2025年7月30日水曜日

Ikebukuro SEIBU(池袋西武)

Ikebukuro SEIBU, PARCO and Bic Camera

SEIBU Department Store was closed and under Construction
Opening Schedule after Construction

Ikebukuro Shopping Park (ISP) in Underground of PARCO

Kodawariya in ISP

Water Melon


Green Soybeans(枝豆)

  今まで住んでいたつくば、今住んでいる大津には西武百貨店があった。今では両方とも撤退して、つくばはニトリなどが入り、大津は大規模マンションに生まれ変わっている。

  さらには西武百貨店の本拠地である池袋西武も家電量販店のヨドバシカメラに変わろうとしている。

  現状がどうなっているのか知りたくて、本日は池袋を久しぶりに訪れた。建物自体は従来の姿のままであるが、旧百貨店ビルの内部では改造工事の最中であった。

  西武百貨店は閉店しているが、隣のパルコは従来通り営業しており、人出も多かった。その地下には池袋ショッピングパークが従来通り営業しており、お客さんで賑わっていた。

  その中に「こだわりや」もあり、無農薬のスイカと枝豆を買って帰った。

  そして道を挟んでビックカメラの池袋本店がある。池袋はビックカメラの本拠地であるが、この地にヨドバシカメラが乗り込むことになる。

  京都駅前ではこの二社が競い合い、結局ビックカメラが撤退している。ここ池袋はどうなることであろうか。

  先日のWEB情報で、池袋の現パルコの場所には、その昔丸物百貨店があったという写真が出ていた。小さい頃京都駅にも丸物百貨店があり、よく遊びに行ったものである。その跡にヨドバシカメラが入っている。

  今では丸物百貨店は姿を消している。西武百貨店もどうなるのであろうか。

その昔 丸物があり 西武もか

(そのむかし まるぶつがあり せいぶもか)

2025年7月29日火曜日

Soy Meat Kara-Age Bento(大豆肉唐揚げ弁当)


Soy Meat Kara-Age Bento of Nezunoya(根津の谷)

  本日も昼食には根津の谷の弁当を購入した。

  本日のメニューは主菜は大豆肉の唐揚げで、カボチャと小豆の煮物、あとオクラの煮物、赤ピーマン、トウモロコシ、漬物、煮込み昆布などがついている。

  もちろんご飯は玄米で、本当に美味しくいただいた。

  今回東京に戻って、毎日根津の谷の料理をいただいた。植物性材料だけで、また無添加材料を使っており、安心して食べられる。

  しかも美味しく料理されており、料理人に感謝である。

根津の谷の 料理人には 感謝のみ
(ねずのやの りょうりにんには かんしゃのみ)

2025年7月28日月曜日

Crape Myrtle(百日紅)

 

Flowers of Crape Myrtle in Park near my Home of Tokyo
Vegan Lunch Box of Nezunoya(根津の谷)
(Ikada-Age of Lotus Root / 蓮根のイカダ揚げ)

  東京自宅近くの公園には百日紅が植えられており、今花が満開である。

  百日紅といえば、京都の実家の庭にも植えられていた。夏場帰省した時には、いつも満開の花が綺麗であった。この花を見ると夏の盛りを感じる。

百日紅 夏の盛りに 花が咲く
(さるすべり なつのさかりに はながさく)

  本日の昼食も、根津の谷のビーガン弁当を購入した。本日は蓮根のイカダ揚げである。植物性材料だけで、うなぎの蒲焼風に仕上げている。

  海苔がついており、磯の香りもある。本日も美味しくいただいた。

  毎回メニューも変わることから、根津の谷の料理は毎日食べても飽きることはない。

2025年7月27日日曜日

Vegan Japanese Soba Bowl(ビーガン日本蕎麦ボール)

Vegan Japanese Soba Bowl cooked by my Daughter

  娘が会社勤め先近くの蕎麦屋でビーガン蕎麦を食べたということで、本日の夕食に真似て作ってくれた。

  十割蕎麦で、冷たい出汁に醤油昆布だしと豆乳が入る。そしてさらにオリーブオイル入りバジルソースを加えることにより、味がイタリアン風になる。

  蕎麦の具には、焼きカボチャと焼きズッキーニを加え、ネギを添える。

  豆乳出汁の蕎麦は初めて食べた。豆乳とバジルソースが入ることにより、全く新しい蕎麦の味となる。

  機会があれば、この蕎麦屋の本物も食べてみて同じ味か比較してみたいと思う。

  ただ、本日味わった限りでは、従来の伝統的日本蕎麦の味の方が美味しく感じた。

日本蕎麦 豆乳入り 味あわず

(にほんそば とうにゅういり あじあわず)

2025年7月26日土曜日

Corporate Strategy Meeting(経営説明会)

 

 Vegan Restaurant "Nezunoya(根津の谷)

Vegan Lunch (Chickpeas Croquette and Goya Chanpuru)
Nikkei Building at Otemachi in Tokyo
Corporate Strategy Meeting at Nikkei Hall in Nikkei Building

  本日は午後から、現役時代の会社の経営説明会があるため、朝から東京大手町にある日経新聞社ビルにある日経ホールに出かけた。

  地下鉄千代田線で大手町まで行くのであるが途中根津駅で下車し、朝食として根津の谷のランチを食べることにした。

  11時半には根津の谷に入り、本日のランチをいただいた。ひよこ豆のコロッケ、ゴーヤチャンプルなどの料理であった。コロッケも美味しいが、特にゴーヤチャンプルの旨みは素晴らしかった。

根津の谷の ゴーヤチャンプル 絶品なり
(ねずのやの ゴーヤチャンプル ぜっぴんなり)

  午後1時には日経ホールに着いた。午後1時半から2時半の約1時間の説明会であった。前半30分は社長からの説明で、後半は質疑応答であった。

  質疑応答では、IT事業売却益の使い道、パワハラ・セクハラなどの対応、女性活躍方策、ヨーロッパでの炭素繊維規制の動き、CO2削減計画の状況などの質問が出た。

  社長はテキパキと回答をしており、すでに立派な社長との認識を持った。研究所時代の部下とは思えない成長であった。

  ただ今までの既存事業の方向性は方針として出しているが、将来性のある新規事業の可能性についての発言はなかった。

  これからの課題であると感じた。

2025年7月25日金曜日

Nozomi(のぞみ)

 
Shinkansen "Nozomi" at JR Kyoto Station

Arrived at JR Tokyo Station
Today's Trajectory of Shinkansen"Nozomi"

(Kyoto ⇨ Tokyo)

Vegan Bento(ビーガン弁当) of Nezunoya
(Agedashi Tofu/揚げ出し豆腐)

  明日、現役時代の会社の経営説明会が東京大手町であるということで本日は東京に向かった。

  現役時代、研究所に勤めていた時の部下が今では社長を務めている。その後元気で活躍しているか、動向を知るために毎年説明会に出席することにしている。

  朝9時半には琵琶湖の自宅を出て、10時6分京都駅発の新幹線のぞみ号に乗った。相変わらず駅、プラットフォーム、電車内は外国からの観光客でいっぱいであった。

  電車の中ではお結び弁当の朝食を食べ、うとうとしながら寝ていると小田原近くにきていた。12時20分頃に東京駅に着き、東京自宅には13時半頃に辿り着いた。

  昨日の夜、娘が根津の谷の弁当を買ってきてくれていたので、昼食はかぼちゃコロッケメインの弁当で済ました。

  夕食も根津の谷の弁当を買いに出かけた。本日の弁当は揚げ出し豆腐がメインであった。

根津の谷の ビーガンご飯 絶品なり

(ねずのやの ビーガンごはん ぜっぴんなり)

  今日は安心して食べられる弁当ずくしで、また美味しくもあり大満足であった。毎日でも食べたい気持ちである。

2025年7月24日木曜日

TOEIC

 Illegality of TOEIC Examination

  英語能力検定試験であるTOEICで、色々な不正が報道されている。

  現役時代の会社では、管理職昇進には日頃の人事考課の結果と、論文提出と共にTOEIC600点以上という決まりができた。

  それで初めてTOEICを受けた。試験場に入る時には試験票を掲示するが、名前などは書かれているが顔写真はなく、本人かどうかはチェックなしであった。

  当時このやり方では替え玉が簡単にできると、すぐに思った。会社の決まりなので受けたが、ヒアリングテストが終わった後は、読解・文法などのマーク方式のテストになる。

  初めてであったのでゆっくりと回答して行ったところ、残り三分の一くらいの設問を残して時間切れとなった。

  試験が終わって、次回受ける時には時間配分を考えなくてはいけないと感じた。

  それでも結果は600点以上で、管理職昇進には全く問題なかった。当時替え玉も簡単にできるTOEICの社会的信頼性に疑問を持っていた。

  TOIECのような不正があり得る試験を、昇進の条件にするのは間違っていると機会があれば主張したものである。

  外国語能力を見極めるには、10〜20分程度の会話をすることにより、簡単に判断できるのである。

外国語 実会話にて 判断可
(がいこくご じつかいわにて はんだんか)

  この頃のニュースでは、替え玉の他、最新メカを使っての不正など、色々報道されている。

  その後顔写真付き受験票などの改良はされているのかもしれないが、さらに最新のメカの悪用により、予想できないような不正も出ている。

  今頃になって昔主張していたことが現実化しており、TOEIC信仰はもうやめた方が良いと考える。

2025年7月23日水曜日

Zephyranthes(サフランモドキ)

 
Bank of Yanagawa (after mowing Grass/雑草除去)


Flowers of Zephyranthes at Bank of Yanagawa

Calvatia Cyathiformis(スミレホコリタケ)at Bank of Yanagawa
Flowers of Morning Glory(昼顔) at Yanagasaki Lakeside Park
Grey Heron(アオサギ)at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

  柳川土手は雑草が生い茂る状態になっていたが、業者が入り雑草が刈り取られた。その後にはすぐにサフランモドキの花が咲いた。

  この花は雨季が明けると花が咲くというが、毎年6月以降何度も花を咲かせている。

  土手に生えていたムラサキホコリタケは除草時に刈り取られていた。色は紫ではないが、黒ずんだ色に変化しており、すでに胞子ができているようである。

ホコリタケ 色が黒ずみ 胞子出る
(ホコリタケ いろがくろずみ ほうしでる)

  そして柳が崎湖畔公園では雑草の中に昼顔の花の姿も見える。その湖畔ではアオサギが餌を探してたたずんでいる。

  暑い盛りの、川の土手、湖畔の本日の自然の姿である。

2025年7月22日火曜日

Cumulonimbus(積乱雲)

Cumulonimbus (Viewing from my Living Room)

  本日は大暑。暦上、最も暑い日となる。

  その通りで、全国でこの夏一番の暑さとなった。特に福知山では39°Cを記録している。

  琵琶湖の空には積乱雲が現れ、夏空そのものである。

  しかしエアコンの効いた居間で過ごす限り、猛暑を実感することはない。ただ電気代は気になるところである。

大暑の日 エアコン代を 気にかける
(たいしょのひ エアコンだいを きにかける)

2025年7月21日月曜日

Karuta-Koushien(かるた甲子園)

Karuta-Koushien

Oumi-Kangakukan(近江勧学館)

Biwako Otsukan(びわ湖大津館)
Hakuoh High School Victory of Preliminary Match E-Block
Result of Final Tournament
(Urawa-Akenohoshi Girls High School won Champion Ship)
TV Drama "Chihayafuru"

  恒例のかるた甲子園が、近江神宮近江勧学館とびわ湖大津館で開催されている。

  昨日は団体戦が実施され、東京代表の一校として娘が卒業した都立白鴎高校も参加している。昨年はもう一つの東京代表であった関東一高が優勝している。

  今朝の散歩時に近江勧学館に立ち寄ると、団体戦の結果が掲示されていた。

  都立白鴎高校は、Eブロック予選を勝ち抜き決勝トーナメントに進出した。しかし決勝トーナメントでは初戦で、優勝した埼玉の浦和明の星女子高校に敗れた。

  決勝では、昨年優勝した関東第一を破って浦和明の星女子高校がチャンピオンになった。本日は個人戦が実施されている。

  この七月からテレビドラマ「ちはやふる」も放映されている。ますますかるた甲子園の注目度が上がるようである。

ちはやふる かるた競技の 世界見る
(ちはやふる かるたきょうぎの せかいみる)