2020年7月17日金曜日

Heron catches Prey(鷺の獲物取り)

 
Heron catched Prey at Yanagawa
Heron looks for Prey
Herons look for Prey at Yanagawa (Videos)
Wild Ducks grown up at Lake-Biwa
Walking 7.4 km, 8380 Steps
(Usual Course)

  雨が長引き柳川は増水しているが、その中で鷺たちが獲物を狙っている日々である。毎日のように川に現れて、獲物を狙ってじっと我慢の態勢である。

  先日、ちょうど獲物をとった瞬間を写真に収めることが出来た。鮎をついばみすぐに呑み込んでしまった。増水により泥水になっているが、魚が見えるのであろう。瞬間の出来事ですばやい。

  一方、この2ヵ月ほど見かけなかった鴨が湖に戻ってきている。3羽いたが、一羽が親で2羽が子供のようである。飛び方などを指導している様子であった。

  産卵・子育ては近くの池でしていたものと思う。成長し湖で活動しだしたようである。

鴨の子が 成鳥になり 湖に
(かものこが せいちょうになり みずうみに)

2020年7月16日木曜日

Large Brown Cicadas(アブラゼミ)

Large Brown Cicadas began to shrill in front of Otsukan
(Videos)
Walking 5.49 km, 8864 Steps
(Usual Course)

  昨年は7月18日にアブラゼミが鳴きだしている。昨年と同じく大津館前の木から鳴き声が聞こえてきた 。

  すでに2週間ほど前には、この近くでニイニイゼミが鳴きだしている。その後長雨のため、それほどセミの声は聞くことはなかった。

  梅雨前線がまた南下し少し晴れ間が出て、暑さが感じられる日となった。それで、セミも地中から出てきたものと思う。

  まだ梅雨前線は残っており、梅雨明けはもうしばらく先のようである。

アブラゼミ 鳴き始めるも 梅雨明けず
(アブラゼミ なきはじめるも つゆあけず)

2020年7月15日水曜日

School Excursion(修学旅行)

 Uminoko restarts from September
Preparation for Corona Countermeasures
(WEB News)
 Uminoko is moored at Otsu Port Today
(School Excurtion Ship for Shiga Prefecture Children)
 Cycling 12.22km, 3531 Steps
(Otsu Station, Seibu Department)

  修学旅行と云えば、滋賀県の小学生は5年生になると、専用船「うみのこ」で一泊二日の琵琶湖クルージングに出かける。今年はコロナ禍のために春からの就航が出来ず、延期になっていた。

  昨日のWEBニュースで、9月から再開することになり、コロナ対策について準備を開始したとの報道があった。

  コロナ対策としては、一泊二日の日程が日帰りとなること、乗船人数を制限する、体温チェックなど実施するようである。日帰りだと、あと半年でも滋賀県の全部の学童が旅行に行けることとなる。

  京都に生まれ育っている者にとっては、小学校の修学旅行は伊勢と決まっていた。集団での初めての一泊旅行で楽しかったことを記憶している。

  おそらく滋賀県も昔は伊勢に行っていたものと思う。うみのこクルージングは1984年に始まったという。現在の船は二代目である。

  琵琶湖という日本一大きい湖の自然環境の勉強もかねて、郷土愛を育む機会として実施さている。

滋賀の子の 修学旅行 船旅だ
(しがのこの しゅうがくりょこう ふなたびだ)

  9月以降は、家からも毎日のようにうみのこが運航するのが見られるようになると思う。観光船ミシンガンもこの頃は、時々家からも見える。対策をきっちりと行い、東京のようにクラスターにならないよう願うばかりである。

2020年7月14日火曜日

Shishizuka(宍塚)

Outbreak of Red Swamp Crayfish(アメリカザリガニ)
 in Pond of Shishizuka
(WEB News)
Walking 6.12 km, 7881 Steps
(Usual Course)

  本日のWEB ニュースで、つくば近郊の宍塚の池でアメリカザリガニが大発生しているとの情報があった。

  以前はつくばに住んでいた。その散歩コースの一つが宍塚であった。小高い丘が雑木林になっており、池もある。この池は農業用水のため池であるという。

  昨年は雨が少なく水位が下がり、池が水草で覆われた結果、水中酸素量が少なく魚が大量に死んだという。

  ザリガニなどを食べる魚が少なくなり、今年は大量のアメリカザリガニが出現しているという。池の色が赤く染まっている。

  つくば地区も自然が多く、心ゆったりと過ごせる地区であるが、福島原発事故では多量の放射性物質が降り注いでいる。

  当時研究所に勤めていたが、研究所のガイガーカウンターで測定すると、ガーガーと大きな音を立てて、針は振り切れていた。つくばを離れた理由のひとつはその汚染にある。今も汚染状況は同じと思う。

  汚染場所でも生き物は生きている。ただ心配なのは生き物に異変が出ているのではないか。その情報がつくばのみならず福島地区からも出てこない。むしろ、ヨーロッパから異常についてのニュースが伝わる。

  ザリガニが 宍塚池で 大発生
(ざりがにが ししずかいけで だいはっせい)

  放射能の影響もあるのではないかと疑う。

2020年7月13日月曜日

Ultra-Processed Foods(超加工食品)

 Ultra-Processed Foods have Risk for Demonti
(WEB News)
Food Additives are  Causes of many Diseases
(WEB News)
Walking 7.65 km, 8115 Steps
(Usual Course)

  先日、認知症の原因の一つに、食品のいろいろな人工添加物の可能性があるとの意見を述べたが、本日のWEBニュースにそれをサポートする記事が出ていた。

  世界の研究成果をまとめたもので、特に添加物が多く使われている超加工食品の危険性について書いている。

  NOVA分類では、飲食物を4段階に分類。この中で最も加工度の高いものが「超加工食品」とされている。

  超加工食品とは「大量生産された菓子パン、インスタント食品、保存料を使用した肉加工品など。家庭で調理する場合には使わない添加物や油脂などを過剰に加えた食品」と説明している。

  普通のスーパー、コンビニで売られている加工食品はほとんどが超加工食品と考えてよい。

  2015年、豪州のディーキン大学の報告。焼肉、ソーセージ、ハンバーグ、ステーキ、ポテトチップス、清涼飲料水を飲食する人は、脳の左側の海馬が委縮しやすく、認知機能障害の症状になる。

  2018年、英国医師会誌に、超加工食品摂取で発がんリスクが上昇するという報告。
  2019年2月、アメリカ医師会誌で超加工食品を消費する割合が10%アップすると死亡リスクが14%上がるという報告。
  2020年、ブラジル研究チームは超加工食品の消費量が10%アップすれば肥満の確率が18%上昇。

  さらには、アメリカハーバード大学は、油で揚げたファーストフード、スナック菓子はトランス脂肪酸によるリスクがアップするとしている。

  超加工食品に多く使われるパーム油には飽和脂肪酸と共に酸化防止剤BHA(ブチルヒドロキシアニソール)が入っており発がん性が確認されている。

  ハム、ベーコンの着色剤亜硝酸ナトリウムは胃の中のアミンと反応し、強力な発がん物質ニトロソ化合物となる。

  加工肉の保存料ソルビン酸ナトリウムも体内で発がん物質となる。WHOも加工肉を50gとるごとに、大腸がんの可能性が18%アップするとしている。

  化学調味料たんぱく加水分解物、加工でんぷん、カラメルにも発がん性がある。カップ麺、ハム、ソーセージ、かまぼこに使われているリン酸はカルシウム吸収障害、腎機能低下を招くなど。

  スーパーなどで売られているパン類はイーストフード使用がほとんどであるが、イースト菌とは全く別の合成化学物質である。犬は6~8gを食べることにより死に至るという。人の場合でも多く摂取すると嘔吐、昏睡になる。

スーパーの パン添加物 毒になる
(スーパーの ぱんてんかぶつ どくになる)

  人工添加物は食べてすぐに体に異常をきたすものではない。しかし、長期的に摂取すると、糖尿病、がんなどいろんな病気のリスクが増大するということである。

  さらにたちが悪いのは、これら添加物が脳の左海馬を犯し、超加工食品依存症になるという(アメリカイェール大学の報告。脳内の快楽を司る「報酬系」神経回路が活性化し、ますます食べたくなるという。)。

  先日は肉についても述べているが、現代は食肉用の飼料は殆ど人工飼料であり、これはまさしく超加工食品と同じである。超加工食品で育てた肉を人が食べているのである。影響がないはずがない。

  ここでは加工肉について害があると記載されているが、肉自体についてはこの記事では述べていない。今後注意して研究結果がないか調べたいと思う。

  このような情報は、一般の新聞、ラジオ、テレビでの報道ではほとんどない。なぜなら彼らのスポンサーが、これら商品を製造販売しているからである。

  身を守るには、自分で情報をとる努力をしないと不可能な時代ということを肝に銘じなければならない。

2020年7月12日日曜日

Seeds(実)

 Blueberry(ブルーベリー)at Bank of Yanagawa
 Fig(イチジク)at Bank of Yanagawa
 Persimmon(柿)at Bank of Yanagawa
 Japanese Quince(ボケ)at Bank of Yanagawa
 Citrus Sudachi(スダチ)at Bank of Yanagawa
Japanese Pepper(山椒)at Bank of Yanagawa
 Seeds of Loquat at Bank of Yanagawa
(in End of May)
Loquat Tree Now (No Seed)
Walking 6.95 km, 8763 Steps
(Usual Course)

  柳川土手には草花のみならず、いろいろな木も育っている。この春から夏にかけて花を開いていたが、今では実が出てきている。

  ブルーベリー、イチジク、ボケ、スダチ、山椒など。これから夏が過ぎ秋になると熟するものと思う。 

  ボケ以外は、実を食べており、味を知っている。ただ一つ、ボケだけは今まで食べたことはない。乾燥させて漢方の薬になったり、果実酒、ジャムにするなどの利用法があるという。

  この春、枇杷の実は出来ていたが数が少なく、熟する寸前で落下してしまった。昨年は実がなかったので、今年は期待していたが残念である。今まで1年毎に実をつけていることから、来年は実のならない年になるのか。

ビワの実は 今年熟さず 来年は
(びわのみは ことしはじゅくさず らいねんは)

2020年7月11日土曜日

Dementia(認知症)

 Ebisu Yoshikazu suffers from Dementia
(WEB News)
Walking 6.55 km, 7899 Steps
(Usual Course)

  本日のWEBニュースで、漫画家、テレビタレントの蛭子能収さんが認知症であることを伝えていた。テレビ番組での診断の結果であった。

  年齢的には私より若いが、すでに認知症が進んでいるという。昼間は比較的正常に活動できるということで、これからもできる範囲で仕事は続けたいとのこと。

  高齢化社会が進む中でますます認知症が増加すると予想されているが、認知症の原因については明確ではない。食べ物、運動、精神活動などいろいろ考えられるが、一番大きな要因は食べ物ではないかと思う。

  蛭子さんは肉類が大好きで、いつも常食しているという。認知症の原因の一つとして肉食にあることが十分考えられる。

  現在では、自然の牧草で育った牛はほとんどいない。輸入穀物、人工飼料がほとんどで、しかもいろいろな人工添加物も含まれている。それらの影響で、脳細胞・神経に異常をきたすことになるのではないか。

  肉のみならず、現在のほとんどの食べ物には農薬、人工添加物などが使われており、これらが微量ながら蓄積することで発症することも考えられる。何が効いているのか、少量であり因果関係を科学的に証明することは不可能に近い。

  自然の食べ物でも、ジャガイモ、トマトのように微量ながら毒物が含まれており、この影響も無視できない。

認知症 微毒食べ物 原因か
(にんちしょう びどくたべもの げんいんか)

  これからも人工添加物などの禁止は出来そうにないので、認知症の患者はますます増えることと予想される。

  完全なビーガン生活であり、農薬、人工添加物なども使用していない食べ物を選んで生活している。今の生活を続けることが、認知症を避けられる証明になるかどうか実験である。