2016年11月13日日曜日

石山寺

 京阪電車石山寺駅
 石山寺正面
 東大門
 仁王像(左)
仁王像(右)
 珪灰石
天然記念物
珪灰石の説明
 珪灰石
本堂内紫式部展示
 多宝塔
 紅葉
 紅葉
 紅葉
 光堂
光堂からの紅葉
 紫式部像
 紅葉
 紅葉
 羊歯の群生
 西国三十三石像
 紅葉
 瀬田川
瀬田川観光クルーズ

  高校時代の古文教材は、1年は徒然草、2年は枕草子、そして3年は源氏物語であった。紫式部はこの石山寺で源氏物語の創作にあたったといわれている。

  京阪電車の石山寺駅から参道を歩いて東大門に向かった。門の両サイドには仁王像がにらみを利かしている。600円を払って入る。階段を登ると天然記念物の珪灰石に出会う。石山寺の由来の石である。そして本堂に上がる。本堂には紫式部が源氏物語を書いたという展示がある。

  さらに登ると多宝塔に至る。そこから坂道を散歩出来るようになっている。小高い山の頂上には光堂があり、その眼下には鮮やかな紅葉が広がる。

  そして少し降りたところに、紫式部の像が置かれている。三十三の石像が置かれた山道には羊歯の群生している場所がある。

  石山寺は今までも何回か来ているが、この紅葉の季節に来るのは初めてであった。ただ、あと1~2週間後にはもっと赤一面の山になるのではないかと思われた。

  近くに流れる瀬田川には観光船クルーズが行き来しており、観光客でにぎわっていた。ようやく関西地区も紅葉シーズンとなったようだ。

2016年11月9日水曜日

湖面に架かる虹
水鳥

  今日は来客があった。その語らいの中で居間から虹が見えたので、カメラを取り出し鮮やかな七色を写真におさめた。空から湖面に架かる虹である。近くの湖面には鴨、カイツブリなどの水鳥、湖岸には鷺などが戯れている。

  得意のマクロビスコーンマクロビ鯛焼きと三年番茶でおもてなしした。美味しいと喜んで食べていただいた。スクリーンで最近のブログ写真を紹介するなどして楽しく過ごした。

  お土産にもスコーンと鯛焼きを持って帰ってもらった。おそらくお孫さん達にも喜んでいただけるものと思う。

2016年11月3日木曜日

宇佐山城跡

 自宅から見る宇佐山頂上(パラボラアンテナ)
 柳川から見る宇佐山頂上
 登り口(宇佐八幡宮鳥居)
道標 
 山道
「宇佐山城跡」表示
 宇佐山城跡
 石垣跡
民放テレビ中継局
 民放テレビパラボラアンテナ
NHKテレビ中継局
NHKテレビパラボラアンテナ
中継局用軌道
琵琶湖
(手前は湖西バイパス道路、その上は坂本の町、対岸奥は伊吹山)

  近江神宮は宇佐山の麓にあり、近江神宮沿いの細い道を100m程歩くと宇佐八幡宮の入口に至る。そこから登り坂を上がると鳥居があり、宇佐山中腹まで八幡宮の参道となる。本殿の手前右には道標があり宇佐山への登り口となる。

  かなり急な坂もあり、ゆっくりと登山道を登る。30分ほどで頂上に達する。頂上にはさらに階段があり、その上は本丸跡であるが今ではテレビ電波中継所になっている。この中継所のパラボラアンテナは自宅からも見えている。

  階段の上がり口手前には台地があり、ここからは坂本地区、琵琶湖、さらには対岸の伊吹山も望める。石垣がわずかに残っているだけで城の姿は全くない。

  宇佐山城は織田信長が森可成(森蘭丸の父)に命じて作らせた城である。越前、湖北から京都への通り道として重要な場所のため築城した。朝倉義景、浅田長政の連合軍が京都へ向かうとき、南下を阻止すべく森可成は信長の弟である信治の援軍を得て共に戦うが、可成、信治とも討ち死にする。この時延暦寺僧兵は連合軍に加担しており、後の信長による延暦寺焼き討ち事件の元になる。

  摂津に攻めていた信長は、落城するまでに急いで宇佐山に駆けつけ反撃し和議に持ち込む。森可成亡きあと信長は城主に明智光秀を命ずる。そして光秀は信長に命じられ延暦寺焼き討ちを実行する。信長はその褒美に光秀に坂本城を与え、宇佐山城は廃城となり現在に至っている。

  今回、学校では習わない、宇佐山城跡に関する戦国時代の歴史を初めて知ることとなった。今日は文化の日であるが、歴史文化を知ることは大変興味深いことと思う。

2016年11月1日火曜日

宇佐八幡宮

 宇佐八幡宮登り口
 鳥居
 鳥居付近から見た琵琶湖方面
 御足形の説明
 御足形
 参道坂

表参道 
 金殿井
 霊泉井戸
 
階段
 
手水舎
 宇佐八幡宮本殿
 由緒書
本殿横の鳩置物
奉納された鳩置物
 境内
 舞殿
 階段(下り)
宇佐山城址への道表示
 宇佐山城址への道表示
野生の鹿
野生の狸(山中越に向かう道で)

  宇佐山の麓に近江神社があり、その中腹には宇佐八幡宮がある。源頼朝5代前の源頼義が平安時代中期に館を構えて住み、そこに九州大分の宇佐宮を勧請しこの錦織地区の氏神として祀った。毎年9月中旬には950年続くという伝統の夜祭が行われる。

  近江神宮横の坂道を登ると間もなく宇佐八幡宮の入口に至る。かなり急な坂を上がり鳥居を通り過ぎると、右手に御足形という石が見られる。この石に鳩が来てこの社の建立に導いたとして祀られている。

  そして表参道の途中には金殿井がある。天智天皇が病気になったときこの泉の水で癒したと伝えられている霊泉である。

  さらに急な階段を上がりきると本殿に達する。本殿横には建立のもとになった鳩の置物が奉納されている。本殿の近くには宇佐山山頂に至る登り道があり、その山頂には織田信長が築城した宇佐山城跡がある。

  帰り階段を下りる途中、先の方に野生の鹿が現れた。かろうじて写真にとれた。先日は狸にも出会っており、自宅から歩いて行けるところが自然のままで楽しめるのはうれしく思う。イノシシ、猿、さらにもう少し北に行ったところでは熊も出るというがまだ出会うことはない。

2016年10月24日月曜日

京都みなみ会館

 京都みなみ会館
会館入口
 会館内部
 シュガーブルースの看板
近くの東寺の五重塔

  世界遺産東寺の五重塔の近くに京都みなみ会館がある。小学生の頃はまだテレビは普及しておらず、映画産業が繁栄していた。特に子供にとっては正月にはお年玉をもらって映画を見に行くのが楽しみであった。その一つの映画館がこの京都みなみ館であった。

  映画産業の衰退によりとっくの昔にこのみなみ館も閉鎖されているものと思っていた。しかし、今でも健在であることを知った。場所は昔と全く同じところで営業を続けている。昔は邦画の封切り映画を上映し、結構賑わっていたと記憶する。

  今は世界の知る人ぞ知るという貴重な映画を毎日、それも1日の内でも何種類という題目の映画を上映している。今回観ることになったのはチェコの監督によるドキュメント映画であるが、これも朝の2時間だけでその他の時間はまた違った映画を上映している。特にテレビなどのマスコミで宣伝される映画ではないが、注目される映画ばかりのようである。

  鑑賞した映画は「シュガーブルース」である。自分自身の体験からの白砂糖の害についてのドキュメンタリー映画である。この映画の影響ではないが、10年前の病気以来マクロビ料理を食べるようにしている。砂糖もそれ以来とることをやめている。甘味はメイプルシロップ、果物などでとるようにしている。

  この映画を観て、今の食生活が私には正解であることをさらに認識することとなった。感染症による疾病以外の病気、例えばがん、糖尿病、内臓疾患、循環器系疾患、アルツハイマー病、膠原病、精神疾患、いろいろなアレルギーなどはすべて、大気汚染、食品添加物、ストレス、日常の食べ物などに原因があるのであろう。

  たばこもその原因の一つとしてWHOが指摘して半世紀以上経つ。今、世界でたばこ受動喫煙も避ける対策が進められている。公共の施設では禁煙となりつつあるが、日本はまだ分煙にとどまっている。とはいえ、その対策がようやく具体化していることは好ましいことである。

  さらに最近WHOは世界に向けて砂糖販売に税金をかけるよう推奨している。砂糖の害が認識され、その消費を減らす狙いがあるようである。さっそくポルトガルが砂糖税の検討を開始している。これは国民の健康を考えてのことであろうが、加えて国家財政窮乏の国であり、税金収入を増やそうとするもくろみもあるような気がする。

  日本の医療費はさらに増加することが予想されている。特に糖尿病、高コレステロールなどの慢性疾患には大量の薬が投与されており、医療費の大きな負担となっている。国民の健康と医療費の削減には砂糖の消費を減らすのも対策の一つではないかと思う。このような思いを強くさせる鑑賞であった。