2023年10月12日木曜日

Brown Rice Flour Spaghetti(玄米粉スパゲッティー)

 

Rice Restaurant Nagomi(お米食堂なごみ)in Takashima

Brown Rice Flour Spaghetti with Salad

Chocolate Cake
Flowers of Aster Yomena on Way to JR Oumi-Imazu Station
Cosmos Field on Way to JR Oumi-Imazu Station

  本日は来客があり、昼食を高島にあるお米食堂なごみで取った。

  いつものランチプレートは今まで何回も食べているので、本日は初めて玄米粉スパゲッティーを食べた。

  玄米粉で作った麺はトマト味であった。細麺で味がよくしみ込んでいた。小麦粉に比べてあさりとしている。日本人には好みかも知れない。

  デザートにはチョコレートケーキをとり、紅茶で締めた。

  本日は晴天で、帰りはすでに稲刈りが済んだ田舎道を、JR湖西線近江今津駅まで歩いた。道端には野菊も咲いており、コスモス畑も依然として花で覆われていた。

高島の 稲刈り終わり 野菊咲く

(たかしまの いねかりおわり のぎくさく)

  秋晴れの心地よい気候を存分味会う日となった。

2023年10月11日水曜日

Serenade of Mozart(モーツアルトのセレナ―デ)

Serenade Eine Kleine Nachtmusik of Mozart (First Movement, Allegro) - YouTube

  モーツアルトCD全集は室内楽に入った。No.31CDには有名なセレナーデ・アイネクライネナハトムジークが入っている。

  小学低学年のころ、父は自分で真空管、抵抗、コンデンサー、トランスなどを買い集めてアンプを自作していた。そしてレコードプレイヤーとスピーカーをつけて、音楽を楽しんでいた。

  当時はまだモノラルのLPレコードであった。この時初めてクラシック音楽を聴いたのが、たしかこのモーツアルトのセレナ―ドであったと記憶している。

初めての クラシック曲 セレナーデ

(はじめての クラシックきょく セレナーデ)

  またベートーベンの第九交響曲のLPレコードもあった。昔のSPレコードでは何枚ものレコードが必要であったが、LPの場合には1枚のレコードに入っていた。

  そういえばソニーがCDを開発するとき、当時の社長大賀典雄はベルリンフィルカラヤンに相談してCD容量を検討している。

  結局、ベートーベンの第九交響曲が入ればよいとのことで、今のCD規格が決まったと聞いている。

  当時のLPレコードも同じような考えで設計されたのかもしれない。

  その後ステレオが普及し、父も確か山水のステレオに切り替えたと思う。その山水も今はない。日本の経済力の低下を示す一つの例ではないかと思う。

  モーツアルトのセレナードが昔の思い出を蘇らせた。

2023年10月10日火曜日

Technician for Piano Tuning(ピアノ調律師)

 

Technician playing Piano after tuning

  本日は年に一回、頼んでいるピアノの調律の日である。調律師が午後に我が家に来て、調律を実施した。

  調律が終わった後、ピアノを弾き調子を見ていた。その曲は、モーツアルトのピアノ協奏曲第23番であった。

調律師 モーツアルトで 試し弾き
(ちょうりつし モーツアルトで ためしひき)

  調律師はこの曲をよく弾くという。情緒があって何とも言えない魅力があるとのこと。

  この曲は私も好きで、特にベルリンのフィルハーモニーホールでベルリンフィルの生の演奏を聴いたと言ったところ、ピアノ奏者は誰との質問を受けた。

  90歳を超える世界最年長の演奏者だったという記憶だけで、名前は出てこなかった。

  調律師が帰った後自分のブログで調べると、演奏者はメナヘム・プレッサー (Menahem Presser) であった。インターネットで調べると、今年100歳で亡くなったとのこと。

  ということは9年前に演奏を聴いているので、91歳の時の演奏だったということになる。高齢でもしっかりした演奏であった記憶がある。

  いろんな場面で、モーツアルトのピアノ協奏曲第23番が身近な話題になるのは不思議なことである。

2023年10月9日月曜日

Mozart Violin Concert(モーツアルトのバイオリン協奏曲)

 

  モーツアルトCD全集は、ホルン協奏曲に続いてバイオリン協奏曲に移った。

  バイオリン協奏曲も今までCD、FM放送で何度も聴いているが、思い出に残るのは第5番の協奏曲である。早速、第一楽章を録画してYou-Tubeに載せた。

  以前にも書いたが、高校時代に合唱部の一年上の人とこの第5番を合奏したからである。私はピアノ伴奏で、かなり苦労した覚えがある。簡素な響きであるが、なかなか難しかった。

バイオリン モーツアルトの 伴奏す

(バイオリン モーツアルトの ばんそうす)

  一年上の人は小さい時からバイオリンを習っており、うまいものであった。卒業後音大へ進んでいる。

  その後のことは分からないが、来月の23日には高校の60年記念同窓会総会がある。その時に会えれば、その後のことが聞けるのであるが、期待したい。

  いまブログを書いているが、ずっとバイオリン協奏曲が聴こえてくる。気分爽快である。

2023年10月8日日曜日

Morzart Piano Concertos(モーツアルトのピアノ協奏曲)

 

CD of Mozart Symphonies(交響曲)

CD of Morzart Piano Concertos(ピアノ協奏曲)

CD of Mozart Clarinet Concert(クラリネット協奏曲)

CD of Mozart Flite Concertos(フルート協奏曲)

CD of Mozart Oboe and Bassoon Concertos(オーボエとファゴット協奏曲)

CD of Mozart Horn Concertos(ホルン協奏曲)

  10月初めからモーツアルトCD全集を聴き始めたが、CDチェンジャーに入れた最初の25枚のCDを聴き終えた。

  交響曲から始まり、ピアノ協奏曲、クラリネット協奏曲、フルート協奏曲、オーボエ協奏曲、ファゴット協奏曲と続いた。

  交響曲については今までも何曲かCDで聴いているが、初めて番号付き交響曲の第1番から最後の第41番(ジュピター)まで全曲を聴くことになった。すべて落ち着いた曲で気持ちが和む。

  そして次はピアノ協奏曲である。ピアノ協奏曲も今までもCDで何回も聴いているが、ほぼ全曲に近い第3番から第27番までを聴いた。

  ピアノ協奏曲については特に思い出がある。ベルリンでのジルベスターコンサートでベルリンフィルの演奏会を聴いている。この時のメインの曲が、モーツアルトのピアノ協奏曲第23番であった。

  この時、ベルリンフィルの音に驚愕した。今まで聴いたことのない誠にピュアーな音で、さすが世界の頂点に立つオーケストラと感じたことを思い出す。

オーケストラ ベルリンフィルの 音清らか

(オーケストラ ベルリンフィルの ねきよらか)

  さらに、クラリネット、フルート、オーボエ、ファゴット協奏曲でCD25枚を終えた。

  本日からは次の25枚のCDをセットした。最初はホルン協奏曲である。これも今までCDで何回も聴いている曲である。

  このホルンの聴きなれた曲を聴きながら、今ブログを書いている。

2023年10月7日土曜日

Geranium Napalense(ゲンノショウコ)

 

Flowers of Geranium Napalense at Bank of Yanagawa

  柳川土手の散歩時にはいろいろな野花を発見するが、さらに気が付いたのは小さな紫の花である。

  今までに見たことない花であるが、小さい花なので見過ごしていたのかもしれない。

  帰宅後調べて見ると、なんとゲンノショウコの花であった。薬草で知られた有名な植物である。

秋の土手 ゲンノショウコの 花開く

(あきのどて ゲンノショウコの はなひらく)

  日本の至る所で野生植物として生えているという。花の色は白色と紫色があり、富士川を境に東日本では白色、西日本では紫色が咲く。文化の東西での違いとよく似た分布には驚く。

  確かアジサイは、土壌によって色が変わると聞いている。酸性ではブルー、アルカリ性ではピンクで、日本は酸性土壌が多いのでブルーが多い。一方、ヨーロッパではピンクが多いようである。

  アジサイのように土壌違いなのか、日照の違いなのか分からないが、白いゲンノショウコを関西に持ってきて白い花が咲くか、紫の花が咲くか、実験すると面白い。

  これからも散歩中には新しい発見があるかもしれない。興味津々である。

2023年10月6日金曜日

Wild Cherysanthemum(野菊)


Flowers of Aster Yomena(ヨメナ)and Leaves at Bank of Yanagawa
Indian Aster(コヨメナ)at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

  10月に入り、柳川土手、柳が崎湖畔公園の浜辺には野菊が咲いている。誠に可憐な薄紫の花である。

  調べると、柳川土手の野菊はヨメナである。葉が無毛であるので葉に毛があるノコンギクとは区別できる。一方、柳が崎湖畔公園の野菊はコヨメナではないかと思う。

  いずれにしてもこの小さな花を見ていると、いつも伊藤佐千夫の野菊の墓を思い出す。民子の可憐さを野菊で表現している。

野菊咲き 民子と正夫 思い出す

(のぎくさき たみことまさお 思い出す)

  恋は実らず、民子は他の人に嫁いで早死にする。悲しくも美しい物語である。