2025年6月25日水曜日
47 Days after Rice Planting(田植え後47日)
2025年6月23日月曜日
Seeds of Radish(大根の種)
2025年6月16日月曜日
Cucumber(キュウリ)
Nursery Plants of Cucumber at my Balcony
2025年6月15日日曜日
Yuri Chan no Yasai(ゆりちゃんの野菜)
2025年6月5日木曜日
Flower Arrangement(生花)
Lunch of Yasai-Shokudo
東京の自宅マンションには、若い男性で生花を生業にしている人がいる。その人がボランティアで、マンション玄関ホールに生花を定期的に飾っている。
いつも玄関ホールが美しく彩られ、楽しませてくれている。生花の素晴らしさを毎日のように感じる。
華道といい、茶道、書道など日本古来の文化は、奥行きの深いものを感じる。
生花に 美しさ見る 我が文化
(いけばなに うつくしさみる わがぶんか)
本日の床工事はお休みのため、散歩ジョギング、何時ものエクササイズの後、朝食はお茶の水の野菜食堂でとることにした。
駅に向かう途中、今住んでいるマンションと同時期にできた近くのマンションの敷地に、背の高い木があることに気づいた。
背丈は7階くらいまでに達している。よく見てみるとケヤキの木である。45年くらい経っており、これからもどんどん成長し続けるのだろう。
野菜食堂の本日のランチは、カレーと豆ご飯、野菜スープ、キュウリ、サヤエンドウ、ゴボウ、ミズ(野草)、大根、フキなどの野菜料理であった。
カレーはちょっぴり辛く、野菜だけのカレーとは思えないほどの旨みがあった。
2025年5月26日月曜日
Sprout of Loofah(ヘチマの芽)
ベランダのプランターに蒔いたヘチマの種から、ようやく芽が出始めた。種を蒔いてから一ヶ月である。
ヘチマの芽 種蒔きの後 一ヶ月で
(ヘチマのめ たねまきのあと いっかげつで)
さらに順次芽が出てくるものと思う。
そして大根の花はすでに散り、種ができている。枯れるまで待って、種を採取したい。
オリーブの木にも蕾がいっぱい付いている。まもなく花が咲く。
苺は花が順次咲いているが、早くも二個の実が出来ている。赤く熟するにはもう数日かかるようである。
ベランダの植物も順調に夏に向けて成長している。
2025年4月21日月曜日
Sowing Seeds of Loofah(ヘチマの種まき)
Seeds of Loofah harvested Last Year
Sowing 20 Seeds of Loofah on Planter of my Balcony
Flowers of Radish in Planter of my Balcony
ベランダの大根は、必要に応じて一本づつ抜いて食べているが、抜いたところに空間ができてきたので、夏用のヘチマの種を植えることにした。
昨年収穫したヘチマの種を保存しており、その中から20個取り出して、プランターの空いたところに一個づつ種を植えた。
大根の あとにヘチマが 育つかな
(だいこんの あとにヘチマが そだつかな)
その後水をたっぷりかけて、芽が出るのを待つことにした。
20個の種から何個芽が出るか、楽しみである。
ベランダの大根はその後も花を開かせている。種ができるのを確認したい。
またキャベツもかなり大きくなってきたが、まだ玉はできていない。さらに様子を見る。
2025年4月20日日曜日
Okowa(おこわ)
Miidera Organic Market
Okowa with Mushrooms
Okowa with Red Beans
Brown Rice Cake