2017年7月18日火曜日

夕立

 夕立のため大津館玄関で雨宿り
夕立(動画 大津館玄関)
アブラゼミが鳴き出す
(動画 大津館桜並木)
増水した柳川
増水した柳川(動画)
散歩の歩数

  梅雨は雷で始まり、雷で終わると子供のころ言われたものだ。最近はあまり聞いたことがなかったが、今日散歩中に夕立と雷に会い、これで梅雨が明けるのではと思う。

  雨が降り出したときは湖畔を散歩しており、すぐ近くに大津館があった。まもなく土砂降りになり、大津館玄関で雨宿りした。

  集中豪雨のような雨である。1時間ほどでようやく小降りになり、散歩を続けた。

  大津館への桜並木から、さっそくアブラゼミと思われる鳴き声が聞こえてきた。この雷で梅雨が明けたことを知らせているように感じる。

  柳川も増水し濁流となっている。天気予報では依然として梅雨前線は日本付近にあるとのことで、もう少し梅雨は続くそうである。梅雨が明けてアブラゼミは鳴き出したのか、興味深い。

2017年7月17日月曜日

山鉾巡行

京都市庁舎前の人出
御池通りから河原町通りへ(動画)
長刀鉾
長刀鉾(動画)
占出山
孟宗山
霰天神山
霰天神山
函谷鉾
函谷鉾(動画)
伯牙山
伯牙山
月鉾
月鉾
月鉾の辻回し(動画)
月鉾の辻回し
太子山
太子山
雞鉾
雞鉾(動画)
雞鉾の草花文様インド絨毯
雞鉾のベルギー製毛綴
放下鉾
放下鉾の辻回し(動画)
放下鉾
放下鉾
放下鉾(動画)
本日の歩数

  祇園祭の宵山は最近でも何回か見に来ているが、山鉾巡行の見学は学生時代以来、ほとんど50年ぶりではないかと思う。

  朝10時に京都地下鉄京都市庁舎前に着いた。団体客などで大変混雑している。まだ鉾は来ていないため、御池から河原町通りを南下した。まもなく先頭の長刀鉾がコンチキチンを奏でながら近づいてきた。

  その後、占出山、孟宗山、霰天神山、と続き、函谷鉾、伯牙山となる。

  四条河原町交差点では、月鉾が辻回しをしていた。方向が変わると拍手が起こっていた。雞鉾の側面には草花文様インド絨毯、後部面には豪華なベルギー製毛綴が飾られている。

  ちなみにこの毛綴について調べてみると、トロイの皇子ヘクトールが妻子に別れを告げる図であるという。16世紀頃ベルギーで制作、江戸時代初期に輸入されたもので、国の重要文化財に指定されている。祇園祭が動く美術館といわれる所以である。

  あまりにも人が多く、四条地下に入り休憩方々地下プロムナードなどをうろうろして過ごした。そして再び四条河原町交差点に入った。その時は放下鉾が辻回しをしていた。

  半世紀前は、梅雨が明けて灼熱の中での見学であったと記憶する。今回はまだ梅雨が明けておらず曇り空ではあるが、それでも暑さはこたえる。

  最後の船鉾まで見たかったが諦めて、放下鉾を見ながら河原町通りを北上し三条京阪から帰宅した。

2017年7月16日日曜日

宵山

 長刀鉾
長刀鉾の祇園囃子(動画録音)
長刀鉾
 四条通りの人出(歩行者天国)
烏丸通りの人出(歩行者天国)
本日の歩いた歩数

  少し雨模様であるが、夕方から祇園祭の宵山見物に出かけた。大津京からJRで隣の山科まで行き、京都地下鉄に乗り換える。烏丸御池でまた乗り換えて四条で降りた。

  いつものことながらすごい人出である。初めて長刀鉾の祇園囃子を録音した。小さい時からなじみのあるお囃子であるが、祇園祭そのものの雰囲気を醸し出す。

  四条通り、烏丸通りとも歩行者天国になっており、人があふれてゆっくりでないと歩けない。浴衣姿が多く見られる。

  しばらく四条通りを歩いたが、人を避けるため高倉通りを歩いたり、東洞院通りを歩いたりしたが、この通りでさえ人出が多い。

  結局、東洞院通りを北上し御池から地下鉄で帰宅した。四条通り付近で結構歩いたので、歩数は8621歩を示していた。

2017年7月15日土曜日

宇佐山古墳

宇佐山古墳群
(近江神宮駐車場、中央上)
宇佐山古墳群の発掘調査
宇佐山古墳群の発掘調査
宇佐山古墳群の発掘調査
地図(現在地 近江神宮駐車場)
箱式石棺と発見された頭蓋骨
駐車場突き当りの保育園
(動画:夏祭りのようす)
本日の散歩歩数

  近江神宮へ散歩したが、近江神宮駐車場にはたくさんの車が駐車され、子供たちの声が聞こえる。それで、参拝後駐車場の方へ向かった。駐車場の突き当りには保育園があるが、その広場で夏祭りが開かれていた。

  駐車場には大きな看板があり、そこには宇佐山古墳群の発掘という説明があった。今まで気がついていなかった。

  砂防工事の時に、この古墳群は発掘調査されている。駐車場から山傾面の上にその古墳跡があるとの説明である。弥生時代後期(紀元前1世紀)から古墳時代中期(紀元後5世紀)までの竪穴住居跡、古墳群である。

  古墳時代後期の古墳からは箱式石棺が見つかり、その中に頭蓋骨が残っていたという。貴重な発掘であったようだ。南琵琶湖西側には古墳などが多くあり、これからも新しい工事があれば、発掘されるものが出てくる可能性があり、興味深い。

2017年7月14日金曜日

錦織郵便局

 錦織郵便局の位置
(赤ラインは散歩の軌跡)
錦織郵便局
 錦織郵便局
近江神宮の茅の輪は撤去されていた

  近江神宮へ散歩に出かけたが、昨日に引き続き錦織郵便局に立ち寄った。この郵便局は大津宮のあった錦織地区にあり、近江神宮のすぐ南である。

  昨日は株の配当金を受け取るために立ち寄ったが、今日はガス・水道の請求書が来たためその支払いに立ち寄った。暑くて郵便局でしばし涼んで、近江神宮に向かった。

  近江神宮には昨日まで茅の輪が置かれていたが、すでに撤去されていた。一度正式な作法でくぐることを考えていたが、残念である。また来年試したいと思う。

  曇り空の一日で、梅雨が明けそうで明けない。参道ではニイニイゼミが鳴いているが、アブラゼミなどの本格的なセミの鳴き声はまだである。

  今日はGPS腕時計を忘れたため、本日の歩数は記録が残らなかった。

2017年7月13日木曜日

茅の輪

近江神宮楼門と茅の輪
散歩の歩数

  近江神宮には6月末から茅の輪が設置されている。穢れを払う意味があるということで、今までそのままくぐって本殿に参拝していた。

  先日、親が子供にそのくぐり方を教えているところに出くわした。作法があるということを初めて知った。

  WEBで調べてみた。まず一礼して、左足からくぐり、左へ廻ってまた輪の前に戻り、再度一礼、今度は右足からくぐり右に回って輪の前に戻る。そしてまた左足からくぐり、左に回って輪の前に戻る。さらに一礼して左足からくぐり、まっすぐ本殿に向かい、ニ礼二拍一礼する。

  大祓いとして、12月は年越の祓い、6月は夏を乗り切るためのお祓いとして夏越の祓いといわれている。特に夏越の祓いでは、この茅の輪くぐりが行われる。今日時点、まだ茅の輪は置かれており、次回はこの作法で参拝したい。

2017年7月12日水曜日

防火管理者

防火管理六法(講習会資料)
図説防火管理(講習会資料)
 
消防計画作成の手引き(講習会資料)
歩いた歩数

  防火管理者講習会の二日目も浜大津の明日都で実施され、出席した。講習会の資料は防火管理六法、図説防火管理、消防計画作成の手引きの三種類で、前任者から引き継いだものである。

  夕方には講義は終わり、10問の試験があった。講義中に試験の出るところを教えていることもあり全員合格であった。最後に修了証を受け取り、甲種防火管理者の資格を得ることが出来た。

  防火管理のかなりの部分はマンション管理会社に委託しているが、設備チェック、訓練などこれから立ち会う予定でいる。

  今回の講習会で初めて知ったのは、火災の原因で一番多いのは放火ということである。家の周りなどに燃えるものを放置しないよう常に心掛ける必要がある。

2017年7月11日火曜日

明日都(あすと)

浜大津にある明日都ビル
明日都入口
4階ホールで防火管理者講習会
講習会会場
 今日の歩いた歩数

  マンション管理組合の理事が回ってきて、防火管理者の資格を取る必要となった。今日から二日間、浜大津の明日都で講習会を受けるために朝から自転車で出かけた。

  明日都ビルには大津市のいろんな施設が入っているが、4階には大ホールがあり、そこでの講習会である。100数名の出席者であった。

  防火といえば、現役時代二つの会社のトップにいた時、一つの会社で火災事故を経験している。この会社には常駐していないため、安全管理者は工場長が勤めていた。工場内の一部が焼けただけで工場内消火栓で消火し、消防車が来た時にはすでに鎮火されていた。それでも、工場長は消防署などからいろいろ事情聴収を受け大変であった。

  もし可燃物である製品に燃え移っていたら工場ごと全焼であったと身震いする思いであった。原因は古いエアコンの漏電であった。電気漏れのチェックも確実に実施していたが、中を分解しての確認は抜けていた。生産に直接関係する設備は部品を定期的に更新しているが、エアコンについては漏電チェックだけであった。

  大事に至らなかったのは、日ごろの防火設備チェック、消防訓練のおかげである。明日も朝9時から夕方まで座学が続く。マンションの安全のため、防火設備の確認と、消防避難訓練などを検討したいと思う。