2025年3月28日金曜日

Spring in full Bloom(春爛漫)

Horsetail(土筆)at Bank of Yanagawa

Forsythia(レンギョウ)
Butterbur Sprout(蕗の薹)
Trumpet Daffodil(ラッパ水仙)
Muscari(ムスカリ)
Hyacinth(ヒヤシンス)
Snowdrop(スノードロップ)
Narcissus(水仙)
Flowering Quince(ボケ)
Calendula(フユシラズ)

  久しぶりに柳川土手をジョギングした。土手は花盛りで、春爛漫である。

  まずは土筆が目に止まった。そしてレンギョウ、蕗の薹、ラッパ水仙、ムスカリ、ヒヤシンス、スノードロップ、水仙、ボケ、フユシラズなど、色とりどりである。

柳川の 土手飾る花 春つげる
(やながわの どてかざるはな はるつげる)

  桜はまだ開花していないが、土手はすでに春爛漫である。

  気持ちがウキウキする朝のジョギングであった。

2025年3月27日木曜日

Radishes(大根)


Today's Moving Trajectory of Shinkansen Nozomi

(Tokyo ⇨ Kyoto)

Radishes of Planter

Cabbages at my Balcony

Poinsettia survived at my Balcony

Gold Leaves of Poinsettia Gold withered

  三週間ぶりに琵琶湖大津に戻った。気になっていたのはベランダで育てている植物である。

  自動給水装置をつけているため、野菜類は問題なく元気であった。特に大根は大きく成長して、プランターからはみ出ている。食べころである。

ベランダで 大根育ち 食べころだ
(ベランダで だいこんそだち たべころだ)

  またキャベツも、玉はまだ出来ていないが元気に育っていた。

  しかしポインセチアとポインセチアゴールドは寒さに弱く、ポインセチアゴールドの金色の葉っぱはすべて枯れていた。残った緑の葉も元気なさそうであるが、水さえ与えればまた復活しそうである。また秋にはゴールドの葉が見られることを願う。

  桜については、京都、大津とも花は咲いておらず、本日はピンクの風景を見ることは出来なかった。関西ではこれからの楽しみとなる。

2025年3月26日水曜日

Cherry Blossoms bloomed in Tokyo(東京の桜開花)

 

Cherry Blossoms bloomed at my Residential Building
Cherry Blossoms bloomed at Residential Building along Sumida River
Flowers of Poppy(ポピー)at Bank of Sumida River
Flowers of Muscari(ムスカリ) at Bank of Sumida River
Flowers of Dandelion(タンポポ) at Bank of Sumida River

  暖かい日が続き、東京地方も桜が開花した。花はまだわずかであるが、東京に滞在している間に桜の花を鑑賞することができた。桜のピンクを見ると春が来たと実感する。

  そして隅田川土手をジョギングしていると桜の開花と共に、ポピー、ムスカリなどが花をつけている。すでに土手にはタンポポが咲いていたが、さらに花を増やしている。

タンポポと 桜の花の 隅田川
(タンポポと さくらのはなの すみだがわ)

  隅田川のタンポポはやはり茎が短く、日本種だけが育っているようである。

  この三週間の東京滞在で、気になったことがある。東京のマンションに住んで44年になるが、若い頃からの知り合いがすでに80歳台、90歳台になっている。

  元気な人もいるが、体力的に外に出歩かない人が多くなってきた。

  食事を誘っても出かけるのが難しいという人。中にはもともと京都出身で、老後は京都に戻り実家で過ごしている人もいた。琵琶湖に戻ればまた会えると楽しみにしていたが、もう会う元気がないということで断られた。

  これからは、旧知の人との接し方の難しさを感じた滞在でもあった。

2025年3月25日火曜日

Ginza Six(銀座シックス)

Ginza Wako Building(銀座和光ビル)
Ginza Kyukyodo Building(鳩居堂ビル/中央茶色ビル)
Kyukyodo Gallery / Tokyo Mizuhokai Calligraphy Exhibition
Kyukyodo Second Gallery / Tokyo Mizuhokai Calligraphy Exhibition
Hibino Hakuhou(日比野博鳳)
Ginza Six Building
Bio c' Bon
Vegan Lunch Box of Bio c' Bon

Eating Lunch Box at Roof Garden of Ginza Six

Matsuya Ginza(松屋銀座店)

Ginza Jukkoku(銀座十石)

Rice Balls(お結び)
Rice Balls with Salt and Seaweed(塩海苔巻きお結び)

  書道グループの東京水穂会の展示会が銀座鳩居堂画廊で開催されているということで、見に出かけた。

  銀座通りは、相変わらず外国からの観光客で賑わっていた。昨年も同時期に開催されている展示会で、さすが東京の中心街銀座で開催されていることから、見学者は結構多い。海外からの見学者も見られた。

   展示会を見学した後、久しぶりに近くの銀座シックスを訪れた。昔は松坂屋百貨店であったが、今は建て変えられて銀座シックスとなっている。

  この地下に、自然食品店ビオセボンが入っている。特にこの銀座店には特別なビーガン弁当が売られている。早速購入し、屋上のガーデンでランチならぬ朝食をとった。

  おかずも多く、味付けも格別で、量も多く大満足であった。これからも機会があれば食べてみたいと思う。

  銀座通りを散歩し、松屋銀座にも立ち寄った。地下にお結び専門店、銀座十石がある。色々なお結びを売っているが、添加剤が全く使われていない一番シンプルな塩海苔巻きお結びが絶品と聞いている。

  土産に購入して持ち帰った。帰宅後、昼食に食べてみると本当に美味しかった。玄米ではなく白米であるので、さらに美味しく感じたのかも知れない。

お結びで 塩海苔巻きが 一番だ
(おむすびで しおのりまきが いちばんだ)

  東京にはビーガン向け美味しい食べ物がたくさんあって、楽しみの一つでもある。