2018年10月8日月曜日

宇宙エレベーター

 宇宙エレベーターの記事(WEBニュース)
カーボンナノチューブで実現化の可能性
(WEBニュース)
単層カーボンナノチューブ開発計画(2010年立案)
TASC(単層CNT融合新材料研究開発機構)資料
カーボンナノチューブの用途と価格予想
(TASC資料)
散歩の記録 6.2km、9027歩

  WEBニュースで宇宙エレベーターの記事があった。すでに宇宙エレベーターの開発については情報として知っているが、その開発が夢物語ではなく具体的に進んでいるとの話である。

  大林組が2050年には宇宙エレベーターを実現させるべく検討をしている。各所で実験も行われているようであるが、エレベーター用のロープの開発が要になる。

  その素材の最有力候補がカーボンナノチューブである。完全リタイアする前は、このカーボンナノチューブの開発に従事していた。

  その時期に大林組がこのプロジェクトを進めることを決めている。その後仕事から離れて5年が経ったが、このプロジェクトが今も続いていることを今回知った。

  カーボン100%の分子であるので比強度は現存する材料で一番大きい。しかしまだ線状で連続的な構造のロープを作ることが出来ていない。

  それと価格の問題である。現状10万~100万円/kgくらいであり、1万円/kg以下にしないと用途拡大は望めない。

  単層カーボンナノチューブについてはすでに一企業が生産を開始し、当初の開発計画通り進行している。

  課題は大きいが、これからの30年の歳月で可能になるのか注目している。

2018年10月7日日曜日

大津祭本祭

 中央大通りに並んだ曳山
  中央大通りに並んだ曳山
  中央大通りに並んだ曳山
お囃子が聞こえる
大津祭見学 サイクリング 6.9km
湖畔散歩 3.6km、5455歩

  昨年は大津祭りの宵宮を見て回った。今年は本祭りを見学した。

  大津市中心部の大通りには13基の曳山が並んでいる。朝から中心部を巡行しているが、すべての曳山が休憩中であった。

  お囃子も聞こえる。京都祇園祭りのお囃子とよく似ている。京都の祇園祭の小型版といったところか。

  日ごろ中央大通りには人出はほとんどないが、曳山のまわりには大変な人で賑わっていた。

2018年10月6日土曜日

直接民主政治

東京五輪の経費が3兆円以上になるとの報告
(WEBニュース)
西武百貨店へサイクリング 9.01km
散歩の記録 6.63km、8250歩

  会計検査院から東京オリンピックの経費が3兆円を超えるとの報告があった。もともと誘致の時の予算はどこへ行ったのであろうか。

  これだけのお金があれば、記事にあるように地震対策、津波対策、崖崩れ対策、洪水対策などに使えばどれだけの人の命が救われることであろうか。

  このオリンピック、最初から首相の大嘘で始まったプロジェクトであるが、もっと大きな嘘が明らかになった。経費7000億円くらいの簡素なオリンピックを提案して、IOCで承認された行事である。

  最初の計画は完全に反故にされており、当初から7000億円の経費で遂行する考えは全くなかったのであろう。IOCでの招致活動さえ成功すれば、その後はどうでもいいとの判断だったと思う。

  誘致時の嘘は他にもある。「マイルドな気候で好天の日の多いこの時期はアスリートがベストな状態で競技が出来る」と宣伝しているが、当時からすでに猛暑が続いていた。真っ赤な嘘であった。

  嘘を堂々と言う体質は、詐欺師と全く同じである。このようなでたらめなことが進行していても、それを止めることが出来ない。会計検査院も報告し対策を要請するのみである。今の政治制度の欠点を感じざるを得ない。

  現在の間接民主政治のもう一つの大きな欠点が見えてきた。都議会で決めたようであるが、今都民の過半数がこの件に関して賛成かどうか、はなはだ疑問である。

  それともこれだけのでたらめなことを問題ないと思っている人が多いのであろうか。おそらくそのような人は、このプロジェクトで恩恵を得ている人ではないかと思う。広告代理店、建設業者、スポーツ関連業者など利権を持っている人たちである。

  日本の財政は1000兆円以上に達する累積赤字があり、さらに増えている。そしてこのオリンピック負債も加わる。恩恵を税金から得た業者は富を得、借金だけが国民の負担に残る。さらに子孫に先送りになるのだろう。

  待っているのは増税、財政破綻など、いずれ日本沈没が具体化しそうである。

  今のままの間接民主政治では、不正を含めたでたらめな政治を是正することが困難であることがはっきりしてきた。

  いつも言っていることであるが、直接民主政治で案件ごとに投票を行う選挙制度にすればもう少しはましな政治になるのではないかと思う。

2018年10月5日金曜日

マクロビフィッシュ

炊いた稗の塊をスライスし海苔をのせる
 
衣とパン粉をつける
 油で揚げるとマクロビフィッシュとなる
 マクロビフィッシュ、豆乳コロッケ、ひよこ豆
散歩の記録 5.25km、6620歩

  マクロビフィレオフィッシュはすでにブログに載せているが、さらに海苔をつけて油で揚げるとマクロビフィッシュとなる。磯の香りがして全く魚の味になる。

  加えて、豆乳を使ったコロッケ、ひよこ豆を添えて夕食とした。まことに美味しく食べられた。

  さらにはたれを作ってマクロビうな丼もトライしたいと思う。

2018年10月4日木曜日

キンモクセイ

 神宮道のキンモクセイ
キンモクセイの花が満開
コスモスの花
コスモスの花
 コスモスの花
際川土手のススキ
散歩の記録 5.8km、8788歩

  近江神宮につながる神宮道の歩道にはキンモクセイが植えられている。今、花が満開である。

  それに加えて、歩道を歩くと香りが凄い。いい香りがあたり一面に漂っている。

  ようやくコスモスも満開になり、ススキも見られる。秋本番である。

2018年10月3日水曜日

ガン免疫療法

 SOD様食品 Niwana
散歩の記録 7.1km、10758歩

  先日のノーベル医学生理学賞はガンの免疫療法に関する成果が対象であった。開発された新薬により、免疫細胞の働きにブレーキがかからなくなるため、時にして正常細胞まで攻撃してしまうことも予想されている。

  リュウマチ、膠原病、などの難病は、免疫細胞が正常細胞を攻撃するため発症するといわれている。

  新薬は30%くらいの人のガンに顕著な効き目があることが確認されている。しかし一方では、10%の人に副作用が出るという。

  末期ガンの人が助かる場合もあり恩恵を得ている人もいれば、副作用で亡くなっている人もあるとのこと。

  抗がん剤と同じで、やはり薬は好い面と、悪い面もあるというのが現実である。

  それに反し、本庶教授と同じ京都大学医学部出身で元京大病院の医師、丹羽耕三博士の実践している抗酸化療法は効き目はゆっくりであるが、副作用が無い点に大きな特徴がある。

  自然の抗酸化穀類を原料としたSOD (Superoxide dismutase、活性酸素を分解する酵素) 様食品を摂取することにある。体内に過多になった活性酸素を分解し、免疫力を上げる役目を果たしているといわれている。

  小生も術後12年が経過しているが、このSOD様食品を穀物の一つとして毎日食べている。それに加えて、ヴィーガン生活で食べるものにも気を付ける毎日である。

  これからもずっとこの生活を続けるつもりであるが、もし再発し末期症状で生死にかかわることになれば、副作用の心配もある新薬を試すことになるかもしれない。しかし、それでも効くのは30%の確率である。

  できれば副作用のある薬は飲みたくないのが本音である。

2018年10月2日火曜日

本庶佑氏にノーベル賞

 PD-1という分子の発見は当時の大学院生(WEBニュース)
 西武百貨店へサイクリング 9.6km
散歩の記録 5.8km、8789歩

  昨日夕方、本年のノーベル医学生理学賞に京大の本庶佑特別教授に授与されることが報道された。

  免疫細胞がガン細胞などを攻撃するときに、免疫細胞が攻撃することに際してブレーキをかける物質 PD-1 があることを発見している。そして、そのブレーキの働きを抑える薬によってガンを治療する免疫療法を開発し効果を上げているという。

  さらにWEBニュースでは、実際に PD-1 を発見したのは本庶教授研究室の当時の大学院生であったことも報道されている。その大学院生は、今は奈良先端科学技術大学院大学の准教授であるという。

  残念ながらこの最初の発見者は賞をもらえなかったが、実際には大変な業績を残しているのである。世の中には影の立役者がいるということを今回も知らされた。

  思えば、2010年のノーベル化学賞が与えられた根岸教授の研究成果についても、その原理を最初に考え出したのは現役時代勤めていた会社の同僚であった。彼が大学院時代に考え出したものであった。

  もちろん最初の発見なり発想から発展させて大きな成果になって賞につながるのであり、賞をもらった人が評価されるのは当然とは思う。しかし、大きな成果につながる源を作った人も評価されるべきではないかと思う。

  根岸教授の場合、ご自身が若いころ勤めていたのは小生の勤めていた会社で、受賞後会社の顧問となり会社に出入している。しかし同僚には何のコンタクトもなかったという。日本化学会学会誌にはその事実が記載されているにもかからわずである。

  大騒ぎの影にこのような素晴らしい仕事をしていても、世の中に知られていない人がいることを忘れてはならないと感じる。と同時に、受章者から最初の発見者、考案者への実名を挙げての労いの言葉があってもよいのではないかと思う。