2023年10月26日木曜日

Sprouting(芽が出る)

Radish sprouted in Planter

Rocket sprouted in Planter

  この日曜日にルッコラと大根の種を播いたが、早くも芽を出した。4日という速さである。

  ルッコラの場合は昨年は12月の下旬に種を播き、芽が出るまで10日ほどかかっている。今年は早く蒔いたので、まだ暖かいことが要因と思う。

  大根も芽が出て、種まきが遅かったが何とか大根も出来そうである。

  時期を見て間引きし、間引いた葉も食べることにしたい。

間引きにて 野菜大きく 育てたい
(まびきにて やさいおおきく そだてたい)

2023年10月25日水曜日

Pastral Symphony(田園交響曲)

 

FM Radio Program "Classics Cafe"  
Beethoven's No.6 Symphony (Pastral Symphony)

  本日のFM放送クラシックカフェの番組で、久しぶりにベートーベンの田園交響曲を聴いた。

  ウイーンに住んでいたベートーベンは近くの森、田園をよく散歩したという。その散歩した道は、今も観光名所としてベートーベン小道として知られている。

  実際歩いてみると、林がありそれを抜けるとブドウ畑となりのどかな小高い田園風景になる。

  そこから田園交響曲が生まれている。この曲を聴いていると、ウィーン郊外の静かな田園風景が思い浮かぶ。

  5年前に散策した時を、昨日のことのように思い出した。

2023年10月24日火曜日

Johnson Grass(セイバンモロコシ)

Johnson Grass(セイバンモロコシ)at Bank of Yanagawa

Japanese Pampas Grass(ススキ)at Bank of Yanagawa

  秋も深まるとススキの季節になる。柳川土手でもススキの穂が風に吹かれている。いつも競って生えてくるセイタカアワダチソウは、柳川の土手では見られなくなった。

  例のセイタカアワダチソウ特有の自滅により姿を消したようである。際川土手ではいまだにススキとセイタカアワダチソウは競っているようである。

  それよりも、ススキに似た穂が柳川土手にはたくさんたなびいている。調べてみるとセイバンモロコシという植物であった。

  原産はヨーロッパ、中東で、1945年ころに日本に侵入したそうで、今では東北以南で見られる。この植物はシアン化水素を植物内で生産するため、飼料としては使えないとのこと。

ススキ似の 植物に毒 餌ならず
(ススキにの しょくぶつにどく えさならず)

  食べられることを避けるためにシアン化水素を作るのであろうか。自然はまことに不思議である。

2023年10月23日月曜日

Poinsettia after 1.5 Months Short-Day Treatment(短日処理1.5か月後のポインセチア)

 

Several Leaves of Poinsettia changing Colour to Red

Short-Day Treatment continues to December

(短日処理は12月まで続ける)


  ポインセチアの短日処理を開始して一か月半が過ぎた。

  すでに幾つかの葉が赤く変色している。赤い葉はまだ僅かであるが、年末にかけてさらに赤い葉が増えることと思う。

  今日も午後2時ころには段ボール箱を被せて、短日処理を続けている。

  クリスマス前まで処理は続けて、クリスマスの花として室内に飾りたい。

赤い葉の ポインセチアの クリスマス

(あかいはなの ポインセチアの クリスマス)

2023年10月22日日曜日

Planting Seeds(種まき)

2 Planters (Planted Loofah this Summer) 

 

Liming(石灰をまく)

Fertilizing(肥料を入れる)

Seeds of Rocket(ルッコラの種)

Planting Seeds of Rocket

Seeds of Radish(大根の種)

Planting Seeds of Radish

Covered with Soil and watering
(Left: Rocket, Right: Radish)

  この夏ヘチマを植えていた2個のプランターに新たに種を植えることにした。

  まずは酸性になっていると思われる土を中性にするため、石灰を入れた。その後肥料を混ぜ耕した。


  ルッコラについては土の表面に5本の溝を掘り、溝に沿って種を播いた。大根は大きく成長するのを考慮し、2本の溝に種を播いた。

  大根についてはつくば時代にも種を播いているが、9月の初めであったと記憶している。今回は少し遅いこともあるため、芽が出るか不明である。それで種の半分は残して、来春にも播くことも考えたい。

種まきが 遅い大根 芽が出るか
(たねまきが おそいだいこん めがでるか)

  種まきの後、土で少し覆い水をたっぷりとかけて種まきを終わった。芽が出れば間引いて大きく育てたい。

2023年10月21日土曜日

Dew Condensation Prevention(結露防止)

 

Window of Bed Room

Polystytene Foam Board with Thickness of 3cm

Setting Polystyrene Board at Window only for Night

  随分日の出が遅くなってきて、いつもの散歩の開始時間6時ころはまだ暗い。それで本日からは朝食を済ませて、日が昇ってから散歩に出ることにした。

  朝食を済ませて家を出た時には、すでに10時になっていた。散歩は際川コースで、近江神宮参拝の後、志賀八幡宮に向かう。その後、滋賀里にあるホームセンターのアヤハディオに立ち寄った。

  いつもの早朝ではまだ開店していないが、本日はすでに開店していた。3cm厚さの発泡スチロール板を購入し、持ち帰った。

  冬場になるとガラス窓は、結露する。特に寝室は結露が激しく、対策を考えていた。

  対策として、発泡スチロールの板を窓枠に夜だけはめることにした。購入した板を窓枠にきちっとはまるようにカットした。

  日中は取り外し壁に立てかけておき、寝るときにはめることにより結露対策になるものと思う。

窓のつゆ 発泡材にて 防げるか
(まどのつゆ はっぽうざいにて ふせげるか) 

  この冬、どうなるか試してみる。

2023年10月20日金曜日

Requiem of Mozart(モーツアルトのレクイエム)

 

Morzart Complete Edition CD No.76

(String Quartets/弦楽四重奏)

Mozart Complete Edition CD No.82

(Piano Sonatas/ピアノソナタ)

Mozart Complete Edition CD No.87

(Variations/変奏曲)

Mozart Complete Edition CD No.90

(Klavierstucke/ピアノ小品集)

Mozart Complete Edition CD No.93

(Keyboard Music for four Hands/四つの手のための鍵盤音楽)

 Morzart Complete Edition CD No.96

(Organ Music/オルガン音楽)

Mozart Complete Edition CD No.97

(Requiem/レクイエム)

 Mozart Complete Edition CD No.98

(Litaniae/連祷)

Mozart Complete Edition CD No.100

(Verperae Solennes/晩課)

  モーツアルト全集の CD No. 51 から CD No.75 も聴き終えた。続いて、CD No.76 から CD No.100 の25枚を CDチェンジャーに入れた。

  弦楽四重奏に続いて、ピアノソナタ、変奏曲、四つの手のための鍵盤音楽、オルガン音楽、レクイエム、宗教行事である連祷、晩課用音楽となっている。

  中でもレクイエムは別の CD も持っており、さらには5年前にウイーンのシュテファン教会で生の演奏で聴いている。

  モーツアルトが亡くなったのは12月4日から5日にかけての夜半で、葬儀はシュテファン教会で催された。毎年12月4日夜中、5日に変わる時間からこの教会でレクエムが演奏される。追悼の儀式として実施されている。

  本日CDを入れ替えたが、まずはレクイエムが聴きたくてこのCD No.97 を最初に聴いた。CDで聴くとやはり音が尖っており、教会で聴いた生の音楽の軟らかさとは異なる。それでも久しぶりにレクイエムを楽しんだ。

CDの 音尖っており 生がいい
(シーディーの おととがっており なまがいい)

  今回の25枚のCDには、レクイエム以外にキリスト教に関連した連祷、晩課の儀式の音楽も含まれている。聞きなれない言葉であるため調べてみた。

  連祷とは司祭と会衆とが交互に唱える連続した祈りで、また晩課は日没時の祈りということである。

  引き続き、CD No.76から聴き続けている。