小関越えの道
(三井寺側にある地蔵さん)
岩屋寺、大石神社の説明板
岩屋寺(大石良雄閉居址)の道標
岩屋寺の説明
岩屋寺の参道階段
岩屋寺本堂
大石良雄閉居址の表示
大石良雄閉居址の石碑
大石良雄遺髪塚碑の説明
大石良雄遺髪塚の表示
大石良雄遺髪塚
大石良雄手植えの梅
大石良雄手植えの梅の説明
閉居址からの光景
大石神社鳥居
大石神社の説明
大石神社本殿
大石良雄の像
大石桜の表示
大石桜
坂上田村麻呂公園
坂上田村麻呂の墓の説明
坂上田村麻呂の墓
坂上田村麻呂の墓
小関越え道(左 至三井寺)と旧東海道(右)
疎水竪坑の説明
(小関越え道 峠までの途中)
竪坑の説明
竪坑の説明
竪坑入口
小関峠
小関越え道(三井寺側 道標)
小関越道標の説明
小関越え道の大津側入口にあるお地蔵さんを見ながら峠を越え山科に入った。疎水を通り、今日は岩屋寺(大石寺)と大石神社に向かった。
岩屋寺で大石良雄は討ち入りに際し策を練ったといわれる。カモフラージュのため毎日のように祇園・伏見で豪遊していたという。妻とは離縁し、もう最後ということでこれが遊び納めという気持ちもあったのではないかと思う。
岩屋寺には隠棲していた住居跡が残されている。高台にあり山科盆地が一望できる。大石良雄遺髪塚、手植えの梅などがある。近くには大石良雄を祀った大石神社もあり、石像が置かれている。
この後、山科中心部にある坂上田村麻呂の墓を訪れた。蝦夷征伐で有名な征夷大将軍であるが、蝦夷軍とは何回も戦っている。しかし、なかなか制圧できなかった。結局、蝦夷軍の指導者阿弖流為(アテルイ)は領民を助けることを条件に和解する。アテルイも助命を願い、坂上田村麻呂は都に連れ帰り朝廷に助命を願う。しかし受け入れられず処刑されている。このような歴史から東北は藤原三代に見るように朝廷とは常に距離を置いた独自の支配体制・文化を作ったのではないかと思う。
帰り、旧東海道を走っていると三井寺参道・小関越え道の道標を見つけた。ここから小関越え道が始まり、大津三井寺山麓に至る。小関峠の手前には、疎水工事用竪坑がある。一番の難工事であったとの説明があった。
0 件のコメント:
コメントを投稿