2016年8月14日日曜日

伊藤若冲

 
錦天満宮鳥居
錦小路通
錦市場
錦市場
伊藤若冲生家跡
 伊藤若冲の説明
 象
鳥、花
 犬
 魚
 鶴
 伏見人形
 野菜
 蛙、蝶
 虎
鸚鵡

  京都の中心街四条通の北、東西に高倉通から寺町通に至る錦小路通に有名な商店街、錦市場がある。今日は買い物に京都に出かけ、錦市場も訪れた。京都の台所と言われるいつもにぎわっている商店街であるが、この頃は特に外国からの観光客で混み合っている。

  若冲はもともとこの市場の青物商の主であったという。商いをしながら絵も独学で描き続けた。現在、若冲の生誕300年を記念して各地で展覧会が開かれている。ここ錦市場でも生誕300年の行事として、アーケードに若冲の絵を描いた垂れ幕を飾っている。また若冲の生誕場所、略歴などが説明されている。

  有名な鶏をはじめいろいろな動物、魚、野菜、植物、伏見人形など。本物のようなち密さはないがその雰囲気は伝わる。

  話はかわるが、東山通りで雷を伴った激しい夕立にあい、軒先で雨宿りした。西洋人と日本人の若者2人も一緒であった。話しかけたところ、その西洋人はフィンランドの若者で、現在日本で金属工芸を習っているという。富山大学に芸術関係の学部があり、日本人の若者もそこで学んでいる。京都見学に来ているとのことで若冲にも興味があり若冲展を見に行くところとの話であった。

  私はドイツデュッセルドルフに住んでいたことがあり、フィンランドにも何回も訪れたことがあると話したところ、小学生の頃はデュッセルドルフに住んでいたとのこと。当時アメリカンスクールに通っていたとのことで、我が娘も同時期に同じ学校に通っていたことを思い出した。世の中狭いものである。

2016年8月13日土曜日

マクロビ鯛焼き

 マクロビ鯛焼き
鯛焼き鉄器
 南部地粉
 豆乳
 メープルシロップ
 九鬼太白胡麻油
 海の精(あらしお)
アルミニウムフリーベーキングパウダー
米飴使用つぶしあん

  琵琶湖畔に住みだして引っ越しの荷物の整理に時間がかかったが、鯛焼き鉄器が不明のままであった。今日再々度探してみた。ようやく物入れの一番奥にあることを突き止めた。

  さっそく久しぶりに鯛焼きを作ることにした。材料は、南部地粉、牛乳の代わりに豆乳、バターに代わって胡麻油、メープルシロップ、あらしお、それにアルミニウムフリーのベーキングパウダーを使う。これら材料はマクロビミニスコーンと同じである。これらに加えて肝心のあんこが必要である。あんこには、砂糖は使わず米飴で甘味をつけたつぶしあんを使う。砂糖は全く使わない。(参考:映画「シュガーブルース」)

  鯛焼きの型は2ケありコンロも2口使い焼いた。十数個焼き上げたが、鯛焼き特有の尾ひれ、背・胸ひれのパリパリ感も出ている。あんこ以外は、素材はホットケーキ、ワッフルなどとほぼ同じであるが、鯛焼きはその食感が格別である。その差がこのパリパリ感であると思う。

2016年8月12日金曜日

柳が崎湖畔公園

 柳が崎湖畔公園
 公園入口の桜並木
 びわ湖大津館
 びわ湖大津館全景
 ヘレンケラーゆかりの桜
 ヘレンケラーゆかりの桜
 ヨットハーバー
 柳が崎湖畔公園港
 観光船のりば
 ミシガン外輪船
 砂浜からの近江富士
 釣り人
芝生
 柳川河口
琵琶湖に流れる柳川
柳が崎一帯(自宅マンションから)

  自宅マンションの下には柳が崎湖畔公園が広がっている。毎日の散歩コースの一部となっている。その入り口につながる道には桜並木がある。この春引っ越ししてきたときにはすでに葉桜になっており花を見ることは出来なかった。来年を楽しみにしている。

  湖畔公園に入ったところに旧琵琶湖ホテルの復古調建物の大津館がある。今はレストランなどがありミシガンクルーズの寄港先にもなっている。観光バスで訪れる人も多い。その一角には枝垂桜があり、これはヘレンケラーが宿泊した時の記念樹の接ぎ木による孫桜とのこと。

  大津館隣にはヨットハーバーがあり、立命館大学などの合宿所がある。昼間にはたくさんのヨットが湖面を彩る。

  湖に沿って浜辺が続き、魚釣りを楽しむ人が多い。柳が崎には柳川が流れ込み、清んだきれいな湖面が広がっている。砂浜から陸地に入ったところは芝生が広がり、人々の憩いの場所となっている。

  定期的に芝刈、草刈り、掃除が行われており、いつも美しい公園に維持されている。毎日の散歩はすがすがしい気持ちになる。

2016年8月11日木曜日

近江神宮

 近江神宮入口
 「ちはやぶる」の看板
一の 鳥居
 参道
二の 鳥居
 手水舎
手水舎から楼門へ
楼門
 外拝殿
 内拝殿
時計館・宝物館
外回廊
百人一首天智天皇
柳川
柳川土手

   自宅の近くには、比叡山方面を源流とし琵琶湖柳が崎に流れる柳川がある。この柳川の山方向に土手を歩くと、近江神宮に至る。

  この春、引っ越しの断捨離作業で腰を痛めて以来、歩くことが出来なかった。ようやくゆっくりなら歩くことが出来るようになり、この頃は毎日散歩を兼ねて近江神宮に参拝している。片道20分ほどかかるが、参拝のあと腰痛体操も欠かさないようにしている。まだ腰の痛みは続いているが、痛みが取れるのを期待して続けていきたいと思う。

  近江神宮は、もともと百人一首かるた大会で有名であった。今年は、映画「ちはやぶる」の舞台になり全国的にさらに有名になった。

  天智天皇が亡くなるまでの6年間、都はこの付近の大津京であった。天智天皇の御陵は京都山科にあるが、その天智天皇を祀ったのがこの近江神宮である。

  暑い夏の盛りであるが、神宮の森でセミが激しく鳴いている。クマゼミ、アブラゼミなどの合唱であるが、8月に入るとヒグラシが加わった。まもなくツクツクボウシの鳴き声も聞こえてくるのではないかと思う。自然のなせる季節感を味わいながらの散歩である。

  外回廊には百人一首の書かれた看板が掲げられており、当然最初に天智天皇の「あきのたの・・・」が掛けられている。先月末には、ここで高校生のかるた選手権が開催され各地からの観光バスが集結していた。

  散歩は柳川を往復し、その後柳が崎湖畔公園も一周し自宅に戻る。約2時間の体を動かす毎日の貴重な時間となっている。

2016年8月8日月曜日

びわ湖花火大会

 夜空を焦がす花火
 湖面に映る花火
柳が崎で場所とりする人々

  本日は恒例のびわ湖花火大会。湖畔に住みだして初めての機会である。自宅マンションの下にある柳が崎湖畔公園には、午後になると人々が集まりだしていた。皆さん場所とりである。

  花火は午後7時30分から始まった。始まる頃には湖畔公園は人で一杯になった。始まって間もなく公園に出かけた。ブルーシートに座る人、簡易椅子に座る人などをかき分けて、岬の先まで進んだ。浜大津が一望出来るが座ることができず、結局マンションに戻って見ることにした。

  マンションからは迫力ある花火を十分楽しんだ。暑い日が続いているが、大津市は京都市に比べて数度低く少しは過ごしやすい。とはいえ寝るときにはエアコンはつけっぱなしの今日この頃である。当分この暑さは続くようだ。