2019年10月31日木曜日

Capital Relocation(首都移転)

 If Eathquick hits Tokyo area, What happens ?
(From You-Tube)
Indonesia picks Kalimantan Island as site of new Capital
(WEB News dated 27, August, 2019)
Walking 7.11 km, 9157 Steps
(Usual Course)

  YouTubeにはいろんな情報が出てくるが、新聞テレビなどの一般マスコミでは報道されない貴重な情報もある。

  その一つに、首都圏直下地震が発生したとき日本はどうなるかを予想した動画がある。それによると首都圏には3000万人近い人が住んでおり、全国から救助隊を募っても到底対応出来ず、日本は大混乱になるという。

  首都機能は崩壊し、日本全体が機能しなくなり、日本沈没が現実化する。

  しかし今の日本の政治家はその重大さを認識していないようで、首都を移転するなどの抜本的対策を何ら検討していない。

  一部文化庁を京都に移転することなど、何の効果もないことでお茶を濁しているのが現状である。

  南海東海地震と共に、首都圏直下地震も近い将来必ず来る。首都機能を守るためには、首都移転を一刻も早く実施することが必要と考える。

  地震などの災害に対する対策の一環として、首都移転も選挙の争点にならないのが不思議である。

  一方、今まで後進国といわれていたインドネシアでは、同じく地震大国であり地震対策としていち早く首都ジャカルタを移転することを決めている。ジャカルタの人口は1000万人で、東京首都圏の三分の一である。それでも、比較的災害の少ないカリマンタン島に移転するという。

  経費は3兆円ほどかかるというが、国の機能を維持するためには必須との判断である。3兆円といば、今回の東京オリンピックの総経費と同じくらいである。

  インドネシアは危機管理から、首都移転という重大決定をしている。日本の政治家の危機意識のなさに驚く。

  オリンピックなんかやっている場合ではないのである。グーミン(愚民?)はいつ目覚めるのであろうか。

  ところで、首都移転するなら、信濃川などの河川改修を前提に信州が良いのではないかと提案したい。

新首都は 信州の地が 適切だ
(しんしゅとは しんしゅうのちが てきせつだ)

2019年10月30日水曜日

Cocklebur(オナモミ)

Cocklebur at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

Walking 7.11 km, 6672 Steps ?

  散歩中、柳が崎湖畔公園の浜辺に子供ころ遊んだひっつき虫が自生しているのを見つけた。

  おそらく誰かの服などについていたものが落下し、成長したのではないかと思う。

  ひっつき虫との名前しか知らなかったが、帰宅後調べるとオナモミというキク科の植物であることを知った。

  夏に花が開き、秋には実がなる。その実がひっつき虫である。

  服などによくひっつくが、その原理は実にある先の曲がった棘にある。この原理を使ったファスナーが面テープである。

  面テープのみならず現役時代には、動植物の自然を観察して、新しい商品技術を開発している。代表的なものは蓮の葉モルフォ蝶の羽である。

  蓮の葉の上には水玉がたまる。これは表面の小さな凸凹のため、水の表面張力により水が玉になるためである。これを合成繊維織物で実現したのが撥水布帛である。マイクロファイバーを織物表面に出し極小の凸凹を作っている。

  雨ははじくが、織物なので通気性があり、服にしても蒸れない。化学処理品でないので何回洗濯しても撥水性は変わらない。

  スポーツ服のみならず、傘地にも使われ、傘のうえを水滴が転げ落ちる現象を見ることが出来る。

  モルフォ蝶のきれいな光沢のある色は、表面のミクロの規則的な凸凹により光が干渉して色を出す。その干渉の仕方によって色の違いが出る。このミクロの規則的な凸凹を合成繊維で達成する技術が開発されている。

  この繊維は染色の必要なく、織編物にするだけで色がでる。規則的凹凸の寸法を制御することで異なる色が出せる。

モルフォ蝶 構造まねて 色を出す
(モルフォちょう こうぞうまねて いろをだす)

  これもドレス、スカーフ、カーテン、ネクタイなどの他、カットファイバーにして自動車の光沢塗装などにも使われている。

  しかしこれらの技術はナノテクノロジーをはじめいろいろな分野の技術の集大成でできるもので、日本独特の技術となっている。

  市場規模としては莫大なものではないが、他の国ではまねできないものとして技術を大切にしてほしいものである。

2019年10月29日火曜日

Order of cultural Merit(文化勲章)

Dr.Yoshino & Others are awarded Order of Cultural Merit
(Today's WEB News)
WEB News Article about Dr.Iijima Sumio 
(dated 23, April, 2018)

  本日のWEB ニュースで、本年の文化勲章に先日ノーベル賞を授与されることが決まっている吉野博士らに与えられると報道された。

  今回も、ノーベル賞をとった後に文化勲章授与を決めている。日本の勲章であるので、まずは日本で評価され、先に日本の文化勲章が与えられるのが普通と思うのであるが、いつも逆である。

  しかし、その例外になる可能性のある人がいる。それはカーボンナノチューブの発見者の飯島澄男博士である。カーボンナノチューブの発見は1991年のことで、それ以来毎年ノーベル賞の候補と世間では言われている。

  しかし発見から28年が経つが、ノーベル賞は与えられていない。一方、日本政府は高く評価して、すでに2009年に文化勲章を授与している。

  いつもはノーベル賞が与えられてから文化勲章を決めるという、後手ばかりになっている。それを気にしてか、飯島博士だけは文化勲章をすでに与えている。

  皮肉なもので、先に日本政府が評価した人には、今のところノーベル賞の声はかかっていない。

飯島氏 今年もノーベル 逃すかな
(いいじまし ことしもノーベル のがすかな)

  一方、ノーベル文学賞を授与された作家で、文化勲章を辞退している人もいる。その背景には、本来政府は文化勲章を与えることは考えていなかったが、ノーベル賞が授与されたということでやむなく決めたという背景を批判してのことではないかと思う。

  ちなみに、ナノカーボンの三大発見といえば、発見順にフラーレン、カーボンナノチューブ、それにグラフェンである。すでにフラーレン、グラフェン発見者にはノーベル賞が授与されている。

  カーボンナノチューブ発見者にノーベル賞が与えられない理由に、文化勲章という日本で最高の名誉としてその功績が認められており、あえてノーベル賞は必要ないとの判断があるのかもしれない。

  最後の仕事はつくばの産業技術総合研究所でのカーボンナノチューブの研究開発であった。そのセンター長が飯島博士で、毎年10月初めのノーベル賞発表前には、記者会見の準備をしていたことを思い出す。今も毎年準備しているものと思うが、もうその必要もないのではないか。

  勲章なんて関心ごとでもないが、文化勲章とノーベル賞は不思議な関係にあるといつも感じる。

2019年10月28日月曜日

Partially-Dried Persimmon(あんぽ柿)

 Partially-Dreid Persimmon
After cutting
Waking 6.31 km, 8588 Steps
(Post Office, Aeon Otsukyo, Yanagasaki Lakeside Park)

  渋柿をベランダに干して一週間が経った。すでに表面は収縮し黒みがかった色に変化している。

  2個のうち一個をカットすると、まさしくあんぽ柿である。どろっとした実になっている。午後のサンドイッチの後、おやつとして食べた。

渋柿を 干して七日 あんぽ柿
(しぶがきを ほしてなぬか あんぽがき)

  甘いことこの上ない。もう一つはもうしばらく干して、干し柿として食べるつもりである。

2019年10月27日日曜日

Egret(白鷺)

Egret catched Fish at Estuary of Yanagawa
Wild Ducks returned to Yanagasaki
Walking 6.51 km, 8689 Steps
(Usual Course)

  散歩中、柳川の河口で白鷺が魚を捕らえているところに出くわした。

  この夏には台風の襲来で鮎が浜辺に打ち上げられ、最近は鮎の姿は見られない。捕らえられた魚はかなり大きな魚であり、外来種の魚の可能性がある。

  白鷺はそのまま呑み込んでしまった。

白鷺は 群がらないで 餌をとる
(しらさぎは むらがらないで えさをとる)

  そして、浜辺には鴨が戻ってきて、群れを作っている。さらに11月に入ると、カイツブリ、オオバンなどもまもなく戻ってくるものと思う。

  湖畔がにぎやかになる。

2019年10月26日土曜日

Open Legs Forward Bending 2(開脚前屈2)

Open Legs Forward Bending
 Sitting Forward Bending(座位前屈)
Walking 5.59km, 7516 Steps
(Usual Course)

  毎日の筋トレヨガ体操の最後には開脚前屈の柔軟体操も加えて二か月がたった。

  最初は頭を床につけるのは困難であったが、今では床に頭がつくまでになった。全身に痛みが走るが、終わった後の気分は爽快である。

前屈で でこ床につく イタキモだ
(ぜんくつで でこゆかにつく いたきもだ)

  さらには座った状態で、両足を前に伸ばし前屈する座位前屈体操も実施している。これも、最近は頭が前に伸びた足に接触できるようになった。

  この前屈体操は、開脚と座位を一日ごとに実施している。いつまで続けられるか分からないが、体の柔軟性を維持するためやり続けたい。

  話は変わるが、知り合いからサツマイモをたくさんいただいたので、昨日孫に一部を送った。同時に、ライスミルク使用のビーガンスコーンも作って荷物に入れた。

  今朝はテレビ電話があり、さっそくスコーンを食べ、「スコーンありがとう」と言ってくれた。今まで「スコーン」も「ありがとう」も言ったことがなかったのに、使うべき場面で自然に出てきた言葉にびっくりである。

  作ったものにとっては最高の言葉であった。

2019年10月25日金曜日

Oil Adsorbent(油吸着材)

Stream to Lake-Biwa in Yanagasaki Lakeside Park
 
Oil Adsorbent at Estuary
 Oil Adsorbent Material by Mitsui Chemicals
Walking about 7 km, about 8500Steps (Dead Battery) 
(Usual Course)

  今日の散歩は途中スマホのバッテリーが切れて、正確な記録が取れなかった。

  柳が崎湖畔公園の湾部には小川が流れ込んでいる。その河口にオイルフェンスを張り巡らし、油吸着材を敷き詰めていた。

  この小川は現在工事中のブランチ大津京の暗渠を流れてきている。この工事現場での油漏洩事故か、さらに上流からの漏洩なのかは分からない。

  油吸着材は一般にポリプロピレンの不織布が使われている。今から10数年前には、タイヤコードの会社のみならず、不織布の会社の責任者でもあった。

  その用途の一つに油吸着材があったが、この商品は特需での需要が多い。油漏れ事故が起きた時である。

  特にタンカー事故の時には、突然急に需要が増える。今回も何らかの事故があったものと思う。

  現場に置かれた吸着材は他社のものであるが、性能としては全く同じである。現役時代を思い出す。

油事故 吸着材 必需品
(あぶらじこ きゅうちゃくざい ひつじゅひん)

  久しぶりに現役時代の会社のホームページを見てみた。当時は国内生産のみであった。世界で唯一の特殊生産法による不織布であるので、世界に拡大していくとの方針を決めた時でもあった。

  今ではタイでの生産も開始され、世界に販路を広げているようである。

2019年10月24日木曜日

Japanese Beautyberry(ムラサキシキブ)

Japanese Beautyberry at Bank of Yanagawa
Walking 4.73 km, 6033 Steps
(Otsukyo Station)

  今年も柳川土手のムラサキシキブの実がようやく紫色に色づいた。昨年は9月初めに鮮やかな紫色を見ている。

  今年は一か月以上遅れている。理由は分からないが、秋も深まり少し肌寒く、季節の移ろいを感じる。

柳川の 紫の実が 鮮やかに
(やながわの むらさきのみが あざやかに)

2019年10月23日水曜日

La Traviata(椿姫)

Opera 「La Traviata」by Verdi
(My Home Theater)
Conducted by Jacques Delacote
Tokyo Philharmonic Orchestra 
Choir Nikikai
Violet : Satou Shinobu (Soprano)
Alfredo : Loberto Alagna (Tenor)
Germon : Roberto Frontali (Baritone)
Cycling & Walking 12.37 km, 5094 Steps
(Seibu Department, Half of Usual Course)

  亡くなった佐藤しのぶさんを追悼して、YouTube には新たにオペラ「椿姫」全曲がアップされている。

  本日気がつき、さっそくホームシアターで椿姫全曲を鑑賞した。1990年、東京文化会館での公演のビデオである。

  主役のヴィオレッタ(椿姫)役が佐藤しのぶさんである。恋人役のアルフレードにはロベルト・アラーニャ(テノール)、アルフレッドの父ジェルモン役にはロベルト・フロンターリ(バリトン)が演じている。

  パリの社交界で椿姫といわれるヴィオレッタと貴族アルフレッドの恋物語である。社交界パーティでの乾杯の歌から始まり、最後ヴィオレッタが病のため亡くなるまで、有名な歌と旋律が続く。

  高級娼婦ということで父親ジェルモンは交際を認めなかったが、ヴィオレッタが病気になり命僅かのところで二人の仲を認める。しかし、すでに時遅くヴィオレッタはアルフレッドと共に天国での願いを歌い、息を引き取る。

  今までもヨーロッパでこのオペラを生で聴いているが、日本人が主役を演じているのは初めてであった。

  このビデオは佐藤しのぶさん、32歳の時の記録である。ヨーロッパの一流オペラ歌手と並んで歌っていても、声量といい、演技といい、風格といい、引けを取らず、すごい迫力であった。

椿姫 佐藤しのぶの すごさ知る
(つばきひめ さとうしのぶの すごさしる)

  世界的に通用するオペラ歌手がいなくなり、誠に残念である。しかし、今ではYouTubeを通じて自宅でも鑑賞でき、これからも楽しみたいと思う。

2019年10月22日火曜日

Red Dragonfly(赤トンボ)

 
 Red Dragonfly at Bank of Yanagawa
Grasshopper at Bank of Yanagawa
Walking 6.65km, 8648 Steps
(Usual Course)

  赤とんぼといえば秋の風物詩であるが、赤とんぼ自体は夏場から柳川の土手では飛んでいる。

  夏場はシオカラトンボオニヤンマのようなトンボクロイトトンボなども飛んでいるが、秋も深まるとほとんど姿を見かけなくなった。

  ただ赤とんぼだけは今も元気に飛び交っている。木の枝に止まっているところを写真におさめた。

赤とんぼ 枝に止まって 一休み
(あかとんぼ 枝に止まって ひとやすみ)

  さらに草むらに潜むバッタも写真に撮った。先日は小さなおんぶバッタであったが、今回は少し大きい目のバッタである。

  秋は深まるが、昆虫達も今が一番快適な季節のようである。

2019年10月21日月曜日

Fragrant Olive(キンモクセイ)

 
 Fragrant Olive at Bank of Yanagawa
Walking 7.30 km, 9313 Steps
(Usual Course)

  柳川土手にはキンモクセイもあり、今花が満開である。昨年は10月初めに満開になっている。今年は二週間ほど遅れての満開である。

  そしてまわりの土手には甘い香りが漂っている。

甘い香 キンモクセイから 土手覆う
(あまいこう キンモクセイから どておおう)

2019年10月20日日曜日

Dried Persimmons(吊るし柿)

 Peeled Astringent Persimmons(渋柿)
Dried Persimmons at Verandah of my Home
 Cycling 6.47 km, 1484 Steps
(Miidera Organic Market)
Walking 6.89 km, 8741 Steps
(Usual Course)

  本日午前中は、久しぶりに三井寺オーガニックマーケットに出かけた。

  栗、月桂樹の植木を買ったが、渋柿も置いてあった。売り物ではなく家にできたものを持ってきただけとのこと。欲しいというと2個を無料でくれた。一個200グラムくらいの大きさであった。

  持ち帰りさっそく皮を剥き、沸騰湯で殺菌して、ひもで結びベランダにつるした。1週間ほどであんぽ柿になり、さらに置いておくと干し柿になる。

  一昨年は、山梨の農家から350から450グラムもある大きな百目柿を送ってもらい、やはり干し柿を作って堪能させてもらった。

  昨年はヨーロッパに出かけたので干し柿は食べていない。今年は2年ぶりで食べられる。一個はあんぽ柿で、もう一個は干し柿にして2度味わいたい。

吊るし柿 あんぽ干し柿 味わえる
(つるしがき あんぽほしがき あじわえる)