2025年5月18日日曜日

Flowers of Rose at Biwako Otsukan(びわ湖大津館の薔薇の花)

Flowers of Rose in front of Biwako Otsukan
Flowers of Firethorn(トキワサンザシ)along English Garden Fence

  柳川土手では、野生の薔薇であるノイバラが満開であるが、びわ湖大津館前のガーデンでは色々なバラが植えられており、今満開状況である。

  ピンク、赤、白など色とりどりで、まことに美しい光景となっている。

薔薇の花 色とりどりで 目の保養
(ばらのはな いろとりどりで めのほよう)

  そしてびわ湖大津館横のイングリッシュガーデンの垣根には、トキワサンザシの小さな白い花も咲いている。

  色とりどりの花を鑑賞しながらの散歩ジョギングは、目を楽しませてくれる。

2025年5月17日土曜日

Japanese Rose(ノイバラ)

Flowers of Japanese Rose at Bank of Yanagawa

Chicks of Swallow retured to Nest of Otsukan in Evening

  本日は朝から雨の空模様であった。しかし夕方には雨が上がり、夕暮れ前に散歩ジョギングに出かけた。

  柳川土手では、真っ白な小さめの花が満開である。いつも今頃に花をつけるノイバラである。日本原産の野薔薇である。

  秋には赤い実をつけ、この実は漢方薬にもなるそうである。

  先日巣立ちした大津館の燕の雛は、大津館の付近を飛び回っていた。そして日が暮れかかると元の巣に戻り、五羽の雛は狭い巣の中におさまっていた。

巣立ちした 燕の雛が 夜は巣に
(すだちした つばめのひなが よるはすに)

  もうしばらくは夜の寝ぐらとして、育った巣を使っているようである。初めて見る光景であった。

2025年5月16日金曜日

4 Chicks in Nest of Garage(駐車場の巣には4羽の雛)

4 Chicks in Nest of Garage
Rice Planting in Rice Field on Way to JR Otsukyo Station

  我が家の隣のマンションの駐車場の燕の巣には少なくとも4羽の雛がいることが確認できた。さらに隠れている雛もいるかもしれない。

燕の巣 雛四羽見る 元気なり
(つばめのす ひなよんわみる げんきなり)

  順調に成長しているようである。毎日観察を続けたい。

  一方JR大津京駅に行く途中にある田んぼでは、昨日田植えを終えていた。柳川近くの田んぼの田植えから一週間遅れである。

  ここの稲の成長もこれから観察したい。

  両方の田んぼとも、秋には稲が収穫できることを願う。

2025年5月15日木曜日

Shigaraki(信楽)

JR Kusatsu Station

JR Kusatsu Line Train for Kibukawa

JR Kibukawa Station

Shigaraki Kohgen Railway

Shigaraki Kohgen Railway Kibukawa Station

Shinobi-Train for Shigaraki

Train running through Forest

Shigaraki Station

Huge Ceramic Raccoon Dog(たぬき)in front of Station

Shop selling Ceramics

Climbing Kiln
Ceramic Raccoon Dog of my Home

  1991年の5月14日に信楽高原鉄道線で衝突事故が発生している。42名が死亡し、614名が負傷する大事故であった。

  ニュースで、昨日その現場近くで追悼法要が実施されたと伝えていた。今も記憶に残っている事故であった。

  信楽高原鉄道には乗ったことがなく、本日は朝から信楽に向かった。

  JR琵琶湖線で草津まで行き、草津からはJR草津線に乗る。貴生川行きの電車で、貴生川で信楽高原鉄道に乗り換える。

  信楽高原鉄道はジーゼル単線の鉄道で、二両編成のワンマンカーであった。最初は高原の中を走り、後半は田んぼ、麦畑の中を走る。

  終点が信楽である。貴生川から25分の乗車であった。

  駅の前には巨大な陶器で出来たたぬきが飾られていた。季節ごとにそのコスチュームが変わることは、ニュースでよく知られている。今は、近江商人の姿になっていた。

  駅前から小高い丘に向けて、陶器工場・店のある、ろくろ坂、緋色壷坂を散策した。陶器の店には色々な製品が売られていた。

  登り窯もあり、その中も見学することができた。一時間ほどの散歩になった。

  我が家には小さなたぬきの陶器がある。帰宅後確認してみると、信楽焼であることが分かった。今回初めて信楽を訪れており、おそらく新名神高速道路で行き来している時に、近くのパーキングの店で購入したものと思う。

信楽の たぬきを飾る 玄関に
(しがらきの たぬきをかざる げんかんに)

  可愛いたぬきなので、これからも玄関に置いておくつもりである。

2025年5月14日水曜日

Left Nest(巣立ち)

Chicks of Swallow left Nest of Biwako Otsukan

Chicks of Swallow in Nest of Garage next to my Home

  琵琶湖大津館の燕の雛は、すでに巣立ちしていた。昨日までは巣に残っていたので、昨日夕方か、本日早朝に巣立ちしたものと思う。

  大津館の周りでは巣立ちした燕が元気に飛び回っていた。

巣立ちして 元気に遊ぶ 燕の子
(すだちして げんきにあそぶ つばめのこ)

  雛を見てから12日目である。さらに今年二回目の子育てがあるのか、興味深い。

  一方隣のマンション駐車場の巣では、昨日まで一時燕の姿は見られなかったが、本日雛がいることが確認できた。

  親鳥の姿を巣で見かけてから一ヶ月が経過している。実際の抱卵は二週間ほど前から開始したものと思う。

  さらに雛の成長を、観察したい。

2025年5月13日火曜日

Party of Do it Yourself(参政党)

Mr. Kamiya of Party of Do it Yourself agreed with Mr.Nishida about Himeyuri

  自民党の西田昌司議員の沖縄ひめゆり記念碑に関するコメントが、世間を騒がせている。

  昨日のブログにも書いたが、終戦間近の沖縄戦での沖縄の人達はアメリカ軍の犠牲もあったが、日本軍の防衛放棄による悲惨な現実が起こったことも事実である。

  自民党の政策を批判している参政党の代表である神谷氏も、自民党の西田議員の意見に賛同するという記事が出ていた。

  この参政党がどういう党なのかあまり知らなかったが、本質は戦前の軍国主義を礼賛する集団のようである。昨日書いた西田議員も同じで、おそらく戦前の軍部によるゾンビミカドイズムの流れをくむものと考えられる。

  現在の政権を批判する野党には右から左まで、いろんな集団があるということである。これでは政権党が過半数割れを起こしても、野党大連合は不可能に近い。

  先日、ナチス政権の復活を阻止するために、ドイツでは保守、革新の大連合を作ることに成功している。また戦前の中国でも、国民党と共産党が内戦状態にあったが、共通の敵である日本軍に対抗するため国共大合作に成功している。

  このように破滅の危機の時には、大連合ができてるのは歴史が示している。

批判党 破滅の時に 連合か

(ひはんとう はめつのときに れんごうか)

  日本でも、いよいよ壊滅的な状況にならない限り、大連合はできないかもしれない。それが関東大地震、東海大地震か、経済恐慌か、ハイパーインフレか。

  現政権では大改革はありえないことから、とにかく大連合により日本を抜本的に変えていかなければ、日本の将来はないのは間違いない。