので支払う必要はない。
お腹が空いたので戻りの花小金井行きのバス、15時4分発まで駅前にあるカフェで青梅うどんを味わった。麩と天かすだけのシンプルなうどんである。それでも美味しくいただいた。
まもなく帰りのバスが来て、そのまま花小金井に戻った。西武線で新宿経由、大江戸線、三田線、都電さくらトラム、都バスで自宅に戻った。
青梅まで シルバーパスにて 無料旅
(おうめまで シルバーパスにて むりょうたび)
帰宅は午後七時をすぎていた。ほとんど丸一日のバス旅で面白い経験であった。
2025年11月18日火曜日
Bird of Paradise Flower(極楽鳥花/ゴクラクチョウカ)
Bird of Paradise Flower at Private Garden
Vegan Lunch Plate of Nezu-no-Ya
(Like Kuruma-Fu Miso-katsu/車麩の味噌カツ風)
今朝は、従来の浅草に向かう隅田川プロムナードを散歩ジョギングした。このプロムナードに至る途中の民家の庭に、この秋も極楽鳥花が咲いた。
この春にも咲いていたが、秋まで咲くこともあるという。誠にゴージャスな花である。
晩秋に 極楽鳥の 花開く
(ばんしゅうに ごくらくちょうの はなひらく)
この後ルーティーンのヨガ、筋トレ、柔軟体操を済ませて、朝食は昨日に引き続き根津の谷でとった。午後一時頃に着いたが、かろうじて席が空いており、座ることができた。
お客さんは、ほとんど西欧系の外国人ばかりであった。西欧ではビーガン食がいかに普及しているかよくわかる。
本日のランチプレートは車麩の味噌カツ風であった。車麩のみならず、玉ねぎ、ナスの揚げ物もついていた。全く満足してレストランを後にした。
上野まで都バスで行き、都営地下鉄大江戸線で春日まで乗った。ここで都営地下鉄三田線に乗り換え、隣駅の白山で下車した。
この駅は、伊東市長の学歴詐称問題で一躍有名になった東洋大学の最寄駅で、学生の大集団が駅に流れ込んでいった。講義が終わってのことであろう。
歩いて駒込病院都バス車庫に向かった。ここから都バスで帰宅した。
このルートは、今までシンプルリトルクティーナに行く時に歩いていたルートである。都営地下鉄を利用できないか確認するためである。
歩くより20分ほど短縮できることがわかったので、次回からは利用したい。
シルバーパスの使い道の一つが確認できた。
2025年11月17日月曜日
Sumida-River Lap Course(隅田川周回コース)
Oil Tanks and Tanker at Sumida-River
Red Leaves of Cherry Trees at Bank of Simida-Rever
Grebe(カイツブリ)
Lunch Plate (Fried Vegetable) of Nezu-no-Ya(根津の谷)
Wok(中華鍋) bought at Store in Kappabashi(合羽橋)
本日の散歩ジョギングは、隅田川周回コースである。
尾竹橋を渡り、隅田川の対岸をジョギングする。対岸から見るといつもの景色と異なる。
石油タンクが並び、ちょうどタンカーが横付けされ、石油を給油していた。隅田川は今も物流に使われているということである。
隅田川 今も物流 使われる
(すみだがわ いまもぶつりゅう つかわれる)
そして桜並木の紅葉も、高層マンションを背景に見える。川面にはカイツブリも泳いでいた。千住大橋を渡って帰宅した。
午前中はいつものエクササイズを実施し、その後ビーガンレストラン「根津の谷」に向かった。当然シルバーパスを使って都バスを利用する。
ちょうどお昼頃に到着し、朝食をとった。本日のランチプレートは野菜のかき揚げであった。
誠に美味しくいただいた。ランチプレートだけでお腹いっぱいで、デザートは頼まなかった。しかし隣の女性は食後さらに、デザートセットを食べていた。すごい食欲である。
食後、都バスで上野まで行き、都営地下鉄大江戸線で浅草に向かった。浅草は相変わらず外国人で大変な混雑であった。
合羽橋まで歩き、中華鍋を買った。東京自宅には中華鍋がないためである。焼き飯にはやはり中華鍋で混ぜながら炒めるのが手際よく作れる。
ちなみに中華お玉は、先日アマゾンで購入したものを持ってきている。
明日からは、この中華鍋とお玉を使って昼食には焼き飯を作るつもりである。
2025年11月16日日曜日
Ogunohara Park(尾久の原公園)
Ogunohara Park
Seagulls at Sumida-River
今朝は、尾久の原公園コースを散歩ジョギングした。
隅田川の土手の欄干には、カモメが列をなして休憩していた。そして尾久の原公園は紅葉真っ盛りである。
モミジ、桜の赤あり、銀杏の黄色もあり色とりどりである。
尾久の原 モミジ銀杏が 赤黄色
(おぐのはら モミジイチョウが あかきいろ)
東京では、従来の隅田川プロムナード、今朝の尾久の原公園コース、それに尾竹橋を渡り隅田川の対岸を通り千住大橋でプロムナードに戻る隅田川周回コースの三コースを、一日ごとに日替わりで散歩ジョギングすることにした。
いずれのコースも歩数は8000歩程度になる。
2025年11月15日土曜日
Doho Park(洞峰公園)
Vegan Restaurant "Rizn" in Tsukuba
Holiday Lunch Plate
Sweet Potatoes Montblanc(サツマイモのモンブラン)
San-Nen Bancha(三年番茶)
Doho Park
Yellow Leaves of Ginkgo(銀杏)
Red Leaves
Doho Pond
Walking :16,795 Steps
朝のルティーンをこなして、朝11時すぎに家を出てつくばに向かった。朝食はつくばのビーガンレストランのリッツンでとった。
本日のホリデーランチプレートは春巻きメインの料理であった。スープもついて、いつものことながら美味しい味付けである。
デザートはさつまいもモンブランがついており、お茶は三年番茶を飲んだ。量的にはデザートは多すぎたが、美味しいので無理に食べた。その直後からシャックリが出て、胸に詰まるような気分になった。
食べすぎて シャックリ止まらず 胸詰まる
(たべすぎて シャックリとまらず むねつまる)
天気が良く、胸の詰まりを解消するため近くの洞峰公園をゆっくりと散策した。歩いている間にまもなく胸の詰まりは解消された。
つくばに住んでいたときには何回となく散歩した公園で、懐かしいばかりである。
紅葉の季節となり、赤色のみならず銀杏の黄色も美しく、ジョギングする人、スポーツする人、芝生で食事する人などたくさんの人が楽しいんでいた。
つくば駅まで繋がる遊歩道を歩き、つくば駅から東京自宅に戻った。
早朝の散歩ジョギングと合わせて歩数は16795歩の実績で、久しぶりに一万歩以上歩いた事になる。
2025年11月14日金曜日
Sumida-River(隅田川)
Red Leaves of Cherry Tree(桜モミジ)at Bank of Sumida-River
Seagulls swimming in Sumida-River
Wild Ducks basking in Sun(日向ぼっこ) at Bank of Sumida-River
今朝はほぼ一ヶ月ぶりに、隅田川プロムナードを散歩ジョギングした。
隅田川土手には桜並木もあるが、その桜が赤色に染まっていた。また川面にはたくさんのカモメが泳いでおり、土手では鴨が日向ぼっこである。
隅田川 カモメと鴨で のどかなり
(すみだがわ カモメとかもで のどかなり)
のどかな風景を見ながらの気分の良い、1時間45分の散歩ジョギングであった。
登録:
コメント (Atom)