2017年4月12日水曜日

幻住庵

牛尾山観音道の道標
住宅街を進む
東海自然歩道と幻住庵の道標
左に折れる
石山高校の桜
広い道に出てさらに右に折れる
国分交差点で左に行く
左の道を進む
幻住庵の看板
幻住庵の説明板
近津尾神社の鳥居
(幻住庵は神社の隣にある)
上り階段
芭蕉は「幻住庵記」を著わしたとの説明
幻住庵跡の石碑
幻住庵の門
幻住庵
幻住庵内部
幻住庵からの景色
ほらの前の礎石の説明
(国分寺などの礎石)
ほらの前の礎石
音羽山への山道

  石山寺から牛尾山音羽山を目指し、京阪電車石山寺駅北から歩き始めた。線路を渡ってすぐに牛尾山観音道という道標がある。

  住宅街の上り道を進むと、左東海自然歩道・幻住庵の表示があり左方向に進む。まもなく石山高校にぶつかる。桜が満開である。左に折れ、高校に沿って歩くと広い道に出る。そしてさらに進むと幻住庵は右との表示、さらに国分交差点では左との表示があり指示通りに進む。

  まもなく幻住庵の看板のところに到達する。そこには鳥居があり、その近津尾神社の階段を登る。神社の隣が幻住庵である。

  跡地には石碑がある。そこから少し登ったところに幻住庵の建物があった。今の建物は平成3年に再建されたものとのこと。奥の細道の旅の後、ここに4か月ほど住んでいたという。この滞在のみならず近江には何度も訪れているという。

  木曽義仲を敬慕していたことから遺言により亡骸は義仲の墓の隣に葬られたというが、近江には門人が一番多くいて近江及び近江の門人を愛していたことも理由と考えられている。

  東海自然歩道に戻りさらに進むと「ほらの前の礎石」がある。この付近は国分地区といわれ、昔は国分寺などがあり、その礎石ではないかとの説明がなされていた。

  さらに行くと山道に入るところになる。道標には音羽山に至ると表示がある。今日はここで引返し、またの機会に石山寺からの音羽山ルートを歩きたいと思う。

  今日で琵琶湖に住みだしてちょうど1年が経った。1年前は腰痛で全く動けなかった。毎日の腰痛体操の効果か分からないけれど、歩いたり自転車に乗ることは出来るようになった。むしろ座っている時の方が痛い。腰痛体操はこれからも一生続ける気持ちでやらざるを得ない様だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿