2024年7月13日土曜日

No Swallow in Nest(巣には燕見られず)

 

Sun rising from Biwa Lake in this Morning

No Swallow in Nest of Biwako Otsukan Entrance

  梅雨のぐずついた天気が続いているが、今朝は久しぶりに朝日を見ることが出来た。

  いつもの散歩で、びわ湖大津館玄関の燕の巣には燕の姿は消えていた。昨日は二羽が仲良く座っていた。

  結局今年雛から成長した燕が、休みをとっていたに過ぎなかったようである。三回目の産卵は幻となった。

  今年も燕の雛の成長を見ることが出来て、ほっとしている。

燕の巣 雛が巣立ちて 来年も
(つばめのす ひながそだちて らいねんも)

  来年もまた来てほしいものである。

2024年7月12日金曜日

Flower of Sunflower(向日葵の花)

 

Flower of Sunflower at Private Garden (Flower Road) on Bank of Yanagawa

2 Swallows are in Nest of Biwako Otsukan Entrance

  柳川土手にはプライベートガーデンが所々に出来ている。その一つであるフラワーロードに、今年初めて向日葵の花が咲いた。例年より少し遅い開花である。

  一輪の大きな花が、付近を飾ってる。やはり夏には向日葵の花は映える。

一輪の 向日葵の花 華やかだ

(いちりんの ひまわりのはな はなやかだ)

  昨日大津館玄関に燕が巣に戻っていると記録しているが、今朝は二羽が巣に並んで座っていた。今までツガイが同時に巣にいるのは見たことがない。この二羽は、先週巣立った雛ではないかと思う。

  三度目の産卵ではなく、成長した雛が巣で休みをとっている可能性もあり、これからも見守りたい。

2024年7月11日木曜日

Swallow laied Eggs again(燕が再度産卵)

 

Swallow laid Eggs at Biwako Osukan Entrance again

  びわ湖大津館の玄関では、一週間程前に5羽の雛が巣立ったばかりである。

  その巣に再度、燕の親が入り込んでいた。どうもまた産卵したようである。今年三回目の産卵と思われる。

三度目の 卵温め 孵化願う
(さんどめの たまごあたため ふかねがう)

  一回目は孵化すのに失敗しており、前回に引き続き孵化して可愛い雛を見たいものである。これからも観察を続ける。

2024年7月10日水曜日

Cicadas begin to shrill(蝉が鳴き出す)

 


  まだ梅雨は明けていないが、近江神宮で今年初めて蝉の鳴き声を聞いた。

  毎年今頃に鳴き出すが、まずはニイニイゼミの出番である。毎年間違いなく最初に鳴き出す。

  今月中旬から下旬にかけて、ミンミンゼミ、アブラゼミクマゼミなどの大合唱になるものと思う。

  本日から京都では、祇園祭の鉾建てが始まった。暑い中での祭りであるが、蝉も同じである。

蝉が鳴き 鉾建て開始 夏来る
(せみがなき ほこたてかいし なつきたる)

  本格的な夏の到来である。

2024年7月9日火曜日

Bindweed(ヒルガオ)

Flowers of Bindweed at Bank of Yanagawa 

  今、柳川土手ではヒルガオが満開である。地下茎が土手に残っており、そこから毎年花が咲く。

  ヒルガオは日本原産の野生植物である。アサガオと違って、日中ずっと咲いていることから名づけられている。

ヒルガオが 土手に咲くころ 暑い夏

(ヒルガオが どてにさくころ あついなつ)

  本日も、梅雨が明けたような暑い一日であった。

2024年7月8日月曜日

Chinese Trumpet Vine(ノウゼンカズラ)

 

Chinese Trumpet Vine of Biwako Otshkan Fence
Carolina Horsenettle(ワルナスビ) at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

  柳が崎湖畔公園でも夏の花がいろいろ咲いているが、イングリッシュガーデンの垣根にはノーゼンカズラの華麗な花が咲いている。

  この花は中国原産で、平安時代に日本に渡来している。

  一方柳が崎湖畔公園の浜辺では、今年もワルナスビが咲いている。ナス、トマト、ジャガイモの仲間で、花もよく似ており、同じようにソラニンが含まれ有毒の植物である。

ワルナスビ 浜辺に咲いて 毒がある
(ワルナスビ はまべにさくが どくがある)

  昨日は静岡では40℃を記録している。暑い日が続いており、梅雨の中休みなのか。このまま梅雨が明けると、8月には水不足が心配される。

2024年7月7日日曜日

5th Fasting(五回目の断食)

 

Nobel Prize of 2016 : Okuma Yoshinori(大隈良典)
(Secret of Fasting : Autophagy/オートファージ―)

  本日は五回目の断食日。朝から三年番茶以外は飲み食いしないで、エアコンの効いた部屋で音楽を聴きながらゆっくりと過ごした。

  断食を始めたのは、月一回、腸などの臓器を休めることにあった。その後調べてみると、いろいろな効用があることが分かった。

・体温が上がる ⇒ 免疫力向上
・体内の老廃物・ウイルスなどの病原体がオートファージ―により食われる ⇒ 正常細胞が出来る
・サーチュイン遺伝子(長寿命遺伝子)が、活性化される ⇒ 長寿命

断食で オートファージ― 活性化
(だんじきで オートファージ― かっせいか)

  他にも利点がありそうであるが、お腹が空くこと以外は悪いことはなさそうなので、これからも続けたい。