2016年11月15日火曜日

大津京跡

 錦織地区
大津宮錦織遺跡の説明
第一遺跡
第一遺跡の説明
内裏南門復原図
柱跡
第二遺跡
 第二遺跡の説明
内裏正殿復原図
 柱跡
柿本人麻呂の歌碑
 柿本人麻呂歌の説明
 第八遺跡
 第八遺跡の説明
第八遺跡 
大津京シンボル緑地
大津京シンボル緑地の説明
 天智天皇の歌碑
柿本人麻呂の歌碑
額田王の歌碑
額田王歌の説明
シンボル緑地の銀杏
柳川の紅葉
柳川の紅葉
柳川の紅葉

  近江神宮の南地区は錦織という。奈良時代に朝鮮半島から織物技術を持った人々が移住したことから、この地名になったといわれている。

  この錦織地区は大津京が築かれたところでもある。日本書紀に記載があるが、その実際の場所はいろいろな説があり確定できないままであった。40年ほど前に錦織地区の発掘が行われ、柱跡などの遺跡が発見されその場所が確認された。

  第一遺跡には南門の柱跡が発見され、第二遺跡には内裏本殿跡も発見されている。内裏の東南端の遺跡は第八遺跡として保存されている。

  飛鳥から大津京に遷都してわずか5年半後に天智天皇(天皇になる前は中大兄皇子)は亡くなり、その後後継者争いの壬申の乱が起こる。勝利した天智天皇の弟、大海人皇子は天武天皇として再び都を飛鳥に移したため、約6年という短い期間の都であった。そのため記録が少なく長い間謎の都であったようだ。

  天智天皇を祀る近江神宮の南に柳川が流れており、紅葉が鮮やかな季節になっている。その柳川に隣接して大津京シンボル公園がある。ここには大津京と関係のある、天智天皇、額田王、柿本人麻呂などの歌碑がある。また銀杏が黄色く輝いていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿