2019年5月3日金曜日

Ichiroh(イチロー)

 Bemolo Shoes after Repairing
 Repairing Breakage of Stich & Damage of Toe
Ichiroh began new Job of Instractor in Mariners
(WEB News)
Walking 6.19 km, 7746 Steps
(Usual Course)

  この冬3ヵ月ほどヨーロッパに滞在したが、その間はビモロの皮靴をずっと履いていた。そのためか、縫い目がほつけたり、つま先に傷がついて黒く色づいていた。

  ビモロ社に修理できるかと問い合わせたが修理はしていないということで、京都の繁華街にある修理専門店に修理を頼んでいた。

  先日完成し、受け取った。縫い目のほつれはきれいに縫い直して、つま先は同じような色で染色して、きれいな靴に戻っていた。

  ただ底が薄くなっており、いずれ底を取り換える必要がある。店に聞くと簡単に取り換え可能とのことで、またお願いすることにしている。

  最近は服、靴、カバンなどの修理を専門とする店が増え、ものを大事にする風潮を助長させているようである。今回も新品を買う価格よりも1/4の修理代で済んだので経済的でもあった。

  ビモロの靴はイチローが愛用している靴である。もともとスポーツシューズメーカーであるが、普通の靴も作っている。適切な軽さで履いているという感覚が少なく、散歩の時にも人工皮革の靴を愛用している。

  ところでイチローといえば、これからはアメリカマリナーズのインストラクターとして選手の指導に当たるという。日本人のプロ野球選手の中で世界で最も活躍した日本人といえる。そのイチローを支えていた靴が、このビモロの靴である。

  イチローが世界で活躍できたのはこの靴の他に、オリックス時代の仰木監督の判断によるところが大きいといわれている。型にはまった指導を進めていたコーチに対して、イチローの自主性を重要視した指導に変えさせたことにある。

  先日教育の重要性を述べたが、普通のコーチは今までの方法論を刷り込まれており、そこから脱して新しい方法を考えつかない。選手の能力を見極めて、判断した仰木監督は創造力のある指導者といえる。

  小さいころから型にはめた教育では新しい時代を切り開く人材は出てこない。たとえ高学歴者であっても、グーミン(愚民?)を作るばかりである。

2019年5月2日木曜日

Television & Computer(テレビとコンピュータ―)

Golden Saying of Steve Jobs
Walking 7.29 km, 8704 Steps
(Usual Course + α)

  昨日はスティーブ・ジョブスの名言を載せているが、もう一つ名言を思い出す。

We think basicaly you watch television to turn your brain off, and you work on your computer when you want to turn your brain on.

  この文の解釈はいろいろあると思うが、今までの経験から以下の通りと理解する。

  テレビを見ている限り頭は働かず、コンピュータを使うときは頭を使うことになる。

  現在のテレビから得られる情報はろくなものはなく、的確な情報を得るにはコンピュータを通じて世界の情報を取り寄せ判断する必要があるということ。

  実際ジョブスがこのような意味で言ったかどうかは確認できないが、少なくともこの名言の中にはこのような意味も含めていっているものと思う。

  テレビからの情報は受け身の情報であり、コンピュータからの情報は自分で頭を働かして探し求める情報である。

  グーミン(愚民?)から脱出する方法は、まさしくこの方法である。自宅で世界の情報を集めることができる世の中になっている。

  積極的にこのツールを使って、刷り込まれた常識から的確な方向へ変革してほしいと願う。

  テレビのない生活を始めてかなり経つ。これからも時間のある限りパソコンの前で頭を働かせたい。

  先日も NHK 関係者らしい人が訪ねてきたが、テレビを持たない人がいることを認識していないようである。これからはテレビを持たない人が増えることを期待している。

2019年5月1日水曜日

Stay Hungry, Stay Foolsh(ハングリー、愚か者であれ)


 iPad
Windows 10
 Oumi-Shrine Tower Gate in 1st Day of Reiwa-Gannen
 Signboard
 Worshipers were waiting
Many People were waiting for getting Shrine Stamp
Walking 6.40 km, 8378 Steps
(Usual Course)

  令和時代が始まった。平成時代は、日本の凋落ととは対称的に世界を席巻したのは、ビル・ゲーツとスチィーブ・ジョブスであった。

  その偉大な人物の名言がたくさんあるが、特に記憶に残るのはスティーブ・ジョブスの最後の講演の言葉である。

「ハングリーであれ。愚か者であれ。」

  これほど人生の教訓になる言葉はない。人生の登りには、ハングリー精神が不可欠である。そして愚か者になれという。この愚か者にはいろいろな意味を含んでいると思う。

  一つの解釈としては、言葉通りに本当に愚か者・馬鹿になることではないかと思う。

  優秀な人が新しい環境になるとうつ病になることがよくある。身近でもそのような人を見ているが、その一例が新皇后ではないかと思う。

  若い時に挫折を経験しそれを乗り越える方法を会得しておけば、成人してからの大きな苦難でもそれを乗り切ることができる。

  その乗り越える精神的支えは、この馬鹿になるという生き方ではないかと思う。

  もう一つの意味は、謙虚になりなさいということではないか。

  例えば、話題のカルロス・ゴーンに当てはまる。トップの座について事業が成功しても、その後の謙虚さがなかったため現在の苦境に至ったと考えられる。

  このジョブスの言葉は自身の経験から出ていると思うが、私自身の体験からも普遍性のある言葉と思う。

  令和時代の新皇后には、このジョブスの言葉はどう響いているのだろうか。

  令和時代の最初の日も近江神宮へ散歩したが、初詣のように参拝者が多かった。御朱印をもらう人も列を作っていた。

2019年4月30日火曜日

Education(教育)

Why did Japan in Heisei-Era decline ?
(WEB News)
That is from Human Resources Degradation
(WEB News)
Walking 6.25 km, 8429 Steps

  本日で平成が終了する。先月のWEBニュースで、なぜ平成時代に日本は凋落したか? との記事が出ていた。

  世界の変化について行けなかったことが原因で、その根本には人的資源の劣化にあるという。

  それではこの人的資源の劣化の原因は何だったのかという疑問が出る。それは明治以降の教育にあるとする。23年前に述べている論旨と同じ内容であり注目している。

  日本の教育は明治維新以降、欧米の先進国に追いつくために今の教育制度を作っていた。戦後民主教育として改革されたが、その本質は何も変化していない。

  それは今までの知られた知識を駆使した問題を解くことにより高学歴が得られるという受験制度にある。今の高学歴者には、新しい前例のない世界の変化に対する創造力がないことが問題と指摘している。

  昭和時代の高度成長時代を経験しているが、その根本には欧米という前を走る姿があり、それに追いつく目標があった。それに加えて、工業の世界では基本発明、発見は欧米で、実用化は日本が世界最初という例が多く、日本の高度成長をけん引していた。

  ソニーのトランジスタラジオ、テープレコーダー、ビクターのビデオ、シャープの液晶、クラレのクラリーノ、私の仕事の関連では、乗用車ラジアルタイヤ用 HMLS ポリエステルタイヤコードなど取り上げれば暇はない。

  若干説明すると、このタイヤコードの最初の発明はアメリカセラニーズ社で、実用化できず諦めていた。それを日本の各社は実用化技術を開発し、世界で初めて商品化に成功している。

  今では世界のほとんどの乗用車用タイヤにはこのタイヤコードが使われている。しかし今ではコストの点から生産は中国などの国に代わってしまった。

  いずれも具体的達成したい目標があり、実現させる最適化の能力に長けていたということである。これは今の大学入試の試験に受かる能力と同じである。

  しかし平成以後は具体的目標はなく未知の世界を進むことになる。従来の概念から抜け出せないままになり、全く新しい世界を創造できないことを証明してしまった。

  今の日本は清朝の科挙試験制度による官僚政治の清朝末期と同じである。この科挙試験も日本の大学入試と同じで、今までの知識などを駆使して問題を解くという試験であった。

  その結果、世界の動き中での対応を誤り、中国が列強によって弱体化されるという歴史につながっている。魯迅が阿Q正伝で言いたかったのは、この事実であろうと思う。

  日本のこの凋落を食い止めるには、教育制度の根本的改革からまずは始める必要があるようである。

  23年前に書いているように、その方法は今までの入学試験制度を止めて、高校の種類別(公立、公立中高一貫校、私学、私学中高一貫校、工業などの職業高校、高等専門学校、大学入学検定試験)にそれぞれ別個に定員枠を決め、それぞれの高校の特質に合わせた選別方法で入学者を決めるというものである。
  
  このままでは、大地震・火山噴火による壊滅的災害、財政破綻などにより日本が沈没しても、グーミン(愚民?)は目覚めることなく沈んでいくことになるのかも知れない。

2019年4月29日月曜日

Koga-Shrine(久我神社)

Stone Pillar of Koga-Shrine
 Torii (Entrance Gate)
 Explanation of Koga-Shrine
 OOide River
 Morinosori-Bridge
 Main Building of Shrine
Explanation of Main Hall
Main Hall
Main Hall
Walking 6.20 km, 8404 Steps
(Usual Course)

  先日は「鳥羽の藤」を見学し、少し南下し桂川を渡って久我神社にも立ち寄った。

  古代豪族久我氏が祖先神を祀ったのが始まりで、その後桓武天皇が平安京を造成する前に長岡京に遷都したときの東北の守護神として崇敬された。今の本殿は天明4年(1784年)に再建されたもの。

  この神社の森は久我の杜として知られていたが、50年ほど前からは宅地開発がすすめられ、回りは住宅街となっている。

  先日はこの後、桂川、鴨川を渡り、久世橋通りをサイクリングし、大宮九条、今熊野、滑石街道を通って東山を越えた。そして、山科から国道1号線で自宅に戻った。32kmのサイクリングであった。

2019年4月28日日曜日

Imakumano-Shrine(新熊野神社)

 Stone Signpost of Imakumano-Shrine
 Torii (Gate of Shrine)
Explanation of Imakumano-Shrine
Shrine Precincts(境内)
Explanation of Main Hall(本堂)& Camphor Tree(クスノキ)
Main Hall
Inside of Main Hall
 Camphor Tree (Natural Monument)
 Goshirakawa Retired Emperor planted Camphor Tree
(about 830 Years ago)
 Camphor Tree
Stone Sign Post of Kumanokodou
 Entrance of Kumanokodou
 Explanation of Yatagarasu(八咫烏)
 Yatagarasu(八咫烏)
 Kumanokodou
 Seated Image of Goshirakawa Retired Emperor
 Kumanokodou
 Exit of Kumanokodou
Explanation of Imakumano Sarugaku
 Picture of Imakumano Sarugaku
Stone Monument of Zeami(世阿弥)& Yoshimitu(義満)
Stone Monument of Nou(能)
Walking 6.16 km, 8497 Steps

  昨日「鳥羽の藤」を見学する前に新熊野神社を訪れている。この神社は後白河上皇が紀州熊野詣をする代わりに、京都で熊野詣ができるように1160年に建立したものである。

  境内入った左手に大きなクスノキがある。840年ほど前に、後白河上皇が紀州熊野から移植したもので神木として信仰されている。

  右手には観阿弥・世阿弥親子が足利義満の前で舞った場所との説明碑が置かれている。当時今熊野猿楽と言われていたが、この時点から能として発展してくことになる。

  本堂の背後には熊野古道が作られている。本堂の左奥から入り、この道には熊野の神の化身である八咫烏の説明もあり、お参りすることができるようになっている。

  今もこの熊野古道を歩く人がいるのであろう。