2018年9月22日土曜日

渉成園

 渉成園石標
 渉成園マップ
渉成園入口
 庭園内
臨池停・滴翠軒の表示
 臨池亭(左)と滴翠軒(中央)
 代笠席(茶席)の表示
 代笠席
 傍花閣の表示
 傍花閣
 台風で折れた木
 侵雪橋の表示
 侵雪橋
 縮遠亭
 園林堂
 偶仙楼
 閬風停の表示
 閬風停
 印月池
九重の塔と臥竜堂(焼失し礎石のみ残る)
シラサギ
 漱枕居の表示
 漱枕居
臥竜堂、印月池、漱枕居
 大玄関の表示
 大玄関
大玄関の内部
大玄関前の 百日紅
本日歩いた距離 6.44km、9912歩

  渉成園は京都の墓参りに行くときその前をいつも通っている。今日は墓参りの前に見学することにした。

  渉成園は東本願寺の飛地境内になり、陶淵明の帰去来辞「園、日に渉って以て趣を成す」からとって名付けられている。

  この庭園は池泉回遊式庭園で、詩仙堂の石川丈山の作庭という。詩歌、茶の湯、能狂言などを親しむ場として使われた。

  池には九重の塔がある。この付近は平安時代の六条御所のあったところで、源氏物語の光源氏のモデル、源融が住んでいたことからその慰霊のために作られたもの。

  池の回りには茶室、広間を持った建物などがあり、順次見て回った。

  庭園南口を出ると大玄関があり、これはもともと大宮御所のものを明治天皇時代に移設したものとのこと。

  この後墓参りして帰宅した。今日の散歩は京都駅から渉成園、墓参りのコースとなった。

2018年9月21日金曜日

秋のムラサキカタバミ

 秋にもムラサキカタバミが咲く
ムラサキカタバミと彼岸花
赤と白の彼岸花
本日の散歩 3.88km、5952歩

  柳川土手の雑草の中に、秋になって再度ムラサキカタバミが花をつけている。雑草を刈った後土手は花がなくなり、この暑い夏の盛りには花は見られなかった。

  すでに土手は赤白の彼岸花で美しい。ムラサキカタバミとの競演状態になっている。

  今まで散歩は半パンツであったが、今日からはズボンをはくようになった。涼しいというよりも朝晩は寒いくらいである。

2018年9月20日木曜日

ビゴのフランスパン

ビゴさん死去を伝えるWEBニュース
フランスパンと共に
(1996年12月、パリノートルダム寺院前で)
本日の散歩 3.19km、5006歩

  先日、日本でフランスパンを広めたフランス人のビゴさんが亡くなった。20年ほど前には神戸に住んでいたこともあり、ビゴさんのパンの店によく買い物に出かけていた。

  もともと日本に来てドンクでフランスパンの技術指導をしたということを、今回初めて知った。ドンクのフランスパンもおいしかったのは納得である。

  ドイツ時代は日帰りで車でパリに出かけることが多かったが、いつもまずはフランスパンを買って歩きながら食べていた。美味しいのでいつのまにか無くなっていた。

  フランスパンはなにもつけなくても美味しい。これは小麦から違うためと聞いている。おそらくビゴのフランスパンもフランス種の小麦を使っているものと思う。

  この頃は市販のパンは全く食べたことがない。もっぱら日本産の小麦粉を使い、天然酵母で焼いている。毎日、おやつ代わりにサンドウィッチにして食べている。フランスパンと同じように絶品である。

  もう市販のパンは食べることはないと思う。

2018年9月19日水曜日

比良の夕暮れ

 比良の夕暮れ
 
龍のように立ち上がる雲(東空)
本日の散歩 5.96km、9938歩

  本日は晴天であった。暑さも通り過ぎ、秋の気持ち良い気候となった。夕方いつもの散歩中、湖畔公園浜辺から比良山系上空の夕焼けを見ることが出来た。

  一方東の空、鈴鹿山系の上には、垂直に伸びた雲が現れていた。まるで龍が空に舞い上がるような光景であった。そしてまもなく消えていった。

  飛行機雲とは全く位置も形も違っており、今まで見たことのない光景であった。不吉な兆候でないことを願うばかりである。

2018年9月18日火曜日

カタツムリ

 柳川土手に面した民家の壁にカタツムリ
ダーウインの進化論をカタツムリで研究(You-Tubeより)
南硫黄島は3万年前に火山噴火によりできる
南硫黄島
 南硫黄島に近づく研究調査船
10年前の調査でカタツムリ「コダマ」が発見される
 
コダマのルーツは北海道
 新たな消化酵素により繁殖場を拡大
牙なし新種を発見
 北海道原種から環境にあった5種への進化を確認

 本日の散歩 6.01km
本日の散歩 8315歩

  先週は秋雨前線の影響で雨の日が多かった。いつもの柳川沿いの散歩していると、ジメジメした雰囲気の中、民家の壁にカタツムリが這っているのを目撃した。

  そして You-Tube で検索しているとNHKで放映された南硫黄島についての動画が見つかった。

  3万年前の火山噴火によって形成された島であり、生物の進化を調べるうえで貴重な島という。ダーウイン進化論のガラパゴス島と同じ位置づけである。

  この中でカタツムリの進化から進化論の遺伝子学的解明が出来るかもしれないという。10年前の調査の時に新しいカタツムリが発見され、その名前を「コダマ」とつけた。

  このコダマのルーツを調べたところ、北海道の湿った林の木などに生息しているカタツムリがルーツであることが分かった。おそらく鳥が運んだのではないと推測される。

  北海道原種には牙があり、10年前に発見された南硫黄島のコダマにも牙がある。そして北海道と同じような湿度の高いところの木で発見されている。

  草原、地面、雲霧林、林、それぞれの環境に応じたカビが生えており、コダマはそのカビを餌にしている。そしてそれぞれのカビを消化できるように新しい消化酵素を生成し新種が出来たようである。それに牙なしの種類も発見されて、5種類に進化していることが判明した。

  牙なし種は外敵がいないことから進化したのではないかと考えられている。

  これら5種類の遺伝子情報を解析することより、進化論の理論的説明ができるのではないかと期待されている。

  たかがカタツムリの研究であるが、科学者の地道で絶え間なく続く探求心には脱帽する。