2020年7月21日火曜日

After Corona Shock(コロナショック後)

 Japan will be only Loser after Corona Shock
Economic Commentator Fujimaki Takeshi said
(WEB News)
Walking 6.61 km, 3106 Steps ? (about 8000)
(Oumi-Shrine, Shiga-Village, Saigawa)

  東京をはじめ大都市ではコロナ感染は減るどころか、ますます増えている。いつ終息するのか全く予想がつかない。これが日常になるような気さえする。

  そんな中、経済評論家の藤巻健史氏は、日本経済が未曽有の大混乱になることが予想され、各自がその対策をしてく必要があると警告している。

  コロナ対策として第一次補正予算で国民一人に10万円配布することにより、12.8兆円が使われる。2020年の法人税予想が12兆円なので、そのほとんどが今回の配布に使われることになる。

  第一次、第二次補正予算の総計、57.5兆円は2020年の税収予想額63.5兆円をほとんど使い果たす額で、残りで社会福祉、防衛、公共事業、文教などを賄う必要がある。ほとんどは国債という借金に頼ることになる。今年度は90兆円以上の国債発行が予想されている。

  税収予想はコロナ禍以前の計算で、法人税は企業の利益に依存し、軒並み減少することは間違いない。

  2020年3月末で、1115兆円の借金があり、コロナとは関係なしにこの借金がすでに大問題なのである。追加としてコロナによる借金が増えることになる。

  国は増税により借金を減らすことは可能であるが、その増税額が今の借金額からするとあまりにも大きくなり政治的にできない。

  残る手は「ハイパー増税」たる「ハイパーインフレ」である。物価が10倍、100倍になれば借金も目減りする。現代の徳政令として国の借金がチャラになる。

  このツケは、結局国民が払うことになる。持っているお金が10分の一、100分の一になってしまうのである。

  すでに政府は「異次元緩和」という名目で動いている。これから迎えるハイパーインフレはコロナ禍が引き起こしたものではなく、長年の財政再建を怠ってきたツケであり、人災であると主張している。

  コロナ禍は、これからの悲劇の引き金になっただけという。巨大な危機が確実に進行しており、今すぐ自分の生活を守るための行動を起こすべきとアドバイスしている。

  ところで、ハイパーインフレで思い出すのはドイツに住んでいた時に訪問した、ロシアである。ペレストロイカによるソ連の崩壊時は、国家財政はちょうど日本の今の状態と同じであった。そしてハイパーインフレに陥る。

  当時ロシアを訪れると、百貨店には物が少なく、また価格はドル表示であった。ルーブルの価値が日に日に下がり、ドルで取引することが喜ばれた。ルーブルで支払うときには、その日の換算レートで計算して支払うことになる。

  近い将来、日本も同じようなことになるとの指摘である。コロナのみならず、この経済の混乱からもオリンピックをやっている場合ではない事態になるようである。

  欧米でもコロナ対策に財政出動を繰り返しているが、もともとの借金は日本に比べればわずかである。とくにドイツは殆ど借金がない。今回のコロナ対策で借金しても、返済はこれからの普通の経済活動の中で可能と思われる。

  日本だけが一人負けするのは間違いなさそうである。

コロナ禍で 日本経済 一人負け
(ころなかで にほんけいざい ひとりまけ)

2020年7月20日月曜日

Linear Precipitation Zone(線状降水帯)

Japanese River Bank can not be endured by deadly heavy Rain
(WEB News)
Walking 6.17 km, 8019 Steps
(Usual Course)

  先日のブログで、今の豪雨に対応した河川の改修工事が進まず水害が多発してるのは人災だと述べた。この意見をサポートする記事が昨日のWEB ニュースに出ていた。

  地球温暖化により、この20年特に発生が多発しているのが線状降水帯という。

  標高500mを越える山地に台風や前線がぶつかると、湿潤な空気が山肌に沿って上昇し、上空で冷えて積乱雲になる。これらが幾重にも重なると「線状降水帯」が形成される。

  1980年代までは年11回程度だった頻度が、2010年ころには18回、さらに年々増加している。

  これに対して、水害対策インフラ整備が進んでいない。首都圏では利根川と荒川の決壊が心配される。荒川の土手は72時間で516mmの雨量まで耐えられるように作られている。今回熊本では24時間で500mm近くの雨が降っている。もし関東で降っていたならば、氾濫は避けられなかったという。

  すでに線状降水帯の発生頻度が増加して20年以上経過しており、河川の対策工事が進んでいないことが一番問題であると指摘している。

  この十数年の犠牲者は、行政の怠慢によって殺されたと云って良い。オリンピックを優先することで、人が死んで行っていることに気付いてほしいものである。

土手工事 五輪優先 死者増える
(どてこうじ ごりんゆうせん ししゃふえる)

  水害対策にダムが必要であるという声もある。一時的にダムに雨をためることが出来るが、最近の豪雨の経験ではダムが満杯になり結局は放水することにより堤防が決壊するという災害が多発している。対策はダムではなく、堤防の補強が必須と思う。

2020年7月19日日曜日

Ito Nobuyoshi(伊藤延由)

 You-Tube 「一月万冊」 
Guest (right) : Ugaya Hiromichi(烏賀陽弘道)
interviewed Ito Nobuyoshi
 Ito Nobuyoshi was worker at IT Company in Past
Ito Nobuyoshi picked up Blueberry to measure Radiation
 Ito Nobuyoshi measured Radiation of Crops
Data of Radiation
(Mashroom showed 7210 times than Standard Value for Food)
Contamination expanding to Tokai Region
Container Bag filled with contaminated Soil
Walking 6.24 km, 7732 Steps
(Usual Course)

  先日のブログで、福島原発事故についての日本での報道はほとんどないが、ヨーロッパからは今の状況についての情報が入ってくると書いた。

  福島地区ではがん死亡が増え、白血病も増加しているというが、日本では原発の影響ではないとして処理され、報道されることはない。チェルノブイリの時には、一般の日本メディアでも白血病、甲状腺がんなどの増加の事実が報道されたが、今の日本の状況については黙ったままである。

  しかし You-Tube ではいろんな情報が取れる。先日「一月万冊」の動画で、フリージャーナリスト烏賀陽弘道がゲストとして登場して、福島原発事故その後を取材した内容を話していた。

  取り上げたのは、原発事故後も飯舘村に住み続けている伊藤延由さんであった。もともとIT会社に勤めるサラリーマンであったが、脱サラして就農している。新潟に住んでいたが、飯館村に移住し農業についたという。その直後に原発事故に出くわすことになる。

  人生をかけて農業を始める決心をしたにもかからわず、避難を指示された。しかし指定された避難住宅には行かず、そのまま飯舘村に住み続けている。

  当時65歳で、すでに人生これで終わったとの思いから、モルモットになって放射能の影響を自身で調べ、記録に残すことにしたという。キノコなど作物の汚染データーをその後9年とり続けている。

  汚染は9年たっても減っておらず、今もキノコでは食品としての基準の7210倍の数値を示している。また伊藤さんは東海地方にも出向いて測定しており、基準値を上回り食品として食べられるレベルではないという。

  つくばでの経験から当然の結果と思う。とにかく福島原発事故で名古屋地区まで汚染されているのである。土壌表面5cmの除染では効果は少ない。さらに除染された汚染土がフレコンに入れられてそのまま放置されている。

作物の 原発汚染 なお続く
(さくもつの げんぱつおせん なおつづく)

  知らぬは日本国民だけ。このような情報は外国の方が知らされている。伊藤さんのデータについては、一般のマスメディアは全く報道していない。貴重なデータとしてたまに大学の先生から問合せがあるという。そして唯一報道しているのが東京新聞である。

  政府が東京新聞の記者をボイコットする理由は、真実を報道していることが政権にとって不都合であるから。中国、北朝鮮と体質はまったく変わりない。

  伊藤さんは現在74歳。胸ポケットに線量計を入れて被ばく量も測定している。年間2.4mシーベルトの被ばくを受けている。

  人の年間被ばく限界値は1mシーベルトである。この影響がどうでるか、まったくの人体実験である。人生を狂わせた原発に対する怒りをこめた決意と感じる。

2020年7月18日土曜日

Walking to Shiga-Village(滋賀里へ散歩)

 Rice Field & Biwa-Lake from Shiga-Village
(Center : Oumi Fuji)
 Shiga-Village 1 Choume
 Houses at Shiga-Village 1 Choume
(Viewing Biwa-Lake)
 Hollyhock(葵)in Private House of Shiga-Village
 Stone Signpost to Suufuku Temple Ruins(崇福寺跡)&
Red Gate(鳥居)of Shiga-Shrine
 Trumpet Creeper(ノウゼンカズラ)
 in Private House along Saigawa
 Bellflowers at Bank of Saigawa
 Wild Chrysanthemum(野菊)at Bank Of Saigawa
Walking Trajectry
(Oumi-Shrine, Shiga-Village, Saigawa)
 Walking 5.99 km, 7906 Steps

  本日の散歩は、近江神宮から滋賀里一丁目を通り、際川沿いに歩いた。今までは滋賀里の南部地区まで散歩しているが、滋賀里一丁目は初めてであった。滋賀里の中心で、昔からの住民がほとんどで、立派な屋敷が多い。坂の途中にあり、琵琶湖も望める。

  民家には葵の木が植えられており、白い花が満開であった。坂を下ったところに志賀八幡宮があり、その鳥居の横には天智天皇の大津京時代に栄えた崇福寺跡への石標が建てられている。天智天皇時代はこの辺りは栄えていたものと思う。

  そして際川沿いに歩いていくと、民家の庭にノウゼンカズラの花が咲いていた。際川土手には、野生化した桔梗が満開、野菊も花をつけていた。

  梅雨の晴れ間の一日となり、景色、草花を楽しみながらの散歩であった。

梅雨晴れの 散歩に添える 花景色
(つゆばれの さんぽにそえる はなげしき)

2020年7月17日金曜日

Heron catches Prey(鷺の獲物取り)

 
Heron catched Prey at Yanagawa
Heron looks for Prey
Herons look for Prey at Yanagawa (Videos)
Wild Ducks grown up at Lake-Biwa
Walking 7.4 km, 8380 Steps
(Usual Course)

  雨が長引き柳川は増水しているが、その中で鷺たちが獲物を狙っている日々である。毎日のように川に現れて、獲物を狙ってじっと我慢の態勢である。

  先日、ちょうど獲物をとった瞬間を写真に収めることが出来た。鮎をついばみすぐに呑み込んでしまった。増水により泥水になっているが、魚が見えるのであろう。瞬間の出来事ですばやい。

  一方、この2ヵ月ほど見かけなかった鴨が湖に戻ってきている。3羽いたが、一羽が親で2羽が子供のようである。飛び方などを指導している様子であった。

  産卵・子育ては近くの池でしていたものと思う。成長し湖で活動しだしたようである。

鴨の子が 成鳥になり 湖に
(かものこが せいちょうになり みずうみに)

2020年7月16日木曜日

Large Brown Cicadas(アブラゼミ)

Large Brown Cicadas began to shrill in front of Otsukan
(Videos)
Walking 5.49 km, 8864 Steps
(Usual Course)

  昨年は7月18日にアブラゼミが鳴きだしている。昨年と同じく大津館前の木から鳴き声が聞こえてきた 。

  すでに2週間ほど前には、この近くでニイニイゼミが鳴きだしている。その後長雨のため、それほどセミの声は聞くことはなかった。

  梅雨前線がまた南下し少し晴れ間が出て、暑さが感じられる日となった。それで、セミも地中から出てきたものと思う。

  まだ梅雨前線は残っており、梅雨明けはもうしばらく先のようである。

アブラゼミ 鳴き始めるも 梅雨明けず
(アブラゼミ なきはじめるも つゆあけず)

2020年7月15日水曜日

School Excursion(修学旅行)

 Uminoko restarts from September
Preparation for Corona Countermeasures
(WEB News)
 Uminoko is moored at Otsu Port Today
(School Excurtion Ship for Shiga Prefecture Children)
 Cycling 12.22km, 3531 Steps
(Otsu Station, Seibu Department)

  修学旅行と云えば、滋賀県の小学生は5年生になると、専用船「うみのこ」で一泊二日の琵琶湖クルージングに出かける。今年はコロナ禍のために春からの就航が出来ず、延期になっていた。

  昨日のWEBニュースで、9月から再開することになり、コロナ対策について準備を開始したとの報道があった。

  コロナ対策としては、一泊二日の日程が日帰りとなること、乗船人数を制限する、体温チェックなど実施するようである。日帰りだと、あと半年でも滋賀県の全部の学童が旅行に行けることとなる。

  京都に生まれ育っている者にとっては、小学校の修学旅行は伊勢と決まっていた。集団での初めての一泊旅行で楽しかったことを記憶している。

  おそらく滋賀県も昔は伊勢に行っていたものと思う。うみのこクルージングは1984年に始まったという。現在の船は二代目である。

  琵琶湖という日本一大きい湖の自然環境の勉強もかねて、郷土愛を育む機会として実施さている。

滋賀の子の 修学旅行 船旅だ
(しがのこの しゅうがくりょこう ふなたびだ)

  9月以降は、家からも毎日のようにうみのこが運航するのが見られるようになると思う。観光船ミシンガンもこの頃は、時々家からも見える。対策をきっちりと行い、東京のようにクラスターにならないよう願うばかりである。