2023年9月1日金曜日

Bach CD(バッハCD)

 

Bach CD Vol. 74 CD1 St. Matthew Passion(マタイ受難曲) BWV244 

Bach CD Vol. 90 Organ Works(オルガン曲)

  9月になった。月初めに、CDチェンジャーの25枚のCDを取り換えた。

  今月のCDは、Vol. 74 CD1 Matthew Passion(マタイ受難曲) BWV 244 から Vol. 90 Organ Works(オルガン曲)の25枚である。

  本日午前中のFMクラシックカフェ対位法の音楽の特集をしていた。対位法を推進したのは、同時期のスカルラッティ―でありバッハであった。特にバッハは対位法を形式として確立したといわれている。

  バッハの死後、対位法音楽は古い形式として廃れていくことになる。しかしモーツアルト、ベートーベンなどの曲には対位法も取り入れられている。

  対位法は、今も音楽の世界で影響力をずっと持っているということになる。

対位法 バッハ確立し、今生きる
(たいいほう バッハかくりつし いまいきる)

  9月はマタイ受難曲に始まり、オルガン曲も楽しむことになる。

2023年8月31日木曜日

Super Blue Moon(スパーブルームーン)

 

Super Blue Moon viewing from my Home
Sightseeing Ship observing Super Blue Moon in Biwa-Lake
Firework, Sightseeing Ship and Super Blue Moon

  昨夜は雲が遮り、月は全く見えなかった。本日も雲の多い日であったが、夜には雲の切れ目から月を望むことが出来た。

  この8月の満月は2度に渡って満月のある、ブルームーンである。それに加えて本日は最も地球と近くに位置し、月が最も大きく見えるスーパームーンでもある。スーパーブルームーンは13年ぶりのことという。

  湖面には月の光が映り、月光ソナタの雰囲気で幻想的な光景となっている。

  そして夜には観光船が出て、満月の見えるところで花火大会も開催された。

満月が 湖面に映り 夏終わる

(まんげつが こめんにうつり なつおわる)

  暦上は今日で夏は終わるが、これからもまだまだ暑い日が続くようである。

2023年8月30日水曜日

Jogging(ジョギング)

 

Jogging along Beach of Yanagasaki Lakeside Park (dated 30th of August, 2023) - YouTube

  朝の散歩時には、最後は琵琶湖の浜辺沿いにジョギングをしている。距離にして約1.5kmである。

  若いころはトライアスロンをしていて、最長、水泳3km、自転車140km、そしてジョギングは30kmという実績がある。

  その時に比べればわずかな距離であるが、景色を楽しみながらゆっくりと走っている。晴天の時は、比良山、琵琶湖大橋、長命寺山、伊吹山、近江富士が見えて絶景である。

  本日は曇り空で遠くを望むことは出来なかったが、いつもの気持ち良い汗をかいた。

  本日から明日にかけての夜空にはブルームーンが見えるというが、残念ながら雲のため月は顔を出さなかった。

  明日の天気に期待したい。

2023年8月29日火曜日

Brown-Eyed Susan(ルドベキア・トリロバ)

 

Flowers of Brown-Eyed Susan around Otsukan
Summer Cypress(コキア) at Private Garden of Yanagawa
Particaly changing to red Colour

  大津館の回りにはいろいろな花が植えられているが、夏に菊のような花が咲いている。

  今まで気に留めなかったが、その花を調べて見た。花の名前はルドベキア・トリロバといい、菊の仲間である。英語では、Brown-Eyed Susan と言い、花の中心部が茶色いことから名付けられている。

  北米の原産で、今では日本の至る所で自生しているという。7月から10月にかけて長い間花が咲くそうである。

  この秋には、この花の寿命を観察したい。

菊仲間 花咲く期間 観察す
(きなかま はなさくきかん かんさつす)

  一方柳川土手のプライベートガーデンでは、コキアが大きく成長してきた。そして茎の一部が赤く色づいており、晩秋に向けて色が変化していくものと思う。

  コキアも秋に向けて観察したい。

2023年8月28日月曜日

Mt. Tsubokasa(壺笠山)

 

Mt. Usa(宇佐山), Mt.Hiei(比叡山) and Mt. Tsubokasa(壺笠山) from Esturay of Yanagawa

Mt. Tsubokasa (Background : Mt.Hiei)
Mt. Usa

  毎朝の散歩はまずは柳川土手を歩いて、柳川上流の方に向かう。上流の北方向には、宇佐山壺笠山、そして一番高い比叡山が位置している。

  これら三つの山は歴史的な出来事の舞台であった。宇佐山には織田信長が森可成(森蘭丸の父)に命じて宇佐山城を築いている。この宇佐山は北陸、湖北からの朝倉・浅井軍勢が京都に向かうときに必ず通るルートになる。

  その故監視の目的で築城されたが、織田信長が大阪摂津攻めしている間に、朝倉・浅井軍が京都に向って進軍している。この時、坂本、宇佐山で森可成との合戦が起こった。

  朝倉・浅井軍は比叡山麓の壺笠山に陣を敷き、森可成らと戦っている。結局、森可成は討ち死にし、宇佐山城も落城しかけるが、急遽織田信長が摂津から駆け付け戦況を挽回、和睦に持ち込んだ。

  この戦いで比叡山延暦寺の僧兵は朝倉・浅井軍に加わっている。

  この戦いの後、織田信長は明智光秀を宇佐山城の城主に任命し、比叡山焼き討ちを命じている。比叡山焼け討ち事件の実働部隊は、宇佐山城から出陣した明智光秀であった。

  織田信長は朝倉・浅井軍との戦いで、延暦寺を憎んでいたのであろう。

  明智光秀は命令に従うしかなく、残虐な事件を起こしたということになる。光秀にとっては本意ではなかったと推定される。この事件も、本能寺の変の原因の一つではないかと思う。

朝散歩 光秀歴史 思い出す
(あささんぽ みつひでれきし おもいだす)

  このような歴史を思い浮かべながらの散歩である。

2023年8月27日日曜日

Schelf for Garbage(ゴミ用棚)


Garbage Boxes

(Plastics, Cans, Non-Combustible, Glasses)


Schelf for Garbage instead of Boxes

  今までごみ入れは、生ごみは台所の中に、ペットボトルは物置に保管し、それ以外のプラスチック類、缶類、不燃ごみ、ガラス類は台所下の居間側の壁に置いていた。

  ソファーでくつろいでいる時にあまりいい姿ではないので、今のスペースに入る棚を探していた。

  市販のものでは寸法が合わないため、なかなか適切なものが見つかっていない。それで、これらゴミ用の専用引き戸棚を自ら作ることにした。

  昨日ホームセンターでその材料の木材を購入してきたので、棚造り作業を実施した。釘は使わず、木工ボンドで糊着けしている。

ゴミ箱に 代わって棚おく 居間の壁

(ごみばこに かわってたなおく いまのかべ)

  これで見栄えも良くなった。満足している。

2023年8月26日土曜日

Site of Seibu Department (西武百貨店跡地)


Site of Seibu Department

(Under Construction of  Residencial Apartment)

  久しぶりに、旧西武百貨店近くのホームセンターまでサイクリングした。

  乗ったとたん、前輪がパンクしているのに気が付いた。早速自転車屋まで歩いた。  

  パンクの修理はすぐにしてくれた。締めて1100円であった。昔500円程度であったと思うが、長い間パンクの修理をしていなたったようだ。 

久しぶり パンクの修理 高くつく

(ひさしぶり パンクのしゅうり たかくつく)

  ホームセンターでは棚用の板を購入した。

  帰り、旧西武百貨店の跡地を見に行った。跡地では、大きなマンションが建築中であった。

  来年には完成するようである。JR膳所駅に近く、京都、大阪からの移住者で賑やかになるのではないかと思う。