検索キーワード「大根」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「大根」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年11月12日水曜日

Leaves of Radish(大根の葉)

 

Radish at my Balcony

Leaves of Radish

Daisy

Cyclamen

Seeds of Olive at my Balcony

  ベランダの大根は順次間引いて、その葉を食べている。毎朝の味噌汁に入れたり、スムージの青菜に使ったりしている。当分食べられそうである。

  そしてベランダには、先日買ってきたパンジーとシクラメンの花が咲いている。黄色と赤の花がベランダを飾ってくれている。

  またベランダのオリーブの木には実がなって、色づいている。昨年に比べれば実の数が少ない。この夏の暑さが響いたのかもしれない。

  昨年はオリーブオイルを採取することをトライしたが、今年は数が少なく鑑賞にとどめざるを得ない。

晩秋の オリーブの実は 鳥の餌
(ばんしゅうの オリーブのみは とりのえさ)

  鳥の餌になる可能性が強い。

2025年10月12日日曜日

Transplanting Radishes(大根の植え替え)

Leaves of Radish in Planter on my Balcony
Transplanting Leaves of Radish to Plant Pot
Two Fruits of Strawberry in Plant Pot on my Balcony
Ate two Strawberries before Dinner

  ベランダの大根の葉はかなり大きくなってきた。一部を植木鉢に植え替えた。

大根の 植え替え実施 植木鉢
(だいこんの うえかえじっし うえきばち)

  さらには間引きを実施する予定で、間引いた葉は味噌汁、スムージーにして味わうつもりである。

  またベランダにはイチゴの実が二個できており、夕食に食前果物としていただいた。甘味があり美味しかった。

2025年9月25日木曜日

Germinating of Radishes(大根発芽)

Germinating of Radishes in Planter at my Balcony

Flower of Spider Lily at Bank of Yanagawa
Drying Persimmons harvested at Bank of Yanagawa

  ベランダの二つのプランターに大根の種を蒔いて三日目であるが、早くも芽が出てきた。昨年に比べて一日早くの発芽である。種を蒔くのが早く、気温が高いからであろうか。

  たくさんの芽がランダムに出ており、ある程度成長した時に間引く必要がある。間引いた葉も、味噌汁、スムージに使えるので楽しみである。

  柳川土手の至る所で、曼珠沙華の花が増えている。そして今朝、柳川土手の柿をさらに収穫した。昨日採取した柿も含めて、皮を剥ぎベランダの物干しにかけた。今年も僅かであるが干し柿をトライする。 

柳川の 柿で干し柿 トライする

(やながわの かきでほしがき トライする)

  干し柿も楽しみである。

2025年9月22日月曜日

Sowing Seeds of Radish(大根の種蒔き)

Removed Net of Plants (Cucumber and Loofah) at my Balcony
Seeds of Radish harvested in June
Sowing Seeds of Radish in Planter 

  ベランダの日除用に育てていたキュウリとヘチマの棚は、この夏の役目を果たし枯れてきた。今年、ヘチマは花も咲かず実もできなかった。またキュウリも花が咲き小さな実がたくさんできたが、成長せず一つも収穫ができなかった。

  すでに秋らしく涼しくなり日除けも不必要になり、本日日除けを取り外した。

  そしてプランターと植木鉢の土に肥料などを追加して、耕した。

  この六月にとれた大根の種をプランターに蒔いた。バラバラに蒔いたので、芽が出れば間引くことを考えたい。

  その後、水を十分にかけた。昨年は種蒔き後、四日で芽が出ている。今年はどうなるであろうか。芽が出るのが楽しみである。

種蒔いて 大根の芽が 出るを待つ

(たねをまき だいこんのめが でるをまつ)

2025年9月3日水曜日

Organic Fertilizer(有機肥料)

Organic Fertilizer "Oi THEO"(オイジオ)
Mixing Organic Fertilizer in Plant Pots

Mixing Organic Fertilizer in Planter

  七月の三井寺オーガニックマーケットで購入していた有機肥料「オイジオ」をベランダの石灰を入れた植木鉢、プランターに追加した。

  この肥料は化学肥料を全く含まず、牛フン、鶏フン、植物性油かす、骨分などを発酵させたもので、無数の微生物が生息しているという。

  その微生物の働きにより、有機肥料として働くという優れものである。

  ベランダの植木鉢、プランターにこの肥料を追加し、土とよく混ぜた。土作りのため、このままもうしばらく寝かせておく。

種蒔きに 石灰オイジオ 土作り
(たねまきに せっかいオイジオ つちづくり)

  遅くとも九月中旬には大根の種を蒔くつもりである。

2025年8月31日日曜日

19th Fasting(19回目の断食)

Cabbages in Plant Pots at my Balcony
Cabbages in Planter at my Balcony
Pulled out Cabbages
Lime
Mixing Lime in Plant Pots
Mixing Lime in Planter

  毎朝の散歩ジョギング、エクササイズを済ませた後、19回目の断食を実施した。

  夕方にはベランダの植木鉢、プランターからキャベツを引き抜き、残土に先日購入していた石灰を混ぜた。土のPH調整のためである。

プランターに 石灰を混ぜて 中和する
(プランターに せっかいまぜて ちゅうわする)

  二週間ほど放置して、あと肥料を追加し大根の種蒔きをする予定。

  本日も飲み物だけで過ごす一日となった。

2025年8月27日水曜日

Vegetables at my Balcony(ベランダの野菜)

Cucumber at my Balcony
Loofah at my Balcony
Cabbages at my Balcony

  ベランダの野菜達は元気にしているが、キュウリにしても、ヘチマにしても実がならず、またキャベツも玉が出来ていない。

  キュウリは花が咲き小さな実はたくさん出来ているが、成長しないで枯れてしまう。肥料が足らないためと思われる。

  またヘチマも葉は育っているが、花は全く咲かなかった。そしてキャベツも葉は育ったが、キャベツ玉が出来そうにない。これも栄養不足と思われる。

  途中、追肥もしたが十分ではなかったようだ。特に石灰を入れてのPH調整をしていないのが大きかったと推定する。

  キュウリとヘチマは実は出来なかったが、日除けには役立ったので良しとしなければならない。まだまだ暑い日が続くようで、このまま日除けとしてもうしばらく働いてもらう。

  一方キャベツはもう玉は出来そうではないので引き抜いて、石灰と肥料を入れて土づくりをする予定である。

  今年収穫した大根の種はたくさんあり、キャベツの後には大根の種を蒔く考えである。

2025年8月24日日曜日

Breakfast of Cafe-Magnolia(カフェ・マグノリアの朝食)


Nibukawa-Onsen Kairaku-So(鈍川温泉皆楽荘)

Sohsya-River Valley(蒼社川渓谷)
Breakfast of Cafe-Magnolia (dated 22nd of August, 2025)
(Brown Rice, Miso Soup, Natto, Salted Plum, Radish Pickles, Goya Pickles, Tofu like Egg, Boiled Indian Spinach, Boiled Hijiki, Soy Beens and Age, Takana Pickles)
Grape Juice

  カフェ・マグノリアのランチ、夕食を堪能したが、21日の泊まりは近くの鈍川温泉の皆楽荘を予約していた。

  部屋は洋間ツインで、ほとんどホテル仕様であった。夕方、近くを流れる蒼社川渓谷を散歩した。この渓谷沿いに温泉宿がある。ヒグラシが盛んに鳴いていた。

  温泉には翌朝も含めて三度入り、ゆっくりと寛いだ。

  翌朝の朝食もカフェ・マグノリアでいただいた。

  まずは手製のブドウジュースを飲み、納豆と玄米、それに手製の梅干しも添えて食べた。梅干しと納豆がよく合い美味しいばかりである。

  味噌汁に続いて、卵焼き風豆腐、ツユムラサキのお浸し、ヒジキと豆の煮物、ツユムラサキの煮浸し、ゴーヤ・大根・高菜の漬物、最後に豆乳アイスクリームで締めた。

  この二日、安全で美味しいビーガン料理を満喫した。

マグノリア ビーガン料理を 満喫す
(マグノリア ビーガンりょうりを まんきつす)

  これからどれくらい続くかわからないが、カフェ・マグノリアが営業している限り毎年の恒例行事として訪れたく考えている。