検索キーワード「根津の谷」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「根津の谷」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2025年11月18日火曜日

Bird of Paradise Flower(極楽鳥花/ゴクラクチョウカ)

Bird of Paradise Flower at Private Garden

Vegan Lunch Plate of Nezu-no-Ya
 (Like Kuruma-Fu Miso-katsu/車麩の味噌カツ風)

  今朝は、従来の浅草に向かう隅田川プロムナードを散歩ジョギングした。このプロムナードに至る途中の民家の庭に、この秋も極楽鳥花が咲いた。

  この春にも咲いていたが、秋まで咲くこともあるという。誠にゴージャスな花である。

晩秋に 極楽鳥の 花開く

(ばんしゅうに ごくらくちょうの はなひらく)

  この後ルーティーンのヨガ、筋トレ、柔軟体操を済ませて、朝食は昨日に引き続き根津の谷でとった。午後一時頃に着いたが、かろうじて席が空いており、座ることができた。

  お客さんは、ほとんど西欧系の外国人ばかりであった。西欧ではビーガン食がいかに普及しているかよくわかる。

  本日のランチプレートは車麩の味噌カツ風であった。車麩のみならず、玉ねぎ、ナスの揚げ物もついていた。全く満足してレストランを後にした。

  上野まで都バスで行き、都営地下鉄大江戸線で春日まで乗った。ここで都営地下鉄三田線に乗り換え、隣駅の白山で下車した。

  この駅は、伊東市長の学歴詐称問題で一躍有名になった東洋大学の最寄駅で、学生の大集団が駅に流れ込んでいった。講義が終わってのことであろう。

  歩いて駒込病院都バス車庫に向かった。ここから都バスで帰宅した。

  このルートは、今までシンプルリトルクティーナに行く時に歩いていたルートである。都営地下鉄を利用できないか確認するためである。

  歩くより20分ほど短縮できることがわかったので、次回からは利用したい。

  シルバーパスの使い道の一つが確認できた。

2025年11月17日月曜日

Sumida-River Lap Course(隅田川周回コース)

Oil Tanks and Tanker at Sumida-River
Red Leaves of Cherry Trees at Bank of Simida-Rever
Grebe(カイツブリ)
Lunch Plate (Fried Vegetable) of Nezu-no-Ya(根津の谷)
Wok(中華鍋) bought at Store in Kappabashi(合羽橋)

  本日の散歩ジョギングは、隅田川周回コースである。

  尾竹橋を渡り、隅田川の対岸をジョギングする。対岸から見るといつもの景色と異なる。

  石油タンクが並び、ちょうどタンカーが横付けされ、石油を給油していた。隅田川は今も物流に使われているということである。

隅田川 今も物流 使われる
(すみだがわ いまもぶつりゅう つかわれる)

  そして桜並木の紅葉も、高層マンションを背景に見える。川面にはカイツブリも泳いでいた。千住大橋を渡って帰宅した。

  午前中はいつものエクササイズを実施し、その後ビーガンレストラン「根津の谷」に向かった。当然シルバーパスを使って都バスを利用する。

  ちょうどお昼頃に到着し、朝食をとった。本日のランチプレートは野菜のかき揚げであった。

  誠に美味しくいただいた。ランチプレートだけでお腹いっぱいで、デザートは頼まなかった。しかし隣の女性は食後さらに、デザートセットを食べていた。すごい食欲である。

  食後、都バスで上野まで行き、都営地下鉄大江戸線で浅草に向かった。浅草は相変わらず外国人で大変な混雑であった。

  合羽橋まで歩き、中華鍋を買った。東京自宅には中華鍋がないためである。焼き飯にはやはり中華鍋で混ぜながら炒めるのが手際よく作れる。

  ちなみに中華お玉は、先日アマゾンで購入したものを持ってきている。

  明日からは、この中華鍋とお玉を使って昼食には焼き飯を作るつもりである。

2025年10月2日木曜日

Toei-Bus(都営バス)

Toei-Bus for Komagome Hospital

 

Changing to Bus for Ueno-Matsuzakaya at Dosaka-Shita Bus Stop

Nezueki-Mae Bus Stop
Nezu-no-Ya
Bus for Waseda
Inside of Bus

  本日も昼食は根津の谷の弁当を食べることにした。いつもはメトロ千代田線で行くが、これからは都営バスで行くことにした。とにかくシルバーパスが使えるからである。

  まずは駒込病院行きのバスに乗った。シルバーパスを見せるだけで乗車できる。そして動坂下で上野松坂屋行バスに乗り換えた。何回乗り換えてもパスは使える。

  根津駅前バスストップで降りた。降りたところすぐに根津の谷がある。本日の弁当を購入し、また逆方向のバスに乗った。

  帰りは早稲田行きのバスである。同じく動坂下で乗り換えて帰宅した。地下鉄の場合歩きも含めて片道30分くらいかかるが、バスだと片道50分くらいである。

  ちょっと時間がかかるが、歩く距離も短く、バスに座って行けるので楽であった。

根津の谷へ 歩き少なく 都営バス
(ねずのやへ あるきすくなく とえいバス)

  シルバーパス初使用で、気分爽快の日となった。

2025年9月29日月曜日

AFURI of Yurakucho(有楽町の阿夫利)

AFURI in front of JR Yurakucho Station 
Long Line at Entrance of AFURI
Vegan Ramen

  朝から、有楽町にできたラーメン店阿夫利に向かった。JR有楽町駅前のガード下にできた店である。

  入り口には長蛇の列が出来ていた。そのほとんどは中国からの観光客のようで、観光案内で紹介されているのではないかと思う。

阿夫利店 有楽町も 人気あり
(あふりてん ゆうらくちょうも にんきあり)

  いつものビーガンラーメンを注文したが、他にビーガンラーメンを食べている人は見かけなかった。ビーガンラーメンというよりも、普通のラーメン店の一つとして知られているのであろう。

  昼食時であったが、私にとっては朝食として美味しくいただいた。

  有楽町ではナチュラルハウスで買い物をして、その後秋葉原に行き電気街を散策、そしてお茶の水のガイアで食料品を買った。

  最後に、根津の谷で弁当を購入し帰宅した。久しぶりの東京都内巡りとなった。

2025年9月26日金曜日

Moving to Tokyo(東京へ移動)

Moving to Tokyo


Walking Result : 7253 Steps

  大津に置いていたグランドピアノが、明日の27日に東京自宅に配送されるということで、受け入れのために東京に向かった。

  京都駅で新幹線に乗ったが、今回は博多からののぞみであった。ほとんど外国人で満席であった。いつもは新大阪発ののぞみを選んで乗っていたので、比較的空いていた。

  東京に着いてから根津の谷に立ち寄り、弁当を購入した。午後三時頃に東京自宅に着き、早速弁当を食べた。いつもの通り、美味しいばかりであった。

  ウォーキングの記録を見てみたが、7253歩の実績で、毎日の散歩・ジョギングと変わらない結果であった。

  ただキャリーバッグを引いて歩いているので、かなり疲れた。同じ歩数でも疲労感が強い。

キャリーバッグ 散歩と違い 疲労感
(キャリーバッグ さんぽとちがい ひろうかん)

  夕方からは、ゆっくりと過ごした。

2025年7月29日火曜日

Soy Meat Kara-Age Bento(大豆肉唐揚げ弁当)


Soy Meat Kara-Age Bento of Nezunoya(根津の谷)

  本日も昼食には根津の谷の弁当を購入した。

  本日のメニューは主菜は大豆肉の唐揚げで、カボチャと小豆の煮物、あとオクラの煮物、赤ピーマン、トウモロコシ、漬物、煮込み昆布などがついている。

  もちろんご飯は玄米で、本当に美味しくいただいた。

  今回東京に戻って、毎日根津の谷の料理をいただいた。植物性材料だけで、また無添加材料を使っており、安心して食べられる。

  しかも美味しく料理されており、料理人に感謝である。

根津の谷の 料理人には 感謝のみ
(ねずのやの りょうりにんには かんしゃのみ)

2025年7月28日月曜日

Crape Myrtle(百日紅)

 

Flowers of Crape Myrtle in Park near my Home of Tokyo
Vegan Lunch Box of Nezunoya(根津の谷)
(Ikada-Age of Lotus Root / 蓮根のイカダ揚げ)

  東京自宅近くの公園には百日紅が植えられており、今花が満開である。

  百日紅といえば、京都の実家の庭にも植えられていた。夏場帰省した時には、いつも満開の花が綺麗であった。この花を見ると夏の盛りを感じる。

百日紅 夏の盛りに 花が咲く
(さるすべり なつのさかりに はながさく)

  本日の昼食も、根津の谷のビーガン弁当を購入した。本日は蓮根のイカダ揚げである。植物性材料だけで、うなぎの蒲焼風に仕上げている。

  海苔がついており、磯の香りもある。本日も美味しくいただいた。

  毎回メニューも変わることから、根津の谷の料理は毎日食べても飽きることはない。

2025年7月26日土曜日

Corporate Strategy Meeting(経営説明会)

 

 Vegan Restaurant "Nezunoya(根津の谷)

Vegan Lunch (Chickpeas Croquette and Goya Chanpuru)
Nikkei Building at Otemachi in Tokyo
Corporate Strategy Meeting at Nikkei Hall in Nikkei Building

  本日は午後から、現役時代の会社の経営説明会があるため、朝から東京大手町にある日経新聞社ビルにある日経ホールに出かけた。

  地下鉄千代田線で大手町まで行くのであるが途中根津駅で下車し、朝食として根津の谷のランチを食べることにした。

  11時半には根津の谷に入り、本日のランチをいただいた。ひよこ豆のコロッケ、ゴーヤチャンプルなどの料理であった。コロッケも美味しいが、特にゴーヤチャンプルの旨みは素晴らしかった。

根津の谷の ゴーヤチャンプル 絶品なり
(ねずのやの ゴーヤチャンプル ぜっぴんなり)

  午後1時には日経ホールに着いた。午後1時半から2時半の約1時間の説明会であった。前半30分は社長からの説明で、後半は質疑応答であった。

  質疑応答では、IT事業売却益の使い道、パワハラ・セクハラなどの対応、女性活躍方策、ヨーロッパでの炭素繊維規制の動き、CO2削減計画の状況などの質問が出た。

  社長はテキパキと回答をしており、すでに立派な社長との認識を持った。研究所時代の部下とは思えない成長であった。

  ただ今までの既存事業の方向性は方針として出しているが、将来性のある新規事業の可能性についての発言はなかった。

  これからの課題であると感じた。

2025年7月25日金曜日

Nozomi(のぞみ)

 
Shinkansen "Nozomi" at JR Kyoto Station

Arrived at JR Tokyo Station
Today's Trajectory of Shinkansen"Nozomi"

(Kyoto ⇨ Tokyo)

Vegan Bento(ビーガン弁当) of Nezunoya
(Agedashi Tofu/揚げ出し豆腐)

  明日、現役時代の会社の経営説明会が東京大手町であるということで本日は東京に向かった。

  現役時代、研究所に勤めていた時の部下が今では社長を務めている。その後元気で活躍しているか、動向を知るために毎年説明会に出席することにしている。

  朝9時半には琵琶湖の自宅を出て、10時6分京都駅発の新幹線のぞみ号に乗った。相変わらず駅、プラットフォーム、電車内は外国からの観光客でいっぱいであった。

  電車の中ではお結び弁当の朝食を食べ、うとうとしながら寝ていると小田原近くにきていた。12時20分頃に東京駅に着き、東京自宅には13時半頃に辿り着いた。

  昨日の夜、娘が根津の谷の弁当を買ってきてくれていたので、昼食はかぼちゃコロッケメインの弁当で済ました。

  夕食も根津の谷の弁当を買いに出かけた。本日の弁当は揚げ出し豆腐がメインであった。

根津の谷の ビーガンご飯 絶品なり

(ねずのやの ビーガンごはん ぜっぴんなり)

  今日は安心して食べられる弁当ずくしで、また美味しくもあり大満足であった。毎日でも食べたい気持ちである。

2025年4月11日金曜日

Cherry Blossoms in Ueno Park(上野公園の桜)

Shinobazunoike(不忍池) in Ueno Park
Cherry Blossoms at Shinobazunoike
Cherry Blossoms at Main Street in Ueno Park
Cherry Blossoms in front of National Science Museum
(Sculpture of Blue Whale / シロナガスクジラ  behind of Cherry)
Breakfast of Today at Vegan Restaurant Nezunoya

 Lunch Plate of Ikada-Age

  朝の散歩ジョギンはしないで、ヨガ・柔軟体操・筋トレなどを実施後根津の谷で朝食をとった。

  根津の谷に着いた時刻はすでに昼時で、本日のランチ定食は筏揚げであった。

  練りレンコンで作った筏揚げで、タレがうまく絶妙の味であった。この他、春雨サラダ、大根そぼろ味噌のせ、サツマイモの天ぷら、それに味噌汁がついていた。

  お腹がいっぱいになって、近くの上野公園を散策することにした。

  不忍池にはたくさんのボートが出ている。桜は満開で、外国からの観光客でいっぱいであった。

  上野公園のメインの桜並木は満開を過ぎて、葉桜になりつつあった。ここも外国からの観光客で賑わっていた。

上野の地 桜満開 外人も
(うえのち さくらまんかい がいじんも)

  建物の前にあるシロナガスクジラの造形物で知られる国立科学博物館前の桜も満開であった。

  この後、JR山手線鶯谷駅まで歩き帰宅した。東京でも桜を楽しむ日となった。

2025年3月7日金曜日

Seeing Sound, Hearing Time(音を視る、時を聴く)

Museum of Conpemporay Art Tokyo

Seeing Sound, Hearing Time

Ryuichi Sakamoto

Long Line in front of Museum Entrance

Seeing Sound, Hearing Time by Ryuichi Sakamoto in Museum of Contemporary Art Tokyo

Pictures of Ryuichi Sakamoto Smoking

Today's Vegan Lunch in Nezunoya(根津の谷)

  朝7時に起床して、いつものエクササイズを実施した。その後お結びを作って東京都現代美術館に向かった。

  地下鉄千代田線、半蔵門線で清澄白河駅で下車し、歩いて美術館に着いたのは10時過ぎであった。

  美術館入り口は長蛇の列であった。どこからこのようなたくさんの人々が集まってきているのかと不思議に思う。

  当日券購入、入場まで約一時間、列に並ぶことになった。

  そして坂本龍一と映像アーティストのコラボによるインスタレーションを見聴きして回った。

  映像の美しさと、その中で響く音響が体に染み込む。自然あり、人生の物語あり、都会の状況あり、それぞれの映像に坂本龍一の音が流れる。

  今まで映画館で聴いた音と同じような、落ち着いた心休まる雰囲気を醸し出す。

  最後は映画音楽「シェルタリングスカイ」を自らピアノを演奏するインスタレーションであった。

  待ち時間1時間、鑑賞時間2時間、合わせて3時間の坂本龍一を堪能する日となった。

  最後の資料室には過去の雑誌・写真・レコードなどの資料が展示されていたが、その中に若い頃のタバコを吸う坂本龍一の姿があった。

  晩年がんで苦しみ、70歳過ぎで他界する原因になったタバコである。タバコさえ吸っていなければ、もっと生きて、もっと素晴らしい音楽を生み出していたことと残念に思う。

がんになる タバコの結果 壮年で
(がんになる タバコのけっか そうねんで)

  お昼時には美術館の休憩所で朝食のお結びを食べて、美術館を後にした。

  帰り根津の谷にも寄り、昼食としてビーガンランチを食べて帰宅した。本日のメインは車麩の揚げ物で、美味しくいただいた。