2025年5月22日木曜日

Deutzia(ウツギ)

 

Flowers of Deutzia at Bank of Yanagawa

Silene Coronaria(スイセンノウ)at Bank of Yanagawa

Mexican Fleabane(ペラペラヨメナ)

Rose Evening Primrose(ユウゲショウ) at Yanagasaki Lakeside Park

2 Chicks in Nest of Garage next to my Home

  柳川土手に、白い小さな花が固まって咲いている。今までも咲いていたと思うが、調べていなかった。

  帰宅して調べると、ウツギという紫陽花の仲間であった。すでに柳川土手、柳ヶ崎湖畔公園の紫陽花は開花寸前になっており、紫陽花に先駆けて開花している。

紫陽花に 先駆けて咲く ウツギかな

(あじさいに さきがけてさく ウツギかな)

  ウツギに重なるように、スイセンノウの赤い花も咲いている。さらに近くには、白、ピンク、赤の花をつけているペラペラヨメナも咲いている。

  ペラペラヨメナはヒメジョオンの仲間である。最初は白い花で、まもなくピンク色に変わり、最後には赤になるという。

  柳ヶ崎湖畔公園では小さなピンク色の花も咲いている。ユウゲショウという花で、名前から夕方に咲くというが、朝からも花は見られる。

  そして隣のマンションの駐車場では、燕の雛は二羽になっていた。もともと四羽いたようで、すでに二羽が巣立ちしたことになる。

  残る二羽も、この一両日に巣立ちするものと思われる。

2025年5月21日水曜日

Seeds of White Plum(白梅の実)

Seed of White Plum fallen on Bank of Yanagawa
Seeds of White Plum at Bank of Yanagawa
3 Chicks in Nest of Garage near my Home

  柳川土手には白梅の木があるが、ジョギング中にその梅の実が土手に落ちているの気がついた。

  木をよく見ると、たくさんの梅の実が成っている。白梅が咲いて三ヶ月経つ

夏近し 梅の実できる 土手の道
(なつちかし うめのみできる どてのみち)

  そして我が家の隣のマンションの燕の巣では雛がかなり大きく成長したが、四羽ではなく三羽いることが確認できた。まもなく巣立ちと思う。

2025年5月20日火曜日

Light Yellowish Green(萌黄)

Light Yellowish Green of Mt. Usa(宇佐山)
Wild Ducks in Rice Field near Yanagawa
Gray Heron(アオサギ)in Beach of Yanagasaki

  比叡山から宇佐山、そして長等山にいたる常緑の濃い緑の山並みが続くが、新しい新芽が出てまだら状の萌黄色が見える。新緑の季節となった。

  柳川近くの田んぼでは、早速鴨が田んぼで餌を探している。雑草を食べてくれるので、農家にとっては助かる。

  以前は毎年のようにケリが雛を育てていた田んぼであるが、昨年は雛を見ることが出来なかった。鴨たちが巣作りしてくれると、また散歩ジョギングの楽しみになるのであるが。

  一方、琵琶湖湖畔にはアオサギがたたずんでいた。サギ達も子育ての季節と思うが、その姿を見ることはない。サギは巣を樹木の上に作るというが、まだ見たことはない。

サギの巣を 見ることはなく 雛はどこ
(サギのすを みることはなく ひなはどこ)

  巣を見たいものである。

2025年5月19日月曜日

White Crow(白いカラス)

White Crow near my Home

Black Crow near Yanagawa

  今朝は久しぶりに6時前に起床し、散歩ジョギングに出かけた。マンションを出ると、カーカーと鳴き声がする。その主は白いカラスであった。

  今までも自宅近くで白いカラスが一羽、飛び回っているのを目撃している。その後も時々見かけるが、久しぶりに出会った。

  元気なようで、何よりである。

白カラス カーカーと鳴く 元気かな
(しろカラス カーカーとなく げんきかな)

  この冬の間散歩ジョギングは、朝7時から8時ころに起きてスタートしていた。6時スタートは久しぶりであった。

  夏場には毎日のように出会っていたジョギングしている人達と、久しぶりに出会った。彼らは、この冬も夏と同じように6時過ぎにはジョギングしていたようである。

  湖畔公園をジョギングし終わると7時30分頃であった。真夏には、朝8時までには散歩・ジョギングは終了しないと、暑さのため体力消耗が激しくなる。

  数日前から気温も上昇し、夏が近くなってきた。明日も早く起きて、真夏に備えたい。

  柳川土手をジョギンしていると、黒い普通のカラスも鳴いていた。

2025年5月18日日曜日

Flowers of Rose at Biwako Otsukan(びわ湖大津館の薔薇の花)

Flowers of Rose in front of Biwako Otsukan
Flowers of Firethorn(トキワサンザシ)along English Garden Fence

  柳川土手では、野生の薔薇であるノイバラが満開であるが、びわ湖大津館前のガーデンでは色々なバラが植えられており、今満開状況である。

  ピンク、赤、白など色とりどりで、まことに美しい光景となっている。

薔薇の花 色とりどりで 目の保養
(ばらのはな いろとりどりで めのほよう)

  そしてびわ湖大津館横のイングリッシュガーデンの垣根には、トキワサンザシの小さな白い花も咲いている。

  色とりどりの花を鑑賞しながらの散歩ジョギングは、目を楽しませてくれる。

2025年5月17日土曜日

Japanese Rose(ノイバラ)

Flowers of Japanese Rose at Bank of Yanagawa

Chicks of Swallow retured to Nest of Otsukan in Evening

  本日は朝から雨の空模様であった。しかし夕方には雨が上がり、夕暮れ前に散歩ジョギングに出かけた。

  柳川土手では、真っ白な小さめの花が満開である。いつも今頃に花をつけるノイバラである。日本原産の野薔薇である。

  秋には赤い実をつけ、この実は漢方薬にもなるそうである。

  先日巣立ちした大津館の燕の雛は、大津館の付近を飛び回っていた。そして日が暮れかかると元の巣に戻り、五羽の雛は狭い巣の中におさまっていた。

巣立ちした 燕の雛が 夜は巣に
(すだちした つばめのひなが よるはすに)

  もうしばらくは夜の寝ぐらとして、育った巣を使っているようである。初めて見る光景であった。

2025年5月16日金曜日

4 Chicks in Nest of Garage(駐車場の巣には4羽の雛)

4 Chicks in Nest of Garage
Rice Planting in Rice Field on Way to JR Otsukyo Station

  我が家の隣のマンションの駐車場の燕の巣には少なくとも4羽の雛がいることが確認できた。さらに隠れている雛もいるかもしれない。

燕の巣 雛四羽見る 元気なり
(つばめのす ひなよんわみる げんきなり)

  順調に成長しているようである。毎日観察を続けたい。

  一方JR大津京駅に行く途中にある田んぼでは、昨日田植えを終えていた。柳川近くの田んぼの田植えから一週間遅れである。

  ここの稲の成長もこれから観察したい。

  両方の田んぼとも、秋には稲が収穫できることを願う。