2022年11月29日火曜日

Ishiyama Midden(石山貝塚)

Otsu-City Buried Cultural Property Research Center 

Excavation Exhibition "Otsu Mukashi・Muka~shi"

Inside of Exhibition
Ano Remains (Yayoi Cho)
Ano Remains (Shimo Sakamoto)
Minami Shiga Remains
Hieitsuji Remains
Imajuku Remains
Ishiyama Midden

  本日の散歩は際川コースを歩き、途中大津市埋蔵文化財調査センターに立ち寄った。「大津 むかし・むか~し」と題して発掘調査結果展を開催しており、見学した。

  入口を入った正面に、石山貝塚から発掘された大きな貝塚が展示されていた。6500年から8000年前の縄文時代の貝塚である。セタシジミやナガタニシなど20数種類で形成され、西日本最大級の淡水産貝塚と言われている。

  そしてその左の部屋に、「大津 むかし・むか~し」展の資料が展示されていた。穴太遺跡、南滋賀遺跡比叡辻遺跡、今宿遺跡などである。

  弥生町の穴太遺跡では9世紀後半から10世紀の平安時代の腰帯具が見つかっている。また下坂本の穴太遺跡では、縄文時代から平安時代にかけての瓦、土器などが出土している。

  南滋賀遺跡では、弥生時代から平安時代の遺構・遺物が発見され、比叡辻遺跡では13世紀から15世紀後半に至る時期の、遺構、皿、石鍋、磁器などが出土している。
 
  今宿遺跡は和邇地区の遺跡で、7世紀ころの単弁六弁蓮華文軒瓦などが発見されている。

  琵琶湖のセタシジミは縄文時代から琵琶湖で採れ、今も食料の一つとして食べられている長い歴史があることを今更認識した。

セタシジミ 縄文人も 食料に
(セタシジミ じょうもんじんも しょくりょうに)

2022年11月28日月曜日

Short-Day Treatment(短日処理)

 

Poinsettia after 2 Months Short-Day Treatment

  ポインセチアの短日処理をして二か月がたった。一か月前に比べて赤い葉が多くなった。赤い葉の中心部には蕾らしきものが出てきている。

  葉が赤くなる理由が、花に虫が来るように目立つためであるとの説はなるほどと思う。

  もう一か月ほど短日処理を続けて、その後は観賞用として家の中に飾りたいと思う。

師走には 短日処理を 終了す

(しわすには たんじつしょりを しゅうりょうす)

2022年11月27日日曜日

Vaccine(ワクチン)

 
Correlation between Number of 3rd Vaccination and Excess Death
(from Yahoo News)
Excess Death during Time of Vaccination over Death of Higashinihon Earthquake
(from Yahoo News)

  コロナ禍は落ち着くどころか第八波が始まり、感染者数を更新しつつある。ワクチン接種が進んでいるにもかかわらずである。

  インターネットなどでは、ワクチン接種しない人がいるから流行が止まらないという意見があるが、これは完全な間違いであるという情報が出ている。

  従来からワクチン接種者と未接種者との感染者を比較した調査結果が世界で報告されているが、差はないか、むしろ接種者の方が多いとの結果ばかりである。

  現実に今回のコロナ禍でも、接種した人が感染している例が多く見られる。

  むしろワクチン接種は、超過死亡者数を押し上げているとの調査結果が報告された。それによると、3回目のワクチン接種時期の接種者数と超過死亡数との関係に完全相関があるという。

  今年は超過死亡数がとてつもなくも高くなっており、3月までに3万人、おそらくこの一年では10万人を超すのではないかと危惧する。

  国はこの事実について原因不明としつつ、あまり調査をしている気配はない。急激に死亡者が増えるのは、コロナ以外の要因は考えられない。

  結局は、コロナワクチン接種はコロナ禍沈静化に役立たないのみならず、むしろ死亡者を増やしているということになる。

  この超過死亡者の中には、コロナで死亡する人のみならず、ワクチン接種の影響を受けて死亡した人も含まれていると考えてよい。

超過死亡 ワクチン死亡 含まれる
(ちょうかしぼう ワクチンしぼう ふくまれる)

  国はワクチン接種による死亡者は僅かとしているが、実際はこの超過死亡に見られる死亡の中にワクチン副作用による死亡が含まれていると推定する。

  今回のコロナワクチンは正規の臨床実験がなされておらず、今まさに人体実験しながら臨床実験のデーターが出てきていると考えてよい。

  徐々に、コロナ禍の真実が明らかなってきているように思う。ワクチンに頼らず、免疫力を低下させない生活を続けることが大切と考える。

  京都の人出を見ていると、コロナ禍以前の状態に戻っているが、コロナ禍の真の実態とは真逆の現象である。人の密集する所を避けることも、心したい。

2022年11月26日土曜日

White Wagtail(ハクセキレイ)

 

White Wagtail at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

  柳が崎湖畔公園の浜辺には、カモオオバン、カイツブリが戻ってきているが、年中付近に来ている鳥には、カラス、スズメ、トビなどの他に、シラサギ、アオサギなどのサギ類、そしてセキレイ(鶺鴒)がいる。

  セキレイの写真を撮って調べて見た。日本で見られるのはセグロセキレイ、ハクセキレイの2種類だそうである。

  セグロセキレイは背が黒色という特徴があり、琵琶湖で見られるのはハクセキレイのようである。

  さらに調べると、日本書紀の日本神話の国産みの伝承として、イザナギとイザナミがセキレイの動作を見て子作りができたという。

  婚礼の時の鶺鴒台はこの話がもとで使われているという。確かに尾っぽを縦に振るのがこの鳥の特徴で、その動作が子作りには必要ということであろう。

晩秋の 浜にセキレイ 尾っぽを振る
(ばんしゅうの はまにセキレイ おっぽをふる)

  初めて知ったことであった。

2022年11月25日金曜日

Brown Rice of Koshihikari(玄米コシヒカリ)

Brown Rice of Pesticide-Free Koshihikari
 (Selling by Okome-Syokudo Nagomi)
Bought 2kg + 3kg of Koshihikari (Pesticide-Free)
Loop-Line Bus of Ohmi-Imazu
(Okome-Shokudo, Hakodateyama, JR-Ohmi-Imazu Station)
Chikubujima(竹生島) from Imazu Port
Mt. Ibuki(伊吹山) from Imazu Port

  本日はベルリンからの来訪者と共に、高島にある「おこめ食堂なごみ」に出かけた。

  湖西線で近江今津駅で降りて、タクシーを待った。すでに2人がタクシーを待っていた。5分くらい待ったが、なかなか来そうでないのでタクシー会社に電話をした。

  すると、今空車がなくいつになるか分からないという。それで仕方なく前回と同じように歩いて行くことにした。

晴天の 今津を歩く 秋深し
(せいてんの いまずをあるく あきふかし) 

  約30分ほどで着き、先日と同じランチ定食を食べた。今日は団体客も入っており、満席状態であった。美味しくいただいて、ケーキと紅茶で締めた。

  前回無農薬コシヒカリ玄米を購入したが、美味しかったので今回は5kg購入して、持ち帰ることにした。

  帰りは湖国バスに乗ることにしたが、循環バスのため近江今津内をぐるっと回って近江今津駅に行く。

  一番遠いところは函館山のスキーゲレンデの乗り場で、その後も近江今津の集落を通り近江今津駅に着いた。

  約40分の乗車であったが、のどかな田園風景、山並みを見ながら、くつろいだ。

  近江今津駅に着くと、新快速が出たばかりで、次はほぼ1時間後であった。それで近くの塩津港付近を散歩した。港からは、湖面上に竹生島伊吹山を見ることが出来た。

  結局、17時24分の各駅停車で大津京に戻った。家で、お客さんと共にリッツンのロールケーキ、スコーンなどでお茶タイムを過ごし、お客さんはバスで大津駅前のホテルに戻った。

  また来年帰国の時にはぜひ寄っていただくとともに、できればまたベルリンにも行きたいと伝えた。

  楽しい二日間であった。

2022年11月24日木曜日

Visitor from Berlin(ベルリンからの来訪)

 

Sightseeing of Cruising in Biwa-Lake
 (Oumi-Fuji and Michigan from my Home)
Prince Hotel and Michigan from my Home
Vegan Scone for Visitor
Chocolate Cake for Visitor

  本日は、ベルリンからお客様がやって来た。ドイツ在住40年弱、所用で3週間ほど日本に滞在するという。その間をぬって琵琶湖まで来てくれた。

  前回は、4年ほど前にベルリンで会っている。昼食を共にし、夕方まで滞在してたアパートに来ていただき談笑して過ごした。

  初めて琵琶湖の自宅に来てくれるので、琵琶湖観光クルーズに乗ることを薦めた。午後には大津駅に着き午後一番の観光船に乗って、クルーズを楽しんでいた。

  自宅からもその観光船「ミシガン」が見え、記念に写真に撮った。

  観光後自宅に来ていただき、昨夜作ったビーガンスコーンビーガンチョコレートケーキでお茶の時間を過ごした。

ドイツから 友達が来る 菓子作り

(どいつから ともだちがくる かしずくり)

  その後夕食も共にして、ホテルに戻ってもらった。元気でなによりであった。

  明日は高島のおこめ食堂「なごみ」に行き、昼食を共にする予定である。

2022年11月23日水曜日

Jinshin-no-Ran(壬申の乱)

 

Otsu City History Museum

Otomo-Oji and Jinshin-no-Ran Exhibition

Battlefields of Jinshin-no-Ran
Lot of Shrine、 Temple and ancient Tomb  related to Otomo-Oji in Otsu
Lot of Kobun Emperor Tomb Possibility

  大津市歴史博物館で「大友皇子と壬申の乱」特別展が開催されている。本日が最終日ということで、昨日散歩のついでに立ち寄った。

  天智天皇は大津京に遷都したが、天智天皇が亡くなると第一子で皇太子である大友皇子が即位することになる。しかし、吉野に退いていた天智天皇の弟である大海人皇子は、大友皇子討伐に兵をあげる。これが壬申の乱である。

  その背景、戦乱の推移、結果とその後の経緯についての展示であった。基本的には日本書紀の記載をもとにしている。勝った大海人皇子がその後天武天皇として即位し、天武天皇と持統天皇(天武天皇の皇后)時代に書かれたのが日本書紀である。

  故に天武天皇側から見た歴史であり、大友皇子が天皇に即位したことは書かれていない。明治になり大友皇子が天皇に即位したと認識され、今では弘文天皇として認められている。

  そして弘文天皇の墓はどこかとの論争もあり、いろいろな説が出ていた。結局、大津京近くの三井寺北の現在の場所に特定されている。

  壬申の乱は皇位継承をめぐっての、先の天皇の弟と長男との戦いで、天皇家の皇位争いの生臭い事件として理解できる。

  今の天皇はこの血を継いでいるものと理解出来るが、一方では明治維新時に明治天皇はすり替えられたとの宮内庁担当者の証言もあり、なんとも言えないようである。

  今までの歴史はすべて勝った者からの記録であり、遺跡の調査など多面的に研究しないと真実は分からない。

歴史とは 勝者が書いた 物語

(れきしとは しょうしゃがかいた ものがたり)

  明治以降弘文天皇が認められたのは、真実に近づいたのかもしれない。

2022年11月22日火曜日

Autumn Leaves of Ojigaoka Park(皇子が丘公園の紅葉)

 


Autumn Leaves of Ojigaoka Park

Walking Trajectory
(Ojigaoka Park, Otsu City History Museum)

  本日の散歩は久しぶりに皇子が丘公園コースとした。散歩コースで一番紅葉がきれいなのはこのコースである。

  モミジの紅葉と、銀杏の黄葉が最盛期であった。これだけの紅葉が楽しめるところでも、散歩している人にはたまに出会うだけであった。

赤い森 たまに人見る 静かさや
(あかいもり たまにひとみる しずかやさ)

  わざわざ混雑する京都に出かける必要はないことを、再認識する散歩であった。

  紅葉を楽しんだ後、大津市歴史博物館に向かった。