日向大神宮の鳥居
(蹴上三条通り)
疎水を渡る参道
参道階段
境内前鳥居
(手前 舞殿、その奥 外宮、突き当り 内宮)
(手前 舞殿、その奥 外宮、突き当り 内宮)
日向大神宮祭神の説明
外宮の表示
外宮
内宮の表示
内宮
天の岩戸くぐり
天の岩戸入口
内部
出口
御神木(名木)
清和天皇御手植の桧木
(昭和9年の台風で倒壊)
左 おねがい観音・藤尾神社の方へ進む
右 如意ヶ嶽(上部に見えるのが如意ヶ嶽)
大文字山への分岐
大文字山方向に進む
途中おねがい観音のある台地
(古代寺院礎石を探したが見つからず)
雨社大神・大文字山方面に進む
手前に進む(右 おねがい観音から)
(左 如意ヶ嶽への道)
鹿ヶ谷・南禅寺の方向に進む
左 鹿ヶ谷・南禅寺方向に進む
(右 大文字山方向)
(右 大文字山方向)
日向大神宮・蹴上方向に進む
左 日向大神宮・蹴上方向の道に進む
(右 鹿ヶ谷方向)
日向大神宮への途中の山道
途中見える景色(山科市街)
左 蹴上の方向に進む
日向大神社・蹴上方向の道
本日の山歩きの軌跡
最大高度約450m(大文字山付近)
歩数 29033歩、総距離 19km(JRも含む)
夏場の山歩きは、暑さのためかなりくたびれる。ようやく冬になり寒く晴天であり、6月以来久しぶりに山歩きすることにした。
先日のニュースで幻の山岳寺院跡の礎石が見つかったの話があり、まずはそれを確認できないか行って見ることにした。
近江神宮南の登り口から歩き、如意ヶ嶽に向かう。その手前で側道に入る。この道は山科藤尾神社に行く道であるが、途中に大文字山方面の細い道にもつながる。その細い道に折れると、まもなくおねがい観音の台地に来る。
この近くで幻の山岳寺院、檜尾古寺の礎石が見つかったという。辺りを歩いて台地の端から端まで見て回ったが、それらしいものはない。上を見上げるとさらに台地がある様であるが、崖で登るのが難しい。結局、探すのをあきらめることにした。
ここから大文字山は近いので、次に大文字山を目指した。雨社大神四ツ辻から大文字山の方向に進んだ。途中で鹿ヶ谷・南禅寺方向の道が出てきたので、今日は大文字山へ行くのは止めて、鹿ヶ谷の方向に進むことにした。
さらに進むと分かれ道として日向大神宮・蹴上方向の道があり、最終的にはこの方向を選んだ。途中山科市街の景色も見ながら、日向大神宮に到着した。
この大神宮は、京都のお伊勢さんと呼ばれている。小さいながらも外宮、内宮がある。創建は顕宗天皇時代(485年~487年)といわれているが、応仁の乱で焼失し一旦途絶えている。江戸時代に再建されて今に至っている。
外宮、内宮と詣でると、左には階段があり40mほど先に天の岩戸がある。この岩の穴をくぐると開運、厄除けになるという。
帰りは参道を下り、疎水に掛かった橋を渡る。下りきったところが蹴上の三条通りとなる。
三条通りをJR山科駅まで歩いて、湖西線で戻った。歩数29033歩と、久しぶりに長距離の山歩きになった。疲労感はそれほどなく、これからも冬場の山歩きは楽しみである。
0 件のコメント:
コメントを投稿