2018年1月11日木曜日

マクロビぜんざい

シンセサイザー T-1 の上に飾られた玄米鏡餅
 鏡餅を焼く
 マクロビぜんざい
本日の散歩 6.38km、8656歩

  昨年も鏡開きは1月11日にしている。本日鏡開きをしようと、床の間に飾っていた自家製の玄米鏡餅を割ってみた。残念ながら内部までカビが浸透しており食べられない。

  仕方なくもう一つシンセサイザー T-1 に飾っていた小さな方の鏡餅を見てみた。この鏡餅は市販のものでフィルムでカバーされているためカビの問題はない。これを使って鏡開きをして、マクロビぜんざいを作った。

  餅以外の原材料は今までと同じである。市販の玄米餅は自家製のものに比べて味が薄く感じた。やはり自分で作った方が美味しい。

  京都では鏡開きは1月4日にするという話もある。カビが生える前にとのことであろうか。来年は4日にしたいと思う。そうすれば鏡開きしても、おいしいお餅が食べられるものと思う。

2018年1月10日水曜日

おもちゃ

 積み木
 スクールバス
 コップ
 プラスチックの鎖
セサミの家
本日の散歩 3km

  週末に孫が遊びに来るということで、40数年前に購入したおもちゃを引っ張り出した。また孫に使えるだろうということで今まで持ち続けてた。2年前の断捨離でも捨てないでおいた。

  ただ長らくほっておいたので汚れている。それですべて洗い流してきれいにした。今孫はなんでも口に入れるためである。

  洗いながら、昔子供たちが遊んでいたことを思い浮かべた。積み木、Fischer Price Toys のスクールバス、Play Family House のセサミの家、コップ、プラスチックのクサリなど懐かしい。同じおもちゃでまた孫も遊ぶと思うと年月が過ぎたと思うと同時に、早いものとも感じる。

  最初は何に興味をしめすか、楽しみである。

2018年1月9日火曜日

藤原鎌足

 藤原鎌足の万葉歌碑(大津京シンボル公園)
歌碑の説明
散歩の軌跡(近江神宮福王子神社
本日の散歩 距離 5.09 km、歩数 7085

  近江神宮の南隣に大津京シンボル公園がある。そこには大津京に関係する歌碑が設置されている。その中に、日本史で習った大化の改新の中臣鎌足である藤原鎌足の歌碑もある。

  大化の改新後、天智天皇時代に内大臣になった藤原鎌足が采女であった安見児を妻として迎えた喜びを歌ったものである。

  大化の改新は蘇我入鹿が政治の実権を握っている時に、中大兄皇子が中臣鎌足の協力を得て入鹿を殺害し、実権を天皇家に戻した事件として知られている。その後中大兄皇子は天智天皇として大津京を造営する。

  この歴史は唯一日本書紀に書かれていることから事実とされているが、疑問視する学者もいる。なぜなら日本書記は天智天皇が亡くなった後、壬申の乱を起こして勝利した弟の天武天皇が書かせた歴史であるからである。

  歴史書というのは誰が書いたかによって、内容が変わってくる。天智天皇、天武天皇の都合の良いように書かれている可能性が残る。入鹿を悪人に仕立て上げている可能性があるということである。

  ほとんどの歴史は勝利した側、あるいは権力者側からの観点で書かれたものと思ってよい。その時代の本当の歴史を知るには敗者側、庶民側からの歴史も見る必要がある。ただこのような資料は少ない。

  結局史実は、他の書物、遺跡などの発掘による証拠品などいろんな方面からの考証が必要である。これからの研究により、今までの日本史が書き換えられる可能性は残っているようである。

  別の観点から歴史を想像すると善悪が逆転することも多く、興味深いものがある。明智光秀もその例の一つと思う。

2018年1月8日月曜日

凧揚げ

雪の比良山地
湖畔で凧揚げ(動画)
湖面の水鳥(動画)
湖畔芝生に群れる水鳥
本日の散歩 距離 6.13km、歩数 8326

  お正月の遊びといえば、凧揚げ、こま回し、羽根つき。加えて家の中では福笑い、かるた、双六など。今ではほとんどやらなくなった。パソコンゲームが取って代わってしまったようである。

  しかし、湖畔では凧揚げをする人々が見られる。奴凧、金太郎凧、セミ凧などの和風凧は見られず、西洋カイトになっている。それでも凧揚げが見られるのは正月の風情で懐かしく感じる。

  湖畔を散歩すると、雪をかぶった比良山地が見え、湖面にはカイツブリなどの水鳥がたむろしている。湖畔の芝生にも水鳥が群れている。

  寒さが厳しくなる中、湖畔の趣のある風景を眺めながら、毛糸の帽子をかぶり手袋をつけて、そして背あて板を背中に押し当てて散歩している。今年も続けられることを幸いと思う。

2018年1月7日日曜日

背あて板

背あて板
 春の七草
七草粥
本日の散歩 5・94km、8447歩

  昨年の健康診断で身長を久しぶりに測った。すると若い時と比べて2cmほど縮まっていた。がっくりである。

  年を取ると身長が縮まるのは自然の摂理という。背骨の軟骨が減り、また曲がることから起こるようである。

  2年前に腰痛を起こしたときに、腰背骨が曲がっていることに気が付いた。12年前の胃全摘以来、食べものの逆流を防ぐために寝るときには2時間ほどベットに横にならず枕を高くして上半身を傾けて寝ていた。このため、10年ほど経過して骨が曲がってきたようだ。

  腰痛は毎日の腰痛体操を続け、逆流対策は夜9時以降は食べないようにした。その結果腰の痛みも和らぎ、逆流も起こらなくなった。

  腰背骨が曲がっているため歩くと少し前かがみになる。そこで背筋を伸ばすために背あて板を自分で作った。歩くときにはこの板を腰から背に当てて、両腕で挟んで背筋を伸ばす。これで姿勢が良くなり、気分も爽快で歩ける。

  昨年秋、東福寺の紅葉を見に行った時、混雑する境内で写真を撮ってるときにこの板を地べたに置いた。その後忘れていつの間にか手元にはなかった。また年末三井寺の除夜の鐘を聞きに行った時にも混雑の中で写真を撮っている間になくなってしまった。

  それで本日、3代目の背あて板を自作した。これからは写真を撮るとき、この板はポケットに引っかけるようにしたいと思う。

  本日は七草粥の日。朝から七草と玄米餅をお粥に入れて食べた。今年の無病息災を願いたい。

2018年1月6日土曜日

かるた名人・クイーン戦


天智天皇歌碑(秋の田の・・・)
近江勧学館
近江勧学館と着ぐるみ
入口のカンバン
名人位・クイーン位決定戦の表示
名人位決定戦途中結果
クイーン位決定戦途中結果
テレビ中継車(インターネットテレビ)
明日・明後日の予定
本日の散歩 6.77km、8759歩

  近江神宮拝殿の北通路に天智天皇の歌碑がある。百人一首の最初の歌、「秋の田の・・・」が刻まれている。その歌碑を通り過ぎるとすぐに近江勧学館に至る。

  今日はかるた名人位・クイーン位決定戦が開催されている。勧学館前の広場にはテレビ中継車が陣取り、インターネットテレビで全戦いを中継している。

  散歩で訪れた時には男女とも2回戦が終わり1対1であった。名人は3勝、クイーンは2勝すれば勝ちとなる。結果は夜に判明するものと思う。

  明日、明後日も、高松宮記念杯全国競技かるた大会も開催される。昨年夏には高校生のかるた甲子園も開催されており、競技かるた大会といえば近江神宮ということになっているようである。

(追記 : 名人位は川崎文義名人が3連覇、クイーン位は山下恵令六段が3度目の挑戦で初制覇)

2018年1月5日金曜日

オリーブパン2

左 種を取った後、右 オリーブの実
 焼き上がりのオリーブパン
オリーブパンの断面
スライス後のオリーブパン
散歩の歩数 9473

  昨年実ったオリーブの実のうち、小さい木の分は塩漬けにしておいた。本日手作業で種を出す作業をしたが、手はオリーブの油でヌルヌルになった。そしてパン焼き器に入れて、オリーブパンにして焼き上げた。

  昼食はパン食にした。塩漬けの塩加減がいいのか、そのままで食べてもおいしく食べられた。

  本日も、元旦に続いて鳥がベランダにやって来た。元旦の時の鳥とは違って、昨年オリーブの実を全部食べてしまった鳥のようである。ベランダで見渡して、実がないことを確認してすぐに飛んで行ってしまった。

  昨年の春にも姿を現している。実があることをよく覚えているようである。今回は我々の方が先に収穫した。おかげで2回、オリーブパンを焼いて楽しめた。

2018年1月4日木曜日

IVORY石鹸

 IVORY石鹸10個入り
IVORY石鹸
本日の散歩 5.8km

  30年ほど前に妻が皮膚アレルギーで医者から勧められたのがアメリカ産のIVORY石鹸である。ドイツに住んでいた時にも、ドイツでは売っていなかったので日本から運んでいた。

  アメリカに行った時に探してみると普通のスーパーで売っており、一番安い石鹸である。要するに余計な香料などの成分を含んでおらず、純粋の石鹸ということである。

  日本で売っている店はわずかで、東京では紫色のビルで海外観光客に人気のある御徒町の多慶屋など数えるほどである。ここでいつも購入している。

  京都近辺でも購入できないか探したが見つからず、在庫もなくなってきたので結局この正月にWEBで注文した。

  さっそく本日朝に10個入り2ケースが配達された。コンビニで支払うため手数料が僅かかかるが気にならない値段である。

  毎日使っているが、泡立ちが良く、水切れも良く、使ったあとの石鹸感が全くなくすっきりとする。ドイツは硬水であるがそれでも泡立ちが良かった。

  これからはWEBで注文することにした。石鹸は個数が多いと結構重く、持ち運ぶのには不便である。これからは楽になる。

2018年1月3日水曜日

城南宮

城南宮石鳥居
扁額には「城南離宮」との表示
参道
鳥居
舞殿
方除・厄除の神様
本殿と遷宮工事
遷宮の看板
巫女の舞(動画)
鳥羽伏見の戦い跡
城南宮近辺を歩く
今日の移動距離 25.1km

  京都で家を新築したり、購入した時には方除けの神様である城南宮に詣でる人が多い。親が家を新築した時にもお参りをしている。

  その後も何度か訪れているが、本日は正月でもあるので45年ぶりに行くことにした。京都地下鉄竹田駅から歩いて15分くらいのところにある。たくさんの人が初詣に訪れていた。

  平安京の南の守護神として祀られたが、平安後期には白河天皇がこの地に鳥羽離宮(城南離宮)を造営し、代々の天皇が訪れている。平安京の裏鬼門を守る神ということから、方除けや厄除けの神として信仰されている。

  応仁の乱などで荒廃したが、江戸時代になって復興され、現在に至っている。平安時代の行事である曲水の宴は、毎年春と秋に催されている。

  またこの付近は鳥羽伏見の戦いのあった場所でもある。近くには小さな池があり、戦いの時に真っ赤な池になったといわれている。子供の時にはその池はあったが、今はなく赤池という地名だけが残っている。

  帰りは油小路通りのバスで京都駅へ戻ろうと思ったが、地下鉄竹田駅行のバスしか無かった。地下鉄が出来て京都駅へ行くバスは廃止されていた。