2025年4月3日木曜日

Cherry Blossoms at Oumi-Shrine(近江神宮の桜)

Cherry Bloossoms at Approach to Oumi-Shrine
Cherry Blossoms in front of Main Shrine
Weeping Cherry Blossoms at Precinct of Oumi-Shrine
Flowers of Dandelion at Bank of Yanagawa

  大津もようやく桜が開花した。

  近江神宮一の鳥居を入ると参道の桜が開花し、ピンクのトンネルとなった。

  境内に入ると枝垂れ桜も開花し、本殿前のソメイヨシノはほぼ満開になっていた。楼門の朱色と空のブルーにピンクが冴える。

水温む ピンクに青朱 社かな
(みずぬるむ ピンクにあおしゅ やしろかな)

  一方柳川土手には、タンポポも花を開かせた。今年は随分開花が遅い。そして今のところ日本種である。

  そういえば東京隅田川の土手も、日本種のタンポポだけを見てきている。遅れてまもなく西洋種も出てくるのか、観察したい。

2025年4月2日水曜日

Akebono-Kai(あけぼの会)

 

Biwako-Otsukan

Akenobono-Kai Kana Shoten
Tatsuno Syusui(辰野秀翠)
My Wife 's Jofuku Kana-Sho(条幅かな書)

  昨日から琵琶湖大津館で、あけぼの会のかな書展が開催されている。妻が入っている会である。

  朝食の後、書展を見に出かけた。琵琶湖大津館前の桜もようやく開花し始めていた。

  橋本峰玉が主宰していたかな書のあけぼの会は、2年前の主宰者の死去に伴い、その後弟子である辰野秀翠が跡を継いで、活動を続けている。

  その活動の場は琵琶湖大津館で、昨日からかな書展を開催している。妻も作品を出展しているとのことで見に出かけた。

  会場の入り口には「かな書展」という看板があり、この字は橋本峰玉直筆のものという。

  入ってすぐのところには、辰野秀翠の条幅かな書が掛けられていた。

春は花 夏はほととぎす 秋は月
冬雪さえて すずしかりけり
『道元禅師』

  そして会員の作品がずらりと展示されていた。妻の作品の一つとして条幅かな書もあり、その内容は万葉集第8巻からのものであった。

うちなひく はる来るらし 山のまの
とほきこねれの さきゆく見れば

  書のことは得意でもないが、春先の自然を表現した歌で何か魅力的な掛け軸と感じた。

  展覧会が終われば、自宅の和室の簡易床間に飾りたいと思う。

2025年4月1日火曜日

Shiga-Village(滋賀里)

 
Landscape of Shiga-Village

(Rice Field, Biwa-Lake, Oumi-Fuji)

  今朝は、久しぶりに際川コースをジョギングした。

  際川の土手も桜は蕾の状態で、開花にはもう少し日数が必要なようであった。

  近江神宮に至る途中、滋賀里の高台から琵琶湖が望める。手前は田んぼの田園風景で、その後方には琵琶湖、そして対岸には近江富士が見える。

  いつものことながら絶景である。

滋賀里の 高台からは 絶景かな

(しがさとの たかだいからは ぜっけいかな)

  午後には娘の婿と孫がやってきて、ゲームなどして遊んだ。また孫は、簡易床間に置いてあったコマを見つけて、コマまわしをトライしていた。

  まだコツがわからないようであるが、一回だけ床にコマを回すことに成功している。興味があるようで、うまくなるものと思う。

  娘は仕事の関係で東京にいるが、孫達は明日から四国を旅する。