2025年9月7日日曜日

Fest Banner put up(祭りの幟建つ)

 
Poster of Usahachiman-Shrine Fest

Fest Banner on Street of Jingu(神宮道)

  神宮道の歩道に宇佐八幡祭りの幟が建てられた。この祭は、今年は9月13日、14日の今週末に開催される。

  この祭りの見どころは、何と言っても13日の夜に開催される夜祭である。松明を明かりに、宇佐山中腹にある本殿から二基の神輿を若者が担いで麓の揺拝所まで運ぶ。

幟建ち 若者戻る 秋祭り

(のぼりたち わかものもどり あきまつり)

  壮大なお祭りで、たくさんの若者が担ぎ手として活動し、熱気あふれる一大イベントである。

  そして一晩遥拝所に安置され、翌日は町内を練り歩き元の本堂に戻るというもの。

  日頃この付近では若者を見かけることは少ないが、おそらく地元を離れた人も含めて年に一回の祭りを楽しみに参加してるもの思う。

2025年9月6日土曜日

Ears of Rice droops(稲穂垂れる)


Ears of Rice droops near Yanagawa

  柳川土手近くにある田んぼでは、ようやく稲穂が垂れてきた。

  そして、稲穂の色もグリーンから黄金色に変わりつつある。

秋になり 垂れて黄金の 稲穂かな

(あきになり たれてこがねの いなほかな)

  まもなく稲刈りのシーズンである。

2025年9月5日金曜日

Virginia Buttonweed(メリケンムグラ)

Flowers of Virginia Buttonweed at Yanagasaki Lakeside Park


Flowers of Pitted Morning-Glory(マメアサガオ)at Bank of Yanagawa

Flowers of Chinese Chive(ニラ)at Bank of Yanagawa

  今、柳ヶ崎湖畔公園には小さな白い花が咲いている。今頃毎年咲いているメリケンムグラの花である。北米原産の植物である。

  そして柳川土手にもマメアサガオが咲いている。これも北米原産で穀物に混ざって日本に入り込んだといわれている。1955年に東京地区で発見されている。

  さらには、柳川土手にニラの花も咲いた。

  これらの花は八月から九月にかけて咲くという。

秋の花 温暖化でも 秋に咲く
(あきのはな おんだんかでも あきにさく)

  暑さは続くが、秋本番になってきた。

2025年9月4日木曜日

Pampas Grass(パンパスグラス)


Pampagrass at Biwako Otsukan

  今映画「国宝』が人気を博している。その話は歌舞伎の世界である。舞台は田舎の歌舞伎座であるが、そのロケには各所の歌舞伎風建物が使われている。

  その一つがびわ湖大津館である。東京歌舞伎座にその外観が似ており、ここで撮影のロケが行われたという。

  そういえば一年ほど前に散歩中、大津館の前が歌舞伎の幟で飾られ、中では撮影がされていた。なんの撮影かは当時興味もなく通り過ぎただけであった。

  その撮影現場に観光客が多数訪れて、今観光名所になっている。その映画を見た人がほとんどのようで、この柱、この部屋は映画の一シーンと見学しているそうである。

映画ロケ 歌舞伎の舞台 大津館
(えいがロケ かぶきのぶたい おおつかん)

  この大津館の周りにはパンパスグラスが植えられており、今花穂を開かせている。南米のススキである。

  日本のススキは、もう少し秋が深まれば見られるものと思う。

2025年9月3日水曜日

Organic Fertilizer(有機肥料)

Organic Fertilizer "Oi THEO"(オイジオ)
Mixing Organic Fertilizer in Plant Pots

Mixing Organic Fertilizer in Planter

  七月の三井寺オーガニックマーケットで購入していた有機肥料「オイジオ」をベランダの石灰を入れた植木鉢、プランターに追加した。

  この肥料は化学肥料を全く含まず、牛フン、鶏フン、植物性油かす、骨分などを発酵させたもので、無数の微生物が生息しているという。

  その微生物の働きにより、有機肥料として働くという優れものである。

  ベランダの植木鉢、プランターにこの肥料を追加し、土とよく混ぜた。土作りのため、このままもうしばらく寝かせておく。

種蒔きに 石灰オイジオ 土作り
(たねまきに せっかいオイジオ つちづくり)

  遅くとも九月中旬には大根の種を蒔くつもりである。

2025年9月2日火曜日

Sounds of Insect(虫の音)

Sounds of Insect at Bank of Yanagawa
Sounds of Insect at Forest of Oumi-Shrine

  いまだに蝉の鳴き声はツクツクボウシなど響き渡っているが、合わせて虫の音も聞こえる季節になった。

  柳川土手、近江神宮の森にも虫の音が響いている。

  九月に入っても暑さは続いているが、周りは少しは秋の風情となってきた。

  今年はいつまで蝉は鳴き続けるのか。例年だと、九月の中旬までには蝉の声は聞こえなくなる。興味深い。

2025年9月1日月曜日

Sunrising(日の出)

Sunrising and Oumi-Fuji(近江富士) in this Morning 
(from my Home)

  断食明けの朝、5時半過ぎに起きた。東の琵琶湖からは太陽が昇っていた。

  雲がかかり近江富士山頂からの日の出は観測出来なかった。今回も近江富士ダイヤモンドの写真は撮れなかった。タイミングとしては、昨日だったようだ。またの機会を待ちたい。

近江富士 ダイヤモンドは 昨日に
(おうみふじ ダイヤモンドは さくじつに)

  朝早々、スムージーを作りゆっくりと味わった。そして朝食を作り、ゆっくりと食べた。とにかく断食明けは特に美味しい。

  断食明けは散歩・ジョギング、エクササイズなどは休みにしており、完全休息日として過ごした。

  夕方には元気が元通りに戻ってきた。断食すると、食べることによってエネルギーが回復することがよく分かる。

  これからも月一の断食は続けたい。