2025年2月20日木曜日

Seagulls and Silver Mountains(カモメと白銀の山)

Seagulls and Silver Mountains
Seagulls at Beach of Yanagasaki Lakeside Park
Coots(オオバン) and Tufted Ducks(キンクロハジロ) at Bay of Yanagasaki
   
  柳ヶ崎湖畔公園にやって来たカモメは依然として柳ヶ崎に滞在している。

  昨日からまた寒波がやってきて、比良山は白銀の世界である。カモメと比良山の間の湖上にはオオバン、キンクロハジロなどの水鳥が餌を漁っている。

白銀の 比良背景に 白カゴメ
(はくぎんの ひらはいけいに しろカモメ)

  これら水鳥は、北方からやってきてしばらく琵琶湖に滞在し、またまもなく北に戻ることになる。

  春はもう少しでやって来ると思うが、今しばらくは寒い日が続くようである。

2025年2月19日水曜日

Dredging Works(浚渫工事)


Dredging Works at Yanagawa

  この二月から柳川では砂の浚渫工事が行われている。3年ほど前に台風などの大雨のため、柳川では大々的な浚渫工事が実施された。

  その後は大きな台風も来ていないが、通常の気候でも上流の砂は流れて川に堆積してくる。

  河川を管理するには的確な浚渫工事が必要で、数年ごとには実施されているようだ。

  最近、日本各地で下水道の劣化による道路陥没事故が多発している。先日の埼玉県での事故では埋没したトラックの運転手が行方不明のままである。

  これら事故は自然災害ではなく、メンテナンスの怠慢による人災と言える。本来は定期的に下水道の更新をするべきであるが、何もしていなかったことが原因と考えて良い。

  オリンピック、万博などにかかる莫大な経費のため、これらインフラの更新がなされていない。余計な行事をせずに、その経費をインフラ更新に回しておれば、このような事態は避けられていたのである。

インフラの 更新せずに オリンピック
(インフラの こうしんせずに オリンピック)

  能登地震の復旧の遅れも含めて、為政者の政策の大間違いが下水道のみならずじわじわと日本国土を劣化させている。

  楽しい国造りどころではない。

2025年2月18日火曜日

Seagulls(カモメ)

 
Seagulls at Beach of Yanagasaki Lakeside Park

  柳ヶ崎湖畔公園をジョギングしていると、カモメの群れを目撃した。冬になると毎年のようにこの湖畔にもやってくる。

  いつもは年末から年明けにやって来るが、今回は遅い。冬場の餌の少ない時に、餌を求めて立ち寄るのであろう。

  この浜辺に滞在するのはせいぜい一週間くらいで、また餌を求めて北方へ旅立つものと思う。

琵琶湖畔 カモメ立ち寄り また北へ
(びわこはん カモメたちより またきたへ)

  オオバン、カイツブリ、カモなどの水鳥とともに、しばらくはカモメの姿も楽しめる。

2025年2月17日月曜日

Spaghetti Ramen(スパゲッティラーメン)

Spaghetti
Baking Soda (Sodium Bicarbonate)

After boiling Spaghetti with Baking Soda
Chinese Soup
Spaghetti Ramen

  今まで購入していたオオサワの即席ラーメンがこのところ入手できなくなっており、その代替えとしてスパゲッティーで作れないか試してみることにした。

  ラーメンの麺は小麦粉にかん水を入れている。その成分の一つである重曹を使ってみる。

  スパゲッティーを湯掻く時に重曹を小さじ一杯ぐらいを入れた。沸騰水で7分湯掻いて、水洗する。

スパゲッティ 重曹湯掻き ラーメンに
(スパゲッティ じゅうそうゆがき ラーメンに)

  中華出しと醤油で出汁を作り器に入れ、湯掻いた麺を加えた。添えるものとしては、大豆肉の唐揚げ、ワカメ、モヤシ、ネギなどである。

  食べてみるとほとんどラーメンの味であるが、もう少しシコシコ感が必要であった。もう少し重曹の量を増やした方が良さそうである。

  それでも十分ラーメンを楽しめた。これからもラーメンが食べたい時には、試してみたい。

2025年2月16日日曜日

Perilla Sushi-Roll and Chestnuts-Okowa(紫蘇巻きと栗おこわ)

Miidera Organic Market(三井寺オーガニックマーケット)
Perilla Sushi-Roll for Lunch
Chest Nuts Okowa for Dinner
Pickels of Turnip(蕪) and Chinese Cabbage(白菜)
Picked of Turnip for Dinner
Banana Chocolate Cakes for Desert of Lunch and Dinner
Pomelos(文旦)
Radish
Vegetable for Salad
Posted Sweet Potato

  本日は第三日曜日。三井寺オーガニックマーケットが開催されるので、早朝のジョギングをすることなくエクササイズを済ました後三井寺へサイクリングした。

  いつもの紫蘇巻きと栗おこわを昼食用、夕食用に購入し、デザートにバナナチョコレートケーキを購入した。

  この他、文旦、大根、サラダ菜、焼き芋などを手に入れた。

  朝食は帰宅後、いつものスムージー、味噌汁、玄米、それに納豆をいただいた。そして昼食には紫蘇巻き、夕食には栗おこわ、食後にはバナナチョコレートケーキと焼き芋を味わった。

栗おこわ 夕食に食べ 栗の味
(くりおこわ ゆうしょくにたべ くりのあじ)

  紫蘇巻き、栗おこわとも本当に美味しく出来ており、本日はいつもとはひと味違った食事となった。

2025年2月15日土曜日

Moon sets in West(月が西に沈む)

Moon sets in West this Morning

  早朝ジョギングをしていると、西の山に月が沈みかけていた。この12日は満月であった。見た目、まだ満月のままに見える。

  柳川土手をジョギングしている間に、月は西の山に沈んで行った。太陽の場合日没というが、月の場合には月没というのだろうか。

月沈む 月没でなく 月の入り
(つきしずむ げつぼつでなく つきのいり)

  月の場合は、月の入りというのが一般的なようである。

2025年2月14日金曜日

Ohinasama of Oumi-Shrine(近江神宮のお雛様)

Ohinasama of Oumi-Shrine

  我が家のお雛様はすでに和室に飾られているが、近江神宮でも社務所にお雛様が飾られている。

  このお雛様は享保雛のようである。江戸時代に作られた豪華なお雛様で、今も日本で愛されている。

  家では木目込人形のお雛様を、毎朝のジョギング時には近江神宮の享保雛を見て、春を待ち望みたい。

お雛様 家と宮見て 春を待つ
(おひなさま いえとみやみて はるをまつ)

  春よ来い、早く来い。

2025年2月13日木曜日

Remote Birthday Party(リモート誕生日パーティー)

Apple Cinnamon Whole Cake cooked by Cafe・Magnolia

  今治のカフェ・マグノリアに注文していたバースデーケーキが、昨日東京自宅に住む長女の元に配達された。冷凍状態で梱包されたアップルシナモンホールケーキである。

  今長女は週の三日は大手町の会社で勤め、残り二日はリモート勤務で自宅で仕事をしている。昨日、本日とリーモート勤務であるため、本日お昼休みにテレビ電話でリモート誕生日パーティーを実施した。

誕生日 テレビ電話で パーティー

(たんじょうび テレビでんわで パーティー)

  次女もリモート勤務であるので、三箇所からの参加である。ホールケーキにローソクを灯して、長女が火を消した。長女はそのケーキの一部を切り取り味わい、我々はつくばリッツンで購入していたさつまいもモンブランケーキで誕生日のお祝いとしていただいた。

  長女には、残りを冷凍保管して少しずつケーキを楽しむよう伝えた。三月に東京に行くが、その時まで残っていれば嬉しい。

2025年2月12日水曜日

Red Konjac(赤蒟蒻)

Red Konjac

  昨晩夜中に寝ていると、トイレに行きたくなった。トイレに行くと下痢である。

  お腹が痛いわけではないが、しばらく便器に座り込んだ。まもなく全部出たようでスッキリした。

  朝になって考えてみたが、なぜ下痢をしたのか分からない。

  昨日の食べたものを振り返ると、一つあるのは期限切れの厚揚げを食べている。しかしパックを開封するまで冷蔵庫に保管しており、料理前にも問題ないか臭い外観などを確認している。

  さらに何か違ったものを食べなかったか記憶を辿った。もう一つ思い出したのが滋賀県の特産である赤蒟蒻であった。

  今まで食べた経験があるかは記憶が定かではないが、これが原因ではないかと考えた。それで調べてみると、赤色を出すために三二酸化鉄を添加して作っているという。いわゆるベンガラである。

  三二酸化鉄は食品添加物としては、この赤蒟蒻用だけには認可されているという。これ以外には使用禁止となっている。

  この赤蒟蒻は織田信長の安土城時代に考えられた蒟蒻で、以来滋賀県の郷土料理とし食べられている。

  このような歴史的な中で、今も作られている。

  胃を全摘していることもあり、三二酸化鉄が胃液と反応することなく直接小腸、大腸に達することにより消化吸収不良を起こしたものと推定している。

胃がないと 赤蒟蒻で 下痢するか

(いがないと あかこんにゃくで げりするか)

  下痢の原因は赤蒟蒻という結論にしたが、また機会があれば食べてみて下痢するかどうか再確認はしてみたいと思う。

2025年2月11日火曜日

Buds of White Plum(白梅の蕾)

Buds of White Plum at Bank of Yanagawa
Buds of Naricissus(水仙)at Bank of Yanagawa

  例年だと1月下旬に咲いている柳川土手の白梅が、今年はまだ蕾の状態である。花が咲くにはもう一週間くらいかかるようである。

如月の 十日過ぎても 梅蕾

(きさらぎの とおかすぎても うめつぼみ)

  一方柳川土手の水仙の蕾は依然として蕾の状態で、これも花が咲くにはあと数日は必要なようである。

  今年は雪中四友と呼ばれる冬を彩る花、サザンカ、蝋梅、水仙、梅の開花がいずれも遅くなっている。

  あと水仙と梅が咲けば雪中四友の勢揃いとなる。楽しみにしている。