2025年11月16日日曜日

Ogunohara Park(尾久の原公園)

Ogunohara Park

Seagulls at Sumida-River

  今朝は、尾久の原公園コースを散歩ジョギングした。

  隅田川の土手の欄干には、カモメが列をなして休憩していた。そして尾久の原公園は紅葉真っ盛りである。

  モミジ、桜の赤あり、銀杏の黄色もあり色とりどりである。

尾久の原 モミジ銀杏が 赤黄色
(おぐのはら モミジイチョウが あかきいろ)

  東京では、従来の隅田川プロムナード、今朝の尾久の原公園コース、それに尾竹橋を渡り隅田川の対岸を通り千住大橋でプロムナードに戻る隅田川周回コースの三コースを、一日ごとに日替わりで散歩ジョギングすることにした。

  いずれのコースも歩数は8000歩程度になる。

2025年11月15日土曜日

Doho Park(洞峰公園)

 

Vegan Restaurant "Rizn" in Tsukuba

Holiday Lunch Plate
Sweet Potatoes Montblanc(サツマイモのモンブラン)
San-Nen Bancha(三年番茶)
Doho Park
Yellow Leaves of Ginkgo(銀杏)
Red Leaves
Doho Pond
Walking :16,795 Steps

  朝のルティーンをこなして、朝11時すぎに家を出てつくばに向かった。朝食はつくばのビーガンレストランのリッツンでとった。

  本日のホリデーランチプレートは春巻きメインの料理であった。スープもついて、いつものことながら美味しい味付けである。

  デザートはさつまいもモンブランがついており、お茶は三年番茶を飲んだ。量的にはデザートは多すぎたが、美味しいので無理に食べた。その直後からシャックリが出て、胸に詰まるような気分になった。

食べすぎて シャックリ止まらず 胸詰まる
(たべすぎて シャックリとまらず むねつまる)

  天気が良く、胸の詰まりを解消するため近くの洞峰公園をゆっくりと散策した。歩いている間にまもなく胸の詰まりは解消された。

  つくばに住んでいたときには何回となく散歩した公園で、懐かしいばかりである。

  紅葉の季節となり、赤色のみならず銀杏の黄色も美しく、ジョギングする人、スポーツする人、芝生で食事する人などたくさんの人が楽しいんでいた。

  つくば駅まで繋がる遊歩道を歩き、つくば駅から東京自宅に戻った。

  早朝の散歩ジョギングと合わせて歩数は16795歩の実績で、久しぶりに一万歩以上歩いた事になる。

2025年11月14日金曜日

Sumida-River(隅田川)


Red Leaves of Cherry Tree(桜モミジ)at Bank of Sumida-River


Seagulls swimming in Sumida-River

Wild Ducks basking in Sun(日向ぼっこ) at Bank of Sumida-River

  今朝はほぼ一ヶ月ぶりに、隅田川プロムナードを散歩ジョギングした。

  隅田川土手には桜並木もあるが、その桜が赤色に染まっていた。また川面にはたくさんのカモメが泳いでおり、土手では鴨が日向ぼっこである。

隅田川 カモメと鴨で のどかなり
(すみだがわ カモメとかもで のどかなり) 

  のどかな風景を見ながらの気分の良い、1時間45分の散歩ジョギングであった。

2025年11月13日木曜日

Wardrobe(ワードロープ)

 

Moving Trajectory (Kyoto to Tokyo)


Red Leaves of Cherry Tree(桜もみじ) at my Tokyo House
Wardrobe bought at Nitori in Otsu

  大津のニトリに頼んでいたワードロープが東京の自宅に配達されたとのことで、組み立てに東京に出かけた。

  東京のマンションに着いてみると、マンションの周りの桜並木は真っ赤になっていた。最近は秋には赤くならず茶色になって枯れていくことが多かった。今年は、まさしく桜もみじになっている。

晩秋の 桜もみじは 久しぶり

(ばんしゅうの さくらもみじは ひさしぶり)

  早速ワードローブの組み立てにかかった。かなりの手間である。休憩しつつの作業であったが、午後一時頃から始めて、結局夜9時までかかってしまった。

  今まで東京に来た時には、服類はハンガーラックにかけていたが、ワードロープができたのでその中に入れた。また羽毛布団も入り、和室がすっきりとなった。

  今回は三週間ほど東京に滞在し、シルバーパスを使った都内巡りも楽しむ予定。

2025年11月12日水曜日

Leaves of Radish(大根の葉)

 

Radish at my Balcony

Leaves of Radish

Daisy

Cyclamen

Seeds of Olive at my Balcony

  ベランダの大根は順次間引いて、その葉を食べている。毎朝の味噌汁に入れたり、スムージの青菜に使ったりしている。当分食べられそうである。

  そしてベランダには、先日買ってきたパンジーとシクラメンの花が咲いている。黄色と赤の花がベランダを飾ってくれている。

  またベランダのオリーブの木には実がなって、色づいている。昨年に比べれば実の数が少ない。この夏の暑さが響いたのかもしれない。

  昨年はオリーブオイルを採取することをトライしたが、今年は数が少なく鑑賞にとどめざるを得ない。

晩秋の オリーブの実は 鳥の餌
(ばんしゅうの オリーブのみは とりのえさ)

  鳥の餌になる可能性が強い。

2025年11月11日火曜日

Seagulls(カモメ)

Seagulls at Bay of Yanagasaki


Red Leaves of Sakura Momiji at Jingudo
Red Leaves of Metasequoia at Jingudo
Red Leaves of Momiji at Upstream of Yanagawa

  今年も柳ヶ崎湾にカモメが飛来した。日本海から飛んできたものと思う。鴨の群れの中に、白いカモメが際立つ。

晩秋に 白カモメ来る 柳ヶ崎
(ばんしゅうに しろカモメくる やながさき)

  しばらくここに滞留して、またどこかに飛んでいくものと思う。

  一方、紅葉の季節真っ盛りである。神宮道の桜モミジはさらに赤く色づき、同じく神宮道に植えられているメタセコイアも赤く色づいてきた。

  そして柳川上流のモミジの木も、真っ赤になった。

  晩秋の自然を満喫している。

2025年11月10日月曜日

Red Leaves of Momiji(もみじの紅葉)

Red Leaves of Momiji at Forest of Oumi-Shrine

Large Crowd of Wild Duck at Yanagasaki Bay

 

Mt. Hiei covered with Rainbow

  近江神宮の森のもみじも一部赤色に染まってきた。毎年鮮やかに変色する楼門前のもみじはまだ緑のままである。赤くなるのは月末になるようである。

  湖畔を散歩していると、柳ヶ崎湾はの大群に覆われていた。500羽はいるようである。毎年今頃には鴨のほかオオバンもやってくるが、今日現在の大群にはまだ見られない。

  オオバンが来るには、もう少し寒くなる必要があるようである。

  そして比叡山の上から琵琶湖にかけて、大きな虹がかかった。比叡山に覆い被さる虹の橋である。

虹の橋 秋の比叡に かかるかな
(にじのはし あきのひえいに かかるかな)

  晩秋の清々しい光景であった。