2019年7月15日月曜日

Babies of Wild Duck 3(鴨のヒナ3)

Babies of Wild Duck at Lake Biwa
Babies of Wild Duck at Lake Biwa
(Video)
No Grey Headed Lapwings at Field
Walking 6.54 km, 8733 Steps
(Usual Course)

  2羽の鴨のヒナは元気に琵琶湖を泳いでる。日一日とヒナは成長し、親に近いくらいの大きさになってきた。

鴨のヒナ 成長早く 楽しそう
(かものひな せいちょうはやく たのしそう)

  鴨のヒナは元気で泳ぎまわっており、行動範囲も柳川河口近くから、大津館・ヨットハーバー付近まで、行動範囲も広くなっている。

  まもなく飛び立てるのではないかと思う。

  一方、ケリのヒナは目撃した三週間ほど前から姿が見えない。すでに巣立ちしたのかもしれない。

2019年7月14日日曜日

New Fastener(新ファスナー)

YKK & JUKI developed New Fastener without Tape
(WEB News)
Walking 6.87 km, 8862 Steps
(Usual Course)

  先週のWEBニュースでYKKとJUKIが革新的なファスナーを開発したとの記事を伝えていた。

  従来のファスナーは、基布である織物テープにポリエステルモノフィラメントを巻き付けた構造になっている。

  この基布の織物を無くして、ファスナーをつけたい布に直接ポリエステルモノフィラメントを巻き付けてファスナー構造に仕立てるというもの。

  布に巻き付ける機械をミシンメーカーのJUKIが開発している。この新ファスナーでファスナーの開閉性、見栄えも良くなるようである。

  ファスナーのテープ織物用ポリエステル繊維、それにポリエステルモノフィラメントは現役時代の会社が独占的に供給していた。YKKはファスナー分野の世界トップシェア―を誇っている。YKK向けビジネスは大きなもので、特にポリエステルモノフィラメントはその専用工場が稼働していた。

  当時YKKの社員がよくその工場を見学に来ており、顧客の要望に対応していた。しかし、突然購入をストップするとの通知を受けた。自家工場で生産することになったというのが理由。

  工場見学に来ていたのは、その製造ノウハウを調べるためであったことが後で判明した。その後、ポリエステルモノフィラメント工場は稼働できず、撤退することになる。

  当然その部門の責任者は責任を取らされたが、YKKはすべての材料を自家工場で供給する方針であることを認識していなかったことが一番の問題であったと思う。

  材料からすべて自家工場で製造することにより独自の技術開発が進み、技術が漏洩することもなく、コストも安く、世界でもっとも競争力のあるファスナーメーカーになったと思う。

世界にて 日本のファスナー 席捲する
(せかいにて にほんのファスナー せっけんする)

  一方、モノフィラメント工場では、それ以前から少量ながらエンドレンというモノフィラメント集合体用も製造していた。これは崖、土手などの土砂崩れ防止のための排水パイプとして使用されている。土の中に埋め込み、毛細管現象で水を排出するものである。

  エンドレン製造販売の権利は当時から福井のアセテート織物機屋に譲渡していたが、モノフィラメント事業もこのビジネスだけではやっていけず、結局モノフィラメントの製造設備もその機屋に引き渡している。

  災害が多発する日本でこのエンドレンは爆発的に拡大し、この会社は今では東証一部上場会社に成長している。

  事業の栄枯盛衰を思い出させるニュースであった。

2019年7月13日土曜日

Swallows fly around(燕飛び交う)

Swallows fly around at Yanagasaki Lakeside Park
(Video)
Walking 6.79 km, 8057 Steps
(Usual Course)

  柳が崎湖畔公園のいたるところでつばめが飛び交っている。

  いつもはかなり上空を飛んでいるのを目撃しているが、芝生すれすれに飛んでいる。そしてお互いの飛行を楽しんでいるような印象を受ける。

  おそらく今年巣立ちした若鳥ではないかと思う。犬でも、人間でも小さいころは動き回るのと同じである。

若つばめ 浜飛びまわる 楽しげに
(わかつばめ はまとびまわる たのしげに)

  孫をみても、歩き始めるとじっとはしておらず動きまわる。動けることがうれしいのだろう。

2019年7月12日金曜日

Blueberry(ブルーベリー)

 
Blueberry at Bank of Yanagawa
Waking 6.38 km, 7260 Steps
(Usual Course)

   柳川土手には近くの住民が植えたと思われる木々があるが、その一つにブルーベリーがある。

  ようやく実が熟してきた。雨に濡れて、水滴が光っている。

梅雨の土手 水滴光る ブルーベリー
(つゆのどて すいてきひかる ブルーベリー)

  枇杷と違って、野鳥に取られないように網が張ってある。完全に熟すれば収穫するのではないかと思う。

2019年7月11日木曜日

Babies of Wild Duck 2(鴨のヒナ2)

 Babies & Parent of Wild Duck at Lake Biwa
Baby & Parent of Wild Duck
Babies & Parent of Wild Duck (Video)
Walking 6.50 km, 7769 Steps
(Usual Course)

  本日は朝から雨の一日であった。

  雨の中、午前中に散歩に出かけた。柳が崎湖畔公園の琵琶湖の湖上には鴨の親子が泳いでいた。

  おそらく柳川河口近くで育っていたヒナとその親ではないかと思う。しかし、三週間ほど前に目撃したときには6羽のヒナがいた。本日見られたのは2羽であった。

  ヒナが隠れていると思われる柳川河口近くの土手を散歩していると、1mに及ぶ青大将に出くわしている。人間の背丈より高い草に覆われた柳川であるが。蛇は難なく入り込んでいく。

  ケリと同じように蛇に襲われた可能性がある。しかし2羽だけでも生き延びており救いである。かなり大きくなっており、もう外敵に襲われることはないとして湖に出てきたものと思う。

鴨のヒナ 湖面で遊び 元気かな
(かものヒナ こめんであそび げんきかな)

  もうしばらく湖畔公園近くで子育てしてくれれば毎日観察できるのだが、どうなるであろうか。

2019年7月10日水曜日

Damselfly(イトトンボ)

Damselfry at Bank of Yanagawa
Walking 7.00 km, 8292 Steps
(Usual Course)

  この頃トンボをよく見るが、本日は黒のイトトンボを見かけた。柳川土手の草花にとまったり、飛んだり、ゆっくり優雅に動いていた。

柳川に 黒トンボ舞い 優雅なり
(ながわに 黒トンボまい ゆうがなり)

  以前マンションのベランダで見かけたイトトンボとは違って、漆黒のトンボである。自然の黒の美しさを感じる。

2019年7月9日火曜日

Cicada(セミ)

Cicadas began to chirp at Cherry Trees of Otsukan
(Video)
Walking 6.96 km, 7860 Steps
(Usual Course)

  昨日の散歩中、大津館桜並木で今年初めてセミの鳴き声を聞いた。ニイニイゼミと思われる。

葉桜の 並木に響く セミの声
(はざくらの なみきにひびく せみのこえ)

  まだ鳴き声はそう大きくはないが、まもなくアブラゼミなどが鳴き始めると、回りはセミの鳴き声が響き渡り、本格的な日本の夏模様となる。

  同時に梅雨も明けるのではないかと思う。

2019年7月8日月曜日

Drangonfly(トンボ)

 Dragonfly at Bank of Yanagawa
Walking 6.9 km, 8821 Steps
(AM : Usual Course)
Cycling 9.59 km, 3715 Steps
(PM : Seibu Department)

  この一週間ほど前から、柳川土手ではトンボが飛び交っている。赤トンボがほとんどであるが、常に動いているので写真には撮れなかった。

  本日、散歩中に柳川河口近くの土手で、大きいトンボが草にとまっているのを目撃した。

  とまっていたことから、写真におさめることが出来た。そのトンボはオニヤンマを少し小さくしたような種類である。

  子供のころ、伏見桃山御陵の森で夏休みにはトンボとりをして標本を作っていたことを思い出す。

桃山で
子供時代は
トンボとり
今は琵琶湖で
観察楽し

(ももやまで こどもじだいは トンボとり いまはびわこで かんさつたのし)

  トンボをじっくり見たのは小学生の時以来ではないかと思う。

2019年7月7日日曜日

Vegan Fileofish Sand(ビーガンフィレオフィッシュサンド)

 Vegan Fileofish
 Vegan Fileofish Sand
after Cutting
Walking 6.14 km, 8583 Steps
(Usual Course)

  本日のアフターヌーンサンドウィッチビーガンフィレオフィッシュを作り、それをパンで挟み、フィレオフィッシュサンドにした。

  今までと同じように、稗を炊いてそれを成形し、パン粉の衣をつけて油で揚げる。

  天然酵母で作ったパンに野菜とともに挟むが、植物性マヨネーズ、植物性ソースで味付けする。

  カットすると断面にフィレオフィッシュの断面が見える。いつもはたまご風サンドウィッチを食べているが、本日はハンバーガーのような味を楽しんだ。

魚風 サンドウィッチに 舌つづみ
(さかなふう サンドウィッチに したつづみ)

2019年7月6日土曜日

Muscle Training(筋トレ)

Relation between  Change Ratio of Muscle Mass and Age
Relation between Muscle Ratio and Age
Walking 6.40 km, 8291 Steps
(Usual Course)

  昨日は捕鯨問題から発して、健康にはビーガン生活が良いのではとの意見を述べた。そして、地球環境の面でも推奨されるとの情報も加えている。

  長生きには60歳を過ぎたら筋トレがよいとの話もよく聞く。WEBでその背景の情報を見てみると、筋肉量は60歳を境に急激に低下することが分かる。

  筋肉量の低下とともに老化が進むと考えられる。筋肉量を維持するには筋トレにより若返りホルモンを分泌させるとよいとのことである。

  そこで毎日、筋トレとして下半身の約2時間の散歩(近江神宮階段120段も含む)と、上半身の室内での腕立て伏せエクスパンダーを続けている。

  特に上半身の筋トレを重要視しており、今までは腕立て伏せ100回、エクスパンダー100回をノルマにしていたが、このごろは200回に目標をアップしている。

  今のところ200回でぐったりするが、それでも何とか出来ている。いずれ苦も無く可能になると期待している。さらには300回も射程に入ってくるかもしれない。

  加えて腰痛から始めたヨガ体操も続けており、毎日のルティーンとして楽しみの一つにもなっている。

菜食に 筋トレ楽し 日々過ごす
(さいしょくに きんトレたのし ひびすごす)