2017年1月17日火曜日

さざなみ街道

大津城跡
大津城の説明
大津港
大津港桟橋
におの浜桟橋(プリンスホテル前)
プリンスホテル
ランニングコース
ヴィルツブルグハウス
ヴィルツブルグハウス
近江大橋
さざなみ街道
芭蕉句碑
芭蕉の句
湖岸の道
さざなみ街道サイクリング道
かもめ?
かもめ?
漁港
鷲、鷹?
風力発電(烏丸半島)
水生植物公園(烏丸半島)
水生植物園入口(烏丸半島)
琵琶湖博物館(烏丸半島)
比叡山と琵琶湖博物館(烏丸半島)
ヨシとハスの群生地(烏丸半島)
ヨシとハスの群生(烏丸半島)
 佐川美術館
佐川美術館入口
佐川美術館
野洲川(左 伊吹山、中央 近江八幡の山々)
近江富士(野洲川から)
寒咲花菜(第1なぎさ公園付近)
琵琶湖大橋
琵琶湖大橋歩道
琵琶湖大橋(大津市、守山市 境界、右 沖島)
琵琶湖大橋の説明
沖島と伊吹山
比良山地 

  雪もやんで曇り空であるが、久しぶりにサイクリングに出かけた。まずは大津港に立ち寄る。大津城跡の石碑がある。

  もともと秀吉が坂本城を廃城にして浅野長政に新たに築城させたものであるが、関ケ原の戦いの直前にその後の城主京極高次は寝返ったことから西軍が攻め込んだ。この局地戦では西軍が勝利したが、直後の関ケ原の戦いでは西軍の戦力が大津城攻めに分散されたこともあり東軍が勝つことになる。戦後、家康は大津城を廃城にして代わりに膳所城を構築したとの歴史である。

  におの浜桟橋、プリンスホテルを過ぎて、ランニングコースを走るとドイツ風建物に出くわす。大津市はドイツヴィルツブルグ 市と姉妹都市になっており、その象徴としてのドイツレストランである。

  近江大橋を渡って草津市に入り、さざなみ街道を北上する。間もなく芭蕉の句碑がある。師走のカイツブリの様子を句にしている。この句の通り、カイツブリは餌をとるときには完全に潜って姿を消す。それに対して鴨は顔胴体だけを水中に沈め逆立ちの状態でお尻を水面に出して餌をとる。水鳥によってしぐさが異なっていて面白い。潜ったカイツブリはまもなく離れた別の場所で水面に上がってくる。

  守山市手前に、烏丸半島がある。ここには水生植物公園と琵琶湖博物館がある。琵琶湖の自然、動植物を学ぶことが出来る。今回は見学しなかったが、次回は見学目的だけで訪れたいところである。この半島周辺にはヨシ、ハスの群生地もある。

  守山市には佐川美術館もあるが、ここもまたの機会に見学するとして、琵琶湖大橋を過ぎてさらに北上した。先日の雪がまだ残っており、注意して走る。野洲川の橋からは、雪の伊吹山、近江八幡長命寺付近の山々、それに近江富士も見渡せる。

  ここでUターンし、琵琶湖大橋に戻る。途中の湖岸は第1、第2なぎさ公園になっている。左手には季節外れの菜の花畑があった。調べてみると寒咲花菜(カンザキハナ)といい、この寒い1~2月に咲くという有名な菜の花である。

  琵琶湖大橋の中央部が守山市と大津市(堅田)の境界である。ここからは伊吹山の左に琵琶湖で唯一人が住んでいる沖島が見え、また雪の比良山も美しい。

  堅田からは国道161号を走り自宅に戻った。総距離約40kmのサイクリングであった。

2017年1月16日月曜日

雪の近江富士

 柳が崎からの近江富士
(湖面横に並んでいる杭はえり魚仕掛け)
 えり魚用仕掛けと近江富士
えり魚の仕掛け(船の下、丁字のライン)
水鳥と近江富士

  本日は日差しもあるが、ほとんど小雪が舞う天候である。僅かな晴れ間に雪の近江富士を見ることが出来た。雪をかぶると本当の富士のように見える。

  湖面に見えるたくさんの杭はえり魚(魞魚)の仕掛けである。定置網の一種で、杭に網を繋ぎツボに魚を誘い魚を捕る。アユ、モロコ、ワカサギ、エビ、ウグイ、イサキ、それに琵琶湖にしか生息していないビワマスなどがとれるという。

  この寒いなかでも水鳥は湖面で群れを作っている。これらの魚も餌にしているのだろう。もうしばらくこの寒波は続くようだ。

2017年1月15日日曜日

寒波2

 ベランダに吹き込んだ雪
 通路側に吹き込んだ雪
 雪の宇佐山
 雪の比叡山
 柳が崎に流れる柳川
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 雪の大津館
雪の イングリッシュガーデン
 雪のイングリッシュガーデン
 大津港方面
 柳が崎湖畔公園
 雪の中のお地蔵さん
 ミシガン船
 柳が崎湖畔公園
 柳が崎湖畔公園
 雪の柳川土手
 雪の柳川土手
 柳川
 雪の近江神宮参道
 どんど焼き
 雪の楼門
 雪の本殿
雪の楼門から見えるどんど焼きの火

  昨夜の天気予報の通り本日は雪模様である。朝起きるとベランダには吹き込まれた雪がたまっていた。玄関の通路にも雪が吹き込まれている。宇佐山比叡山も雪景色になっている。

  朝食の後、さっそく散歩に出かけた。湖畔公園から歩いたが、15cm以上は積もっているであろうか。サクサクいわせながらゆっくりと歩く。すでに子供たちが雪だるまを作っている。湖畔には大小いろいろな雪だるまが出来つつあった。雪の大津館の3階からは白いイングリッシュガーデンを望むことが出来る。

  その後柳川の土手を歩く。近江神宮の参道も雪に覆われ、雪を踏みしめて歩いた。楼門の前では返納されたお札のどんど焼きの火が燃えていた。

  雪の中を歩くのは2年前のフィンランドロバニエミ以来であった。-25℃の雰囲気に比べればまだ楽であるが、それでも家に戻ったときには手足は冷えきってしまった。

2017年1月14日土曜日

寒波

厚い雪雲に覆われた湖北(自宅居間から)
晴天の大津地区(自宅居間から)

  昨日から日本列島に寒波が襲来した。とくに北日本、北陸地方は大変な雪になっている。ここ琵琶湖は北は北陸と同じく雪模様である。それに反し、南琵琶湖は晴天で対照的である。その境界は湖東では彦根付近、湖西では高島地区のようだ。

  本日ここ大津京の天候は良好であったが、夕方からは曇りはじめ、明日にかけてさらに寒くなり京都・大津付近も雪の可能性もあるとの予報である。

  職について20才代は北陸小松に住んでいた。最初雪が珍しくかまくらを作ったり、遊びでスキーしたり楽しんでいた。しかし、まもなく楽しい気分は薄れた。水気をたっぷり含んだ雪のため歩くのも重々しく、また雪かきにも閉口した。30才になって大阪に転勤になり、やはり太平洋側がいいと安堵したことを覚えている。

  ここ大津京は、夏は水泳、ヨット、ボート、カヌー、サイクリング、水上スキー、冬は少し北の比良山系などに行けばとスキーもできることから、スポーツを楽しむには最適なところである。

  腰を痛めて激しい運動は出来なくなったが、サイクリングはできそうである。まだ寒さが厳しい日々であるが、天候の良い日には湖岸サイクリングも楽しんでみたいと思う。

2017年1月11日水曜日

鏡開き

 玄米鏡餅
 農薬・化学肥料不使用小豆
米飴
鏡餅入りぜんざい

  11日は関東では鏡開きの日である。関西では20日が一般的であるが、本日鏡開きをしてぜんざいを久しぶりに作った。

  小豆は北海道産の農薬・化学肥料不使用のものである。そして甘味は砂糖は使わず米飴を使用する。適度な甘さで美味しくいただいた。