2025年9月20日土曜日

Visiting Grave(墓参り)

Visitng Grave in Autumn Equinox
Menu of Vegan Restaurant "Effe" in Kyoto
Chilled Beetroot Soup(冷製ビーツスープ)
Salad
Lunch Plate
(Brown Rice, Vegan Hamburger, Vegan Gratin, Potato Salad, Quiche, Carrot/Quinoa Salad, Lotus Root Peperoncino)
Appetizer for Spaghetti
(Vegan Grain, Lotus Peperoncino, Potato Salad, Carrot Slad)
Vegan Spaghetti
Deserts
(Ice Cream, Banana Cake, Vegan Jelly, Peach) 

Earl Gray Tee
Herval Tee

  彼岸の入りとなったので、朝から京都へお墓参りに出かけた。

  お墓にはすでに真新しい榊が供えられており、誰かが参っているようである。そういえば京都に住む従兄弟が、参っていると聞いたことがある。従兄弟はほとんど祖母に育てられており、ずっと墓参りを続けているものと思う。

墓参り 従兄弟も参る 祖母しのぶ
(はかままいり いとこもまいる そぼしのぶ)

  墓参りの後、五条烏丸にあるビーガンレストラン「エッフェ」で朝食、兼昼食をいただいた。

  今日のメニューはランチプレート、カレー、スパゲッティーであった。ランチプレートとスパゲッティーを注文した。

  まずはビーツの冷やしたスープが出てきて、その後野菜サラダであった。

  スパゲッティーの前菜としては、グラタン、レンコンのペペロニ、ポテトサラダ、ニンジンサラダが出てきて、その後メインのスパゲッティーをいただいた。

  一方ランチプレートは同じ前菜と、メインはヒヨコ豆とレンズ豆のハンバーグであった。

  量も適度で、大変美味しくいただいた。

  デザートセットをとり、お茶をいただいてゆっくりと過ごした。

  食後、四条で買い物をして帰宅した。

2025年9月19日金曜日

Sheep Clouds(ひつじ雲)

Sheep Clouds on West Mountains in this Morning
Harvesting Rice finished at Rice Field near Yanagawa

Weeds were mowed at Upstream of Yanagawa Bank
Full Blooms of Cosmos at Bank of Yanagawa

  今朝、西山の近江神宮に向かって散歩すると、青空にはひつじ雲が広がっていた。また、柳川近くの田んぼでは、稲刈りが終わっていた。切り株だけが残っている。

  上流側の柳川土手も、下流側の除草に続いて雑草が刈り取られた。そして土手の端に自生しているコスモスの花は満開である。

  神宮の森では、昨日までツクツクボウシが鳴いていたが、その鳴き声も聞こえなくなった。

猛暑去り ひつじ雲浮く 秋の空
(もうしょさり ひつじぐもうく あきのそら)

  猛暑も少し和らぎ、秋がようやくやってきた。

2025年9月18日木曜日

Harvesting Rice(稲刈り)


 Harvesting Rice at Rice Field near Yanagawa

  柳川に近い田んぼでは稲刈りが始まった。例年だと九月初めに稲刈りが始まるが、今年は田植えも少し遅く、稲刈りも今ごろになったようだ。

  今年から高島では一回目の稲刈りの後、その切り取った株をそのままにしてさらに芽を成長させて、晩秋に再度お米を収穫する実験が行われている。これを再生二期作と呼ぶ。

稲刈り後 切り株育て 米作る

(いねかりご きりかぶそだて こめつくる)

  一回目の稲刈りに比べて収量は少なくなるが米の増産にはなる。WEBで調べると、一回目の収穫の半分くらいになるそうである。

  どのような結果が出るか、興味深い。

2025年9月17日水曜日

National Sports Festival(国民スポーツ大会)

Signboard in front of JR Otsukyo Station

Signboard in front of Biwako Otsukan

Biwako Otsukan and Protable Electric Generater

Construction for Sailing Competion

Under Construction in Yanagasaki Lakeside Park

  今年の国民スポーツ大会は滋賀県で開催される。44年ぶりの開催とのこと。

  すでに水泳など一部の競技は始まっているが、開会式は新たに作られた彦根の陸上競技場でこの28日に実施される。

  今住んでいる柳ヶ崎湖畔の湖では、セーリング競技(ヨット、ウインドサーフィン)が行われる。それに合わせて柳ヶ崎湖畔公園では、仮設テントなどの準備が着々と進んでいる。

  仮設電源、ヨット置き場、テントなど大まかな設備は設置された。

  セーリング競技少年では、ヨット競技に膳所高校が出場するという。ここ柳ヶ崎は膳所高校の本拠地で、いつもここで練習をしている。

  琵琶湖の風の吹き方など熟知しているものと思われ、地元の利を生かして是非とも優勝してほしいものである。

国スポで 地の利生かして 金メダル
(くにスポーツで ちのりいかして きんメダル)

2025年9月16日火曜日

Spider Lilies(曼珠沙華)

Spider Lilies at Shiga-Village(滋賀里)
Harvesting Rice finished at Shiga-Village

  今朝は久しぶりに際川コースを散歩ジョギングした。すでに滋賀里では稲刈りが終わっていた。

  そして畝には曼珠沙華の赤い花が咲いていた。この秋、初めての曼珠沙華である。

  彼岸が近いことを知る。

  まもなく柳川土手でも曼珠沙華が咲くものと思う。

  ところどころで、微かにツクツクボウシの鳴き声がまた聞こえている。

曼珠沙華 咲いても蝉が 鳴いている
(まんじゅしゃげ さいてもせみが ないている)

  相変わらず、暑い日が続くようである。

2025年9月15日月曜日

Carrying Grand Piano out(グランドピアノの搬出)

Grand Piano in my Home
Packing
Carrying out(搬出)

  東京自宅に置いていたグランドピアノを大津に移動したのは四年前であった。その代わりに、東京にはシンセサイザー T-1 を大津から東京に送った

  東京では娘が T-1 を使って、さらにキーボードを追加して色々音楽を楽しんでいた。しかし、やはり電気式の音より生の音の方が良いと言い出し、グランドピアノをどうするか検討してきた。

  ステレオで音楽を聴きながらの生活であるが、グランドピアノを弾く機会はかなり少なくなってきている。東京に行った時に弾けば良いと判断し、また東京に戻すことにした。

  本日朝から運送業者が三名が来て、グランドピアノの搬出作業を実施した。緩衝材としてグランドピアノの形の布団を載せ、梱包材を巻きつけ、三本の足を外した。

  そして横向けにしてスリングベルトで巻きつけて緩衝材などを固定した。台車に乗せて家から搬出して、トラックに乗せた。

  約一時間の作業であった。

  今月20日には東京の運送業者の倉庫に入り、東京自宅への配達日を連絡してくる予定で、それに合わせて東京に出向くつもりである。

  グランドピアノがなくなったので、一部屋は妻の専用部屋として使い客間にも使う予定。。

2025年9月14日日曜日

Portable Shrine(神輿)

Entrance of Usa-Hachiman(宇佐八幡)
 Youhai-Sho(遥拝所)
Portable Shrine(神輿)
Portableb Shrine Parade
Portable Shrine (Left Side) in Branch Otsukyo

  昨夜は宇佐八幡の夜祭があり、二基の神輿は麓の遥拝所まで運ばれている。

  今朝の散歩ジョギングの帰り、その遥拝所に立ち寄った。この遥拝所は祭り以外の時は誰もいないが、早朝から神官らしき袴を着た人が、神輿の世話をしていた。

  なかなか立派な神輿で、その前にはお酒などのお供えが置かれていた。

  本日はこれら神輿は町内を巡航することになる。夕方には、我がマンション前にあるブランチ大津京にも神輿がやってきた。トラックが三台来ており、人が担ぐのではなくトラックで運んだようだ。

トラックが 神輿運んで 巡行す
(トラックが みこしはこんで じゅんこうす)

  夜にはまた、宇佐山中腹にある本堂に戻ったものと思う。

2025年9月13日土曜日

Bach(バッハ)

Complete Works of Bach(バッハCD全集)

  日頃ステレオで音楽を聴いているが、まずはFMのクラシック番組を優先して聴いている。ラジオ番組の場合、作曲者、曲に対する説明が入り、新しい知識が得られる。

  また今までに聞く機会のなかった曲もあり、いつも楽しみにしている。

  FM番組にクラシックがない時にはYou-Tubeも聴くが、バックグランド音楽として聴く時にはCDチェンジャーに25枚のCDを入れて、連続的に聴いている。

  最近はベートーベンCD全集をかけていたが、本日からバッハCD全集を再度聴き始めた。

  やはり古典音楽は気分が落ち着いて、心地良い時間を過ごすことができる。

バッハの曲 心地よい時 過ごすなり

(バッハのきょく ここちよいとき すごすなり)

  当分バッハを楽しむ。

2025年9月12日金曜日

Mexican Bush Sage(アメジストセージ)

Flowers of Mexican Bush Sage at Bank of Yanagawa
Flowers of Cosmos
Flowers of Blue Morning Glory(ノアサガオ)

  柳川土手では、秋の花であるアメジストセージが開花した。その近くの土手にはコスモスが満開である。

  そして彼岸も近づいてきたので、土手には彼岸花が急に咲きだすものと思う。

  土手はますます秋らしい光景になってきた。

  一方、ノアサガオは依然としてブルーの花を開かせている。例年のごとく、年末まで咲き続けると思う。

毎朝の 散歩の癒し 四季の花
(まいあさの さんぽのいやし しきのはな)
 
  花の鑑賞は、毎朝の散歩ジョギングの楽しみである。

2025年9月11日木曜日

Cicadas disappeared(セミ消える)

Cicadas disappeared in Forest of Oumi-Shrine
Oumi-Fuji and Clouds
Clouds between Mt. Ibuki(伊吹山)and Mt. Choumeiji(長命寺山)

  近江神宮の森では、昨日まではツクツクボウシが鳴いていた。今朝は雨が降り、しかも気温も下がり、とうとう蝉の鳴き声は聞こえなくなった。

  神宮の森では、虫の音だけが響いていた。

蝉が消え 虫の音響く 宮の森
(せみがきえ むしのねひびく みやのもり)

  湖畔を散歩すると、近江富士、伊吹山、長命寺山には雲がかかり、幻想的な光景となっていた。

  いよいよ、秋の雰囲気である。