2025年9月5日金曜日

Virginia Buttonweed(メリケンムグラ)

Flowers of Virginia Buttonweed at Yanagasaki Lakeside Park


Flowers of Pitted Morning-Glory(マメアサガオ)at Bank of Yanagawa

Flowers of Chinese Chive(ニラ)at Bank of Yanagawa

  今、柳ヶ崎湖畔公園には小さな白い花が咲いている。今頃毎年咲いているメリケンムグラの花である。北米原産の植物である。

  そして柳川土手にもマメアサガオが咲いている。これも北米原産で穀物に混ざって日本に入り込んだといわれている。1955年に東京地区で発見されている。

  さらには、柳川土手にニラの花も咲いた。

  これらの花は八月から九月にかけて咲くという。

秋の花 温暖化でも 秋に咲く
(あきのはな おんだんかでも あきにさく)

  暑さは続くが、秋本番になってきた。

2025年9月4日木曜日

Pampas Grass(パンパスグラス)


Pampagrass at Biwako Otsukan

  今映画「国宝』が人気を博している。その話は歌舞伎の世界である。舞台は田舎の歌舞伎座であるが、そのロケには各所の歌舞伎風建物が使われている。

  その一つがびわ湖大津館である。東京歌舞伎座にその外観が似ており、ここで撮影のロケが行われたという。

  そういえば一年ほど前に散歩中、大津館の前が歌舞伎の幟で飾られ、中では撮影がされていた。なんの撮影かは当時興味もなく通り過ぎただけであった。

  その撮影現場に観光客が多数訪れて、今観光名所になっている。その映画を見た人がほとんどのようで、この柱、この部屋は映画の一シーンと見学しているそうである。

映画ロケ 歌舞伎の舞台 大津館
(えいがロケ かぶきのぶたい おおつかん)

  この大津館の周りにはパンパスグラスが植えられており、今花穂を開かせている。南米のススキである。

  日本のススキは、もう少し秋が深まれば見られるものと思う。

2025年9月3日水曜日

Organic Fertilizer(有機肥料)

Organic Fertilizer "Oi THEO"(オイジオ)
Mixing Organic Fertilizer in Plant Pots

Mixing Organic Fertilizer in Planter

  七月の三井寺オーガニックマーケットで購入していた有機肥料「オイジオ」をベランダの石灰を入れた植木鉢、プランターに追加した。

  この肥料は化学肥料を全く含まず、牛フン、鶏フン、植物性油かす、骨分などを発酵させたもので、無数の微生物が生息しているという。

  その微生物の働きにより、有機肥料として働くという優れものである。

  ベランダの植木鉢、プランターにこの肥料を追加し、土とよく混ぜた。土作りのため、このままもうしばらく寝かせておく。

種蒔きに 石灰オイジオ 土作り
(たねまきに せっかいオイジオ つちづくり)

  遅くとも九月中旬には大根の種を蒔くつもりである。

2025年9月2日火曜日

Sounds of Insect(虫の音)

Sounds of Insect at Bank of Yanagawa
Sounds of Insect at Forest of Oumi-Shrine

  いまだに蝉の鳴き声はツクツクボウシなど響き渡っているが、合わせて虫の音も聞こえる季節になった。

  柳川土手、近江神宮の森にも虫の音が響いている。

  九月に入っても暑さは続いているが、周りは少しは秋の風情となってきた。

  今年はいつまで蝉は鳴き続けるのか。例年だと、九月の中旬までには蝉の声は聞こえなくなる。興味深い。

2025年9月1日月曜日

Sunrising(日の出)

Sunrising and Oumi-Fuji(近江富士) in this Morning 
(from my Home)

  断食明けの朝、5時半過ぎに起きた。東の琵琶湖からは太陽が昇っていた。

  雲がかかり近江富士山頂からの日の出は観測出来なかった。今回も近江富士ダイヤモンドの写真は撮れなかった。タイミングとしては、昨日だったようだ。またの機会を待ちたい。

近江富士 ダイヤモンドは 昨日に
(おうみふじ ダイヤモンドは さくじつに)

  朝早々、スムージーを作りゆっくりと味わった。そして朝食を作り、ゆっくりと食べた。とにかく断食明けは特に美味しい。

  断食明けは散歩・ジョギング、エクササイズなどは休みにしており、完全休息日として過ごした。

  夕方には元気が元通りに戻ってきた。断食すると、食べることによってエネルギーが回復することがよく分かる。

  これからも月一の断食は続けたい。 

2025年8月31日日曜日

19th Fasting(19回目の断食)

Cabbages in Plant Pots at my Balcony
Cabbages in Planter at my Balcony
Pulled out Cabbages
Lime
Mixing Lime in Plant Pots
Mixing Lime in Planter

  毎朝の散歩ジョギング、エクササイズを済ませた後、19回目の断食を実施した。

  夕方にはベランダの植木鉢、プランターからキャベツを引き抜き、残土に先日購入していた石灰を混ぜた。土のPH調整のためである。

プランターに 石灰を混ぜて 中和する
(プランターに せっかいまぜて ちゅうわする)

  二週間ほど放置して、あと肥料を追加し大根の種蒔きをする予定。

  本日も飲み物だけで過ごす一日となった。

2025年8月30日土曜日

Visiters(来客)


Sweets for Guests (Chocolate Cake, Scone and Muffin)

  午後から二名の来客があった。事前に用意していたチョコレートケーキ、スコーン、それに先週カフェ・マグノリアで購入したマーフィンでおもてなしした。

  妻の友達であるので、私はスイーツタイムだけのお付き合いである。女性同士で夕方までおしゃべりを続けていた。

  スイーツの感想を聞いたところ、どれも美味しくて素晴らしいと褒めてくれた。全て牛乳、バターなどの動物性食品、および砂糖は使っていないということを知って驚いていた。

  しかし、ご両人ともビーガン生活を試してみるような気配はない。それはそれで良いのであって、他人がとやかやいうことはない。

  しかし調子が悪くなって気がついた時には手遅れということがよくある。突然死、パーキンソン病などの原因不明の難病、認知症、ガンによる死者はほとんどこのケースとなる。

難病は 主に食べ物 ビーガンに
(なんびょうは おもにたべもの ビーガンに)

  少しでも早く目覚めれば、新しい人生になるのに残念である。

2025年8月29日金曜日

Norma(ノルマ)

FM Program "Opera Fantastica"
Bellini ”Norma”
Vegan Chocolate Cake for Guest of Tomorow

  金曜日の午後はFM放送のオペラファンタスティカ。本日はベッリーニのノルマを聴いた。

  ウィーンオペラハウスの上演録音であった。古代ローマ帝国時代の話であるが、有名なソプラノの「清らかな女神」も聴くことが出来た。

  明日は来客がある予定で、オペラを聴きながら来客用のケーキとしていつものビーガンチョコレートケーキを作った。

来客に ビーガンケーキ 準備する
(らいきゃくに ビーガンケーキ じゅんびする)

  明日が楽しみである。

2025年8月28日木曜日

Modify Hinged Door to Sliding Door(開戸を引き戸に)

Hinged Door of Closet in Japanese Tatami Room

4mm x 4mm Square Cross-Section Wooden Bars

Threshhold(敷居) with 4mm x 4mm Wooden Bar

Lintel(鴨居) with 4mm x 4mm Wooden Bars

 Sliding Door of Closet

Simple Alcove(簡易床間)in Japanese Tatami Room

  今まで和室の押入れは開戸になっている。扉を開けるときには、その前に置いてあるものを移動させる必要がある。いつも不便に感じていた。

  それで今の扉の材料を使って、引き戸に改造することを考えた。

  結局二枚の扉をそのまま引き戸として利用し、二枚の戸がすれ違えるように取っ手を移動した。そして戸が外れないように敷居、鴨居に4m m断面の角棒をねじ止めで取り付けることにした。

  これで引き戸として使えることになった。

  今まで簡易床間は手製の小さな木製台を使っていたが、扉を開けるスペースが不必要になったので、従来の幅の長い既製品の台が使えることになった。

押入れは 開戸よりも 引き戸よし
(おしいれは ひらきどよりも ひきどよし)

  より床間らしい部屋になった。

2025年8月27日水曜日

Vegetables at my Balcony(ベランダの野菜)

Cucumber at my Balcony
Loofah at my Balcony
Cabbages at my Balcony

  ベランダの野菜達は元気にしているが、キュウリにしても、ヘチマにしても実がならず、またキャベツも玉が出来ていない。

  キュウリは花が咲き小さな実はたくさん出来ているが、成長しないで枯れてしまう。肥料が足らないためと思われる。

  またヘチマも葉は育っているが、花は全く咲かなかった。そしてキャベツも葉は育ったが、キャベツ玉が出来そうにない。これも栄養不足と思われる。

  途中、追肥もしたが十分ではなかったようだ。特に石灰を入れてのPH調整をしていないのが大きかったと推定する。

  キュウリとヘチマは実は出来なかったが、日除けには役立ったので良しとしなければならない。まだまだ暑い日が続くようで、このまま日除けとしてもうしばらく働いてもらう。

  一方キャベツはもう玉は出来そうではないので引き抜いて、石灰と肥料を入れて土づくりをする予定である。

  今年収穫した大根の種はたくさんあり、キャベツの後には大根の種を蒔く考えである。