2018年10月27日土曜日

建仁寺

建仁寺勅使門の表示
建仁寺勅使門
三門への参道
望闕楼(ぼうけつろう)の扁額
三門(望闕楼)
法堂
双龍図の説明
法堂天井画・双龍図
法堂釈迦如来坐像
方丈の大雄苑(枯山水)
方丈、大雄苑、法堂
方丈から法堂への参道を見る
風神雷神図の表示
 
風神雷神図(俵屋宗達、陶板複製)
 
大書院の風神図屏風(複製品)
大書院の雷神図屏風(複製品)
 雲龍図襖の表示
 
雲龍図襖(海北友松)
雲龍図襖(海北友松)
 十一面観音菩薩坐像の表示
十一面観音菩薩坐像と竹林七賢図(海北友松)
 竹林七賢図(海北友松)
 竹林七賢図(海北友松)
 山水図襖(海北友松)の表示
 山水図襖(海北友松)
 東陽坊の表示
 東陽坊
栄西禅師茶徳顕彰碑銘
 栄西禅師茶徳顕彰碑
栄西禅師入定塔
 
開山堂
散歩の記録 6.0km、8571歩

  昨日は南座を見た後、建仁寺を訪れた。ここも何度も通り過ぎているが、ゆっくりと中を見学したことはなかった。

  京都最古の禅寺といわれ、開山は栄西禅師である。ここは何といっても俵屋宗達の風神雷神図屏風で有名である。本物は京都国立博物館にあるが、複製陶板画と複製屏風が展示されていた。

  松原通りに勅使門があり、参道が方丈に向かって続く。途中三門である望闕楼(ぼうけつろう)があり方丈の入口に来る。

  方丈に入ったところに風神雷神図屏風の陶板複製が置いてある。風神雷神図を見て、廊下を渡って法堂に入った。

  天井には天井画である双龍図が描かれている。すごい迫力である。絵自体は全く違うが、バチカンのシスティーナ礼拝堂の天井画「最後の審判」を思い出す。

  方丈に戻って、海北友松の雲龍図襖、竹林七賢図、山水図襖などを見て回った。水墨画が部屋とマッチして落ち着いた気分になる。

  方丈の縁側に座って休憩した。大雄苑の枯山水を見ながら、部屋の水墨画といい、日本のわびさびの雰囲気を味わう。

  秀吉が催した北野茶会で副席として使われた東陽坊を見て、方丈を後に勅使門へ戻った。その途中東には、開山の栄西禅師の開山堂、茶碑がある。栄西禅師が日本で初めて茶を持ち込んだという。

  帰り松原通りを河原町まで歩いた。鴨川を渡ってすぐに前原メガネ店がある。高校の時、初めてメガネを買ったのがこの店であった。ご主人一人で切り盛りしていたのが思い出される。閉店との張り紙があり、もう店はやっていないようであった。

  今ではメガネチェーン店が全国に網羅している。個人メガネ店がやっていけない世の中になってしまっているようである。

0 件のコメント:

コメントを投稿