2018年3月10日土曜日

松尾大社

桂川の表示
松尾橋
 松尾橋を渡り松尾大社に向かう
 松尾橋から嵐山渡月橋方向を見る
松尾大社鳥居
 参道の十三詣りの幟
二の鳥居
脇勧請の説明
榊で作られた脇勧請
楼門
松尾大社の説明
舞殿
相生の松と本殿
本殿
相生の松
椋の霊樹
カギカズラ野生地
お酒の資料館
神饌田の表示
神饌田

東海自然歩道(鈴虫寺の方向へ進む)
 閑静な住宅道路
本日の散歩 5.08km、7048歩

  昨日は梅宮大社を訪れた後、すぐ近くの桂川に架かる松尾橋を渡った。突き当りが松尾大社である。

  中学生のころマラソン大会で走った物集街道に面しており、その後も車でその前を何度も通っているが、今回初めて境内を見て回った。

  鳥居には榊の束がつりさげられている。脇勧請という。農作物の出来具合を占った昔のしきたりを表わしたものであるという。

  参道には4月13日に向けて、十三詣りの幟が並んでいる。十三詣りで有名なのは、もう少し北の嵐山にある法輪寺であるが、松尾大社でもお参りできるようである。

  701年に秦氏の氏神として社殿が建立されている。中世以降は酒造の神として信仰を集めている。境内の霊泉を醸造に使うと腐らないという言い伝えがあるそうである。

  境内には、樹齢350年で寿命を全うした相生の松、椋の霊樹、カギカズラの野生地などがある。また神饌用米を作る神饌田もあり、田植えなどの行事が行われる。

  見て回った後、お酒の資料館で休憩した。昔からの酒造りの道具が展示されており、ビデオで工程などの説明がされていた。

  入口の物集街道には戻らず、二の鳥居前の東海自然歩道を歩き、鈴虫寺に向かった。その道は山近くの閑静な住宅道路であった。

2018年3月9日金曜日

梅宮大社

 梅宮大社鳥居
 二の鳥居と梅の花
楼門
 梅宮大社の説明
 舞殿
 拝殿・本殿
白梅、紅梅
 紅梅の花
 白梅の花
本日の歩いた軌跡
(京都駅、四条通、梅宮大社、松尾大社、鈴虫寺、苔寺、桂離宮、若一神社)
本日の歩数 26709歩

  先日修理に出していたスマホが修理完了したとのことで、受け取りに京都駅前の電気店に出かけた。

  その後、京都駅から歩いて四条通を通り松尾橋の方へ向かった。松尾橋手前に梅宮大社があるのに気が付いた。京都に生まれ育っているがこの神社は知らなかった。

  創建は奈良時代にさかのぼり、橘氏の氏神として続いているとのこと。加えてお酒の神様も祀られている。ちょうど今、名前通り境内の梅が満開であった。

  この後、松尾橋を渡り、松尾大社、鈴虫寺、苔寺、桂離宮、若一神社を通って京都駅に戻った。

  松尾大社のある物集(もずめ)街道は、中学生の時のマラソン大会で幾度となく走った道である。光景は昔と変わっていない。北へ行くとまもなく嵐山渡月橋に至る。

  今日歩いたGPS表示歩数は26709歩で久しぶりに2万歩を越えた。5時間ほどかけて20kmくらい歩いたことになる。(GPS電池が途中で切れたため、正確な数字は分からず。)

2018年3月8日木曜日

マクロビ米粉ケーキ

お米の粉
米粉、ベーキングパウダー、メープルシュガー、
塩を混ぜる(A)
豆乳、メープルシロップ、菜種油、塩を
泡立て器で混ぜる(B)
上記泡立てた(B)に(A)を混ぜる
型に流し込み、オーブンで焼く
スポンジケーキの焼き上がり
ライスクリーム粉末(イタリア製)
ライスドリンク(イタリア製)
ライスクリームとライスドリンクを混ぜる
スポンジを二枚にスライスして間にクリームを入れ
外側をクリームで塗る
カット後の米粉ケーキと三年番茶
本日の散歩 3.51km、4879歩

  小麦粉を使ったマクロビデコレーションケーキは何回か作っているが、バリエーションとして米粉を使ったケーキも作ってみた。

  材料、作り方は薄力粉の代わりに米粉を使う以外はマクロビデコレーションケーキの場合と同じである。

  米粉、ベーキングパウダー、メープルシュガー、塩をよく混ぜる(A)。一方、豆乳、メープルシロップ、菜種油、塩を混ぜて、泡立て器で泡立たせる(B)。

  (B)に(A)を加え混ぜる。それを型に流し込む。オーブンで焼き上げ、スポンジケーキが出来る。

  クリーム作りとして、ライスクリーム粉末とライスドリンクを混ぜ、冷凍させる。固まったところで泡立て器でよく混ぜる。

  スポンジケーキを2枚にスライスして間にクリームを入れる。外側にもクリームを塗りマクロビ米粉ケーキの完成である。

  ティータイムにカットして三年番茶でいただいた。小麦粉のグルテンアレルギーの人でも楽しめるケーキである。

2018年3月7日水曜日

歯の治療

 歯科医院のあるタワーマンション
 タワーマンション1階のクリニック街
本日の散歩 6.67km
 6482歩

  ようやく歯の治療が終わった。ほとんど半年かかったことになる。本格的に歯医者に通ったのは、20数年前に受けたドイツでの治療以来である。

  前歯のかぶせが外れ、また下の前歯もかみ合わせが悪くすり減っていた。残っている前歯を削りそこに新たな前歯がはめ込まれた。今はセラミックが使われるためほとんど自然の歯と見た目では変わりない。

  今まで使っていた上の入れ歯も更新し、下の前歯も同じように治療した。下の入れ歯も本日入れ換えられて、完了となった。

  前歯がない時にはサンドイッチを食べる時、噛み切れないのでナイフで小さく切って食べていた。早速パンを食べてみると問題なくかみ切れて食べやすい。

  ところで、治療を受けた歯医者は大阪大学歯学部出身という。そういえば受験生の時、歯学部を調べたことがある。当時、歯学部のある国立大学は、東北大学、東京医科歯科大学、広島大学、九州大学、それに大阪大学であった。

  一浪当時、一期校は医学部を受けるべく準備していた。大阪大学に歯学部があることを知って、願書は医学部と大阪大学歯学部の両方に出した。受験間際に医学部に決めて、結局大阪大学は受けなかった。

  結果は不合格であった。二浪は精神的にもう耐えられないので、二期校の工学系の大学に進むことにした。歯学部にしておけば歯医者になっていたかもしれない。

  しかしそれが人生というもの。それで結果よしとの思いであるが、今回の治療は受験時代の苦い体験を思い出させることとなった。

2018年3月6日火曜日

つくし

柳川土手のつくし
 柳川土手のつくし
柳川土手のつくし 
 柳川土手のつくし
柳川土手のつくし
 柳川土手の野花

 柳川土手の野花
 柳川土手の野花(ムスカリ)
ムスカリ
柳川土手の野花
 柳川土手の野花
 柳川土手の野花
 柳川土手の野花
 柳川土手の野花(ナズナ)

 ナズナ
本日の散歩 6.23km、8527歩

  昨年は4月初めに柳川土手のつくしを見つけている。今年は早くも柳川土手につくしが顔を出しているのに気が付いた。

  昨日は雨の一日であったが、今日は朝から晴天である。少し寒さが戻った感じはあるが、日差しは強くなってきている。

  柳川土手はつくしのみならずいろいろな野花が咲き始めた。水色、青色、ピンク、白など色とりどりである。

  つくしはまだわずかであるが、数が増えてきたら摘み取って煮物にしたいと思う。楽しみである。